週刊現代の取材について〜記事捏造を告発する〜

最近のことなのですが、週刊現代の記者から取材を受け、危うく捏造された医療批判記事の片棒を担がされそうになりました。講談社という大手出版社の名前に油断したのもあるのですが、巧妙かつ卑劣な手口でした。備忘録、また、同業者の皆様への警鐘として記事にします。

長文ですが、目を通していただけると幸いです。

8月23日12時頃、講談社 週刊現代の記者を名乗る男性より、医院に電話がありました。

K記者「耳鼻科の病気について取材したいと思い、ウエブ検索したところ、貴院のHPを見つけました。耳鼻科の疾患について詳しく記載しているので、先生からならば、詳しい話が聞けるかと思い、電話しました。取材させて欲しいのですが、受けてもらえますか?」

榊原「耳鼻科の病気といってもいろいろありますが、何について聞きたいのですか?」

K記者「読者層は高齢者が多いので、特に高齢者に多い耳鼻科の病気について聞きたいのです。」

榊原「高齢者の耳鼻科疾患といってもずいぶんと漠然としており、それでは返答のしようがありません。もう少しポイントを絞っていただければ、答えようがあるかも知れません。また、取材の形式は電話でということになるのでしょうか。もし電話でということなのであれば、専門用語の表記が不正確になってもいけないですし、口頭のやりとりをもとに編集、文書化した場合、ニュアンスが変わってしまうこともあるので、掲載前に、文章に起こしたものを確認させて下さい。」

K記者「分かりました。主には、”耳の硬化症”、”ふくびこうえん”など、高齢者に多いと聞いたのですが、これらについて聞きたいと思います。」


K記者のいう”耳の硬化症”とは、耳硬化症のことと思われますが、決して”耳の硬化症”とはいいません。また、記者のいうところの”ふくびこうえん”とは、副鼻腔炎と思われますが、読みは”ふくびくうえん”、いずれも、ちょっと調べれば分かること。これが読めない時点で、記者のレベルが低いことが予想されました。しかし、記者は週刊現代がこのところ数週間にわたって連載している、医療批判記事の一環であることは一言も言わず、耳鼻科の知識を読者に広めるための記事という話でしたので、取り敢えず取材は受けることとしました。

23日の電話は診療の合間に受け取ったため、休診日である翌日24日に、改めて取材を受けました。以下、24日のK記者とのやりとりです。

K記者「高齢者の耳鼻科の病気というのは、どういったものが多いのでしょうか?」

榊原「それでは漠然としていて答えようがありません。もう少しテーマを絞って質問していただけますか?」

K記者「では、高齢者に多い耳の病気、特に問題となる病気にはどのようなものがあるのでしょうか。」

榊原「先ずは感音難聴です。内耳の有毛細胞の働きが悪くなったり、感覚毛がすり減るように数を減らして,結果的に聞こえが悪くなります。現在のところ、高齢となって徐々に進行した感音難聴に対する治療法はありません。家族は会話が通じないことや,テレビを大音響で視聴したりするので,困るのですが,意外と本人には自覚がありません。対処法は補聴器を付けていただくのが良いのですが,本人に必要性を納得いただけなくて苦労します。」

K記者「耳硬化症は高齢者に多いのでしょうか?」

榊原「耳硬化症とはそもそも日本人では比較的稀です。特に、高齢者に多いというわけではありません。」
(ここで,大した耳鼻科の知識もない記者が、なぜ,耳硬化症という稀な疾患にことさらこだわるのか,不思議に思いました。)

K記者「耳硬化症とは、どういう病気なのでしょうか?」

榊原「蝸牛を取り囲む骨に変性が起こり、アブミ骨から上手く音のエネルギーが内耳に伝わりにくくなり,聞こえが悪くなります。」

K記者「手術は難しいんでしょう。」

榊原「非常に小さなアブミ骨を外す必要がありますので、簡単ではないです。そこから内耳のリンパ液が漏れて、聞こえが悪くなることもあり得ます。」

K記者「高齢者では特に危険ですよね?」

榊原「高齢者だから特に危険、というわけではありません。ただし高齢者では感音性難聴の方がもともと多く、さらに耳硬化症も進行すれば感音難聴も起こります。難聴のうち、感音性の成分が多ければ,手術しても聴力の回復はあまり期待できないということは言え,その場合は手術は勧めないと思います。」

K記者「中耳炎はどうでしょうか?特に,高齢者に多いのでしょうか。」

榊原「中耳炎とは急性も慢性もあるのですが,どちらについて話せば良いのでしょうか?」

K記者「急性と慢性とはどう違うのですか?」
(急性と慢性の違いも知らなくて,医療に関わる記事を書いているのかと,正直あきれ、そこから説明しなくちゃいけないのかと途方に暮れる気持ちでした。)

榊原「急性中耳炎とは,中耳にウイルスや細菌などの病原体がいて、鼓室で炎症を起こしている状態、大体がかぜに続発します。慢性は、鼓室の自浄作用が低下して、耳だれを繰り返したり、鼓膜に孔が空いたままになって,聴力が低下したりします。」

K記者「中耳炎の手術は難しいのでしょうか。」

榊原「ピンからキリまで色々です。例えば、単純に鼓膜に穴が開いているだけであれば、比較的簡単といえますが、真珠腫では、耳の奥深く、脳に近いところまで病変が進みますので、難しい手術となります。」

K記者「真珠腫とはなんですか?」

榊原「本来、角質のない中耳に、角質が侵入して増殖する中耳炎です。」

K記者「高齢者では危険な手術になりますね?」

榊原「高齢者だから危険、ということはありません。真珠腫の手術でも,最近は内視鏡を使った手術が普及してきており,耳の穴から出来るケースも増え,以前よりも侵襲という面では少なくなってきていると言えます。ただし、他に合併症があって全身状態が悪ければ、手術は避けることもあります。」

(K記者は、総じて,手術は危険なものとして話を持って行こうと誘導するが、ケースバイケースであり、高齢者であっても手術が必要な場合はある旨、丁寧に説明しました。最近の傾向として,内視鏡を使って、より低侵襲な方向へと発展していることを説明しましたが,これも完全にスルーされました。)

K記者「高齢者に多い鼻の病気とは,どんなものがあるのでしょうか?」

榊原「若い人ですと鼻水が出る病気としてアレルギー性鼻炎が非常に多いのですが,高齢者になると減ってきて,逆に血管運動性鼻炎が増えてきます。これは,自律神経のバランスが崩れて,鼻水の分泌量が調整しづらくなります。食事の時に、ツツーっと鼻水が垂れてきてしまったりするのです。」

K記者「あっ、うちの親父がそうです!」

(しかし、それ以上、血管運動性鼻炎には興味を示さず。)

K記者「副鼻腔炎はどうなのでしょうか?高齢者には多いのでしょうか?」

榊原「全ての年齢層にあり、特に、高齢者に多いというわけではありません。ただし、最近増えてきている好酸球性副鼻腔炎は,若い人には少なく,中年以降多くなってきます。」

K記者「好酸球性副鼻腔炎?」

榊原「好む・酸アルカリの酸・球は球(たま)・性は性別の性と書きますが、本来免疫の仕事をしている白血球のうちの好酸球というタイプが,粘膜に浸潤してきて,炎症を起こします。好酸球性では、この点が従来型の、感染から起こる副鼻腔炎と異なります。好酸球性副鼻腔炎では,鼻茸(鼻ポリープ)が出来やすいのが特徴で、高齢者では鼻茸が充満してるか、鼻の孔から飛び出さんばかりになっている人もいます。鼻茸が出来るのは、粘膜に好酸球が浸潤してきて浮腫を起こすためなのですが、同じことが気管支に起こると喘息になります.ですから、好酸球性副鼻腔炎は喘息を合併しやすいのです。」

K記者「副鼻腔炎の治療は?」

榊原「急性では抗菌剤を使います。感染から続発した従来型の副鼻腔炎では,マク
ロライドという抗生剤を,少量、長期に使う治療法が30年位前から行われています。これにより、一度悪くなった、副鼻腔粘膜の繊毛細胞の働きが良くなります。この治療が導入されてから、従来型の副鼻腔炎で手術が必要となる患者さんは減りました。逆に、好酸球性副鼻腔炎では鼻づまりや嗅覚障害が深刻ですから、手術が必要なケースが多いです。」

K記者「副鼻腔炎の手術は難しいのですか。」

榊原「難しい、易しいというのは一概には言えません。卒後6〜7年程度の耳鼻科医がマスター出来る手術です。好酸球性副鼻腔炎では、目の近くや頭の近くの副鼻腔にまでポリープが入り込みますが、ここをキレイにしないと再発しやすいため、その点難易度が上がります。ただし、これも内視鏡を使うことによりより病変に近づいて、拡大視して精密な手術出来る様になりました。」

K記者「高齢者の手術の場合は、違いがありますか?」

榊原「負担やリスクを少なくし、最低限、鼻の通りを良くしたい場合は、副鼻腔の深いところはあまり触らずに、鼻の中のポリープだけ切除するというのはあり得ます。」

K記者「睡眠時無呼吸症候群は高齢者に多いのでしょうか?」

榊原「中年以降多くなります。特に、高齢者に多いというわけではありません。ただ、年齢層によって原因は異なります。中年までは、扁桃が大きいことや、鼻づまり、肥満などが原因となりますが、高齢者ではそういった特徴がなくても、睡眠時無呼吸になる方があります。」

K記者「治療は?」

榊原「CPAP療法(持続陽圧呼吸)が最も効果的です。」

電話による取材は、以上です。編集後の内容を、翌日までにメールで送付していただくことにしました。

そして、翌日メールを受け取り、愕然としました。取材への返答として喋った言葉は、見事に切り貼り、加筆され、こちらの意図とは似ても似つかぬものとなっていたのです。

【以下、メールのコピーです。】

副鼻腔炎の中でも高齢者の間によく見られるのが、好酸球性副鼻腔炎と呼ばれる鼻の中に鼻茸(ポリープ)ができる病気だ。鼻の中がポリープでいっぱいになり鼻から呼吸ができなくなり、気管支にポリープが出ると喘息になることもある。
あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院の榊原昭院長が語る。
「鼻から呼吸ができなくなってやっと来院する患者さんが多いんです。症状が軽ければ抗生物質などの治療薬で対処できますが、悪化していれば内視鏡を使った手術も選択肢になります。問題は、ポリープが頭に近いところや、目に近い場所に入り込んでいることが多いことです。根治するためには、すべてのポリープを取り除く必要がありますが、高齢者の患者さんの場合は、呼吸ができるように鼻の中のポリープだけ切除する程度に止めた方が安全でしょうね。非常にリスクの高い手術になるため高齢者にはおすすめしません」 

耳小骨の中で最も深いところにあり内耳に振動を伝える関節の役目をしているアブミ骨が固くなり、難聴になる耳硬化症。この病気も「手術を避けたほうがいい」と言うのは、前出の榊原院長だ。
「耳硬化症の場合、全身麻酔を要する手術となります。アブミ骨を取り除き、人口のピストンを入れて音の伝わり方を直すのですが、3㎜のアブミ骨に0・8㎜の穴を開けて0・7㎜のピストンを入れるという極めて高度な技術が必要とされます。
手術中に内耳の中のリンパ液が漏れ出すこともあり、手術をしたがために聴力が落ちたり、最悪の場合は聴覚を喪失したりする危険性もあります。リスクが高いので、高齢者の場合、手術はおすすめできませんね」
 鼓膜に穴が開き、膿が出る慢性中耳炎に悩まされる高齢者も多い。だが、初期ならまだしも、進行度合いによっては手術をしないほうがいいケースもある。
 前出の榊原氏が語る。
「炎症が進み真珠腫性中耳炎と診断された方は、脳に近い部分の手術になるので、かなり危険です。命に関わるので、正直手術は避けて保存療法を選んだほうがいいでしょう」

【コピー終了】

見るに堪えない、おぞましい文章。疾患の説明は極めて不正確ですし、全てのケースで、手術は危険なので勧めないという内容に歪曲されてしまっています。
このところ、週刊現代は反医療キャンペーンを張っているようで、医療批判記事を連載しているようです。取材申し込みの時点では、まったくそういった意図には触れませんでした。最初から手術否定という結論ありきで、それに沿って、こちらの発言を切り貼りして、でっち上げの記事を仕立てたかったようです。
このメールをよこした担当者Oと、K記者には意図的かつ悪質な編集に、厳重に抗議した上、取材した内容、私の名前は一切記事で使用しないよう申し入れました。

危うく反医療キャンペーンの片棒を担がされそうになったわけで、記事にならなかったとしても、このような卑劣な取材方法は許されるものではありません。しかも捏造は、反医療キャンペーンが始まった、7月からずっと続いているようです。検索すれば、同様の卑劣な取材方法に嵌められ記事に名前も出てしまった医師も結構いるようで、ブログや週刊文春などで告発しています。

しかし、週刊現代は売れれば良いというスタンスなのか、まったく反省することなく、今後も同様の取材は続く可能性があります。同業者の皆様、どうか、週刊現代には気を付けて下さい。

Commented at 2016-10-17 14:31
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2016-10-17 16:02
鍵コメ at 2016-10-17 14:31さん、ありがとうございます!世の中情報が得やすくなった半面、デマも拡散しやすく弊害もあるようですね。
Commented at 2016-10-18 07:20 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2016-10-18 08:18
鍵コメ at 2016-10-18 07:20様、ご助言ありがとうございます。
Commented by 後藤博志 at 2016-10-26 10:14 x
先生、このところ話題の週刊現代の真実がよくわかりました。ありがとうございます。
Commented by jibikai at 2016-10-27 01:23
> 後藤博志さん、ご無沙汰しております。
私も取材を受けるまでは、そんな無茶苦茶な意見を言う医者がいるのかなと、訝っておりました。取材を受けてみて、なるほどと思った次第です。
Commented at 2016-10-27 07:14 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2016-10-28 17:43
> 鍵コメ (2016/10/27 07:14 )様、ご指摘ありがとうございました。
Commented at 2019-12-28 00:49 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by jibikai | 2016-08-28 00:41 | プロフィール・雑感 | Comments(9)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma