新型インフルエンザ〜「国内発生早期」から、「感染拡大期」へ~
2009年 05月 18日
国の行動計画としては、「基本的対処方針」の実施についてという文書が5月16日付ででているので、時間のある人は全文を見ていただきたいと思います。
時間のない方のためには、ここで要点のみお伝えしたいと思います。
「基本的対処方針」には、「国内発生初期」や、そこから1段階進んだ「まん延期」における一般の方々や、医療機関に求められる行動計画が書いてあります。
個人に求められこととしては、
「人混みでのマスク着用、咳エチケットの徹底、うがい等」
「人混みはなるべく避けることなどに引き続き注意」
「通学も含め、なるべくラッシュ時を避けるなど、感染機会を減らす」
などです。
医療に関しては、「発生初期」と「まん延期」で行動計画が大きく異なるので注意が必要です。
「発生初期」では、
『軽症・重症を問わず、すべて検査を行い感染が強く疑われた例はすべて措置入院とし感染拡大しないようにする。同様に重症例の治療に全力を注ぐことが必要である。そのために、発熱や咳などのインフルエンザ様症状が見られた場合には、まず「発熱相談センター」に相談のうえ、「発熱外来」を受診する。』
「まん延期」では、
「一般の医療機関も含め全ての医療機関で新型インフルエンザの治療に対応する。」
「軽症の患者へは、出来るだけ医療機関への受診を控えて、地域の実情にあった方法、例えば自宅で療養する。」
とのことです。
発生初期とまん延期で異なるのは、発生初期には自分が新型インフルエンザにかかっているのではと思った時に、発熱相談センターに相談のうえ、地域に少数設置されている「発熱外来」という特殊な部門を受診するようにとのことですが、まん延期になりますともはや「発熱外来」のキャパシティーを超えますので、あとは普通の医療機関を受診するか、家で寝ていなさいということになります。
現在は「発生初期」ということになっていますから、感染者は個人レベルまで特定されていますが、さらに爆発的に患者が増えればそれも困難かつ無意味なこととなるでしょう。診断は簡易検査キットでインフルエンザA型陽性なら、保健所に相談してPCR法というウイルスの遺伝子を濃縮する方法で、新型なのか普通の季節性インフルエンザなのか診断することとなっています。ただし、実際にはその簡易検査キットも在庫がそこを尽きつつあります。また、まん延期ともなりますと新型インフルエンザの患者さんを隔離するのはもはや困難となりますので、症状の軽い人は診断も治療も受ける必要はなく、自宅で寝ていた方が良いということです。
新型インフルエンザにも、抗インフルエンザウイルス薬であるタミフルが有効ということです。政府で備蓄もされているということですが、実際それを処方しようとしても実は私のところのような開業医には回ってこないようです。実際、薬局や個人の医院などが薬の卸問屋に注文してもいつ入るか分からないといわれます。政府で備蓄されている分はもちろん、通常季節性インフルエンザに使用されている分についても、既に出荷調整されているようですし、一部で既に買い占めされている可能性も否定できません。
現在のところ私のところでは、新型インフルエンザが疑われる方については受診せずに、直接「発熱相談センター」へ連絡するように玄関に張り紙してあります。ただ、まん延期になればそうもいかなくなりますので、その時、検査キットもなく治療薬もないではどうするか、思案のしどころです。
=============================

宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

インフル流行ってますね…でも、これだけインフルの人が増えたら、もう怖いなぁって思わなくなりましたf^_^;
かかるのも時間の問題かなぁと思ってるんです。
外出る時はマスクしてるんですけど、鼻までおおったら息苦しいですね…。暑いし…。
いつまでマスクしたら良いんやろ…。
「大阪で友人の結婚式があるが、出席したくない」
といったお話に、接する機会がありました。
大阪に住んでいれば
「都市機能がそんなに大打撃を受けているわけではない」
というのが、分かりますが、
あれだけ大きく報道されると、他所からはどう見えるのか・・・。
できるなら、大阪へ観光に来るようなことは、
考え直してもらったほうがいいかとは思うのですが、
結婚式というのは、どうしたらいいのか難しいですね。
素人の考えですので、甘い点もあるかもしれません、お許しください。
屋内 特に人が密集しているようなところでは、マスクはして
おいた方が良いでしょうね。個人レベルでいうと、「かかるか、
かからないか」というものではなくて「いつかかるか」という
問題なんだと思います。
ワクチンが実用化されるまで粘れれば一番良いのでしょうが、
それにはやはりうがい、手洗いをしっかりやって、あとは
運頼みということになるのでしょう。
それから、もしかかった時のため、10日分ほどの食料や日用品などの
備蓄はしておいたほうが良いと思います。
今やっているニュースによると、東京でも感染者がでたとのこと。
この勢いだと、全国に広がるのはあっという間でしょう。
封じ込めはもはや困難と思われますが、急激に感染者が増えると
やはり社会機能が麻痺するでしょうから、それは避けたいところ。
極力緩やかに拡散して、社会的な免疫が付いていくのが目指す
ところなのでしょう。