耳鼻科医のお絵かき〜蝸牛の構造〜

前回に引き続き、内耳の構造についてお話していきます。
前回は内耳が蝸牛、耳石器、三半規管からなることをお話
しましたが、今回はその中でも特に聴こえを担当する蝸牛に
ついて、もう少し詳しい構造についてみていきたいと思います。
耳鼻科医のお絵かき〜蝸牛の構造〜_e0084756_22124728.gif

蝸牛は巻き貝の様な形をしていて、2回転半しています。
根本(あるいは外側)の方が基底回転、先端(あるいは中心部)が
頂回転といわれています。蝸牛では音の高低により担当する部分が
異なり、基底回転は高音を担当し頂回転は低音を担当しています。
音の高低(周波数)毎に役割分担されているわけですが、
その仕組みについては、またいずれお話しします。

さて、巻き貝の様な蝸牛ですが、伸ばせば全長33 mmの管状の構造を
しています。断面を見ますとイラストのように鼓室階、中央階、前庭階の
3つの部屋に分けられ、鼓室階と前庭階は外リンパで、中央階は内リンパで
満たされます。これら、外リンパと内リンパは、音のエネルギーを伝える
媒体の役割をしています。耳小骨を伝わってきた音の物理的エネルギーは
蝸牛で神経の興奮という電気的なエネルギーに変換されるわけですが、
そこには非常に緻密な構造が関わってきて、知れば知るほど興味深く
不思議な世界が広がっているのですが、その辺については、次回にお話ししたい
と思います。

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
Commented by 言語聴覚士の卵 at 2021-04-11 13:16 x
専門学校にて聴覚系の構造を学習しています。
先生の解説、イラスト共にわかりやすくとても参考になりました。
ありがとうございます。
これからも拝見させていただきたいです。
by jibikai | 2008-12-24 22:44 | 耳のはなし | Comments(1)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma