耳のイラスト

以前から耳の構造や聞こえの仕組みについて
説明するために使っていた図ですが、今回
イラレを使って新しく描画してみました。
耳のイラスト_e0084756_0301421.jpg

以前のバージョンは、元の画像をスキャンして
フォトショップのブラシツールなどを主に使って
描いた物ですが、結構いい加減なところも
ありましたので、今回もう少し緻密に書き直して
みたわけです。
耳のイラスト_e0084756_0452940.jpg

中耳と内耳の部分を拡大してみました。
今回もグラデーションメッシュ法を
多用していますが、耳小骨と内耳の蝸牛や半規管の
立体感は前のよりも上手く表現できているかなと
思います。(文字通り自画自賛!)

今回はここまで描いて力尽きたので、中耳の話は
また次回以降に展開していきます。

=============================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
Commented by osha-p at 2009-06-02 09:33
おはようございます。
スゴイですね~!脱帽です。
私は、専門書とかには縁がないので、内耳のまわりってこんな風で神経がそのようになっていたんですね。よくわかりました。
イラレって思うのですが、元の絵はともかく、それさえ決まってしまえば数学的な思考ですすめていくモノだと思うんですよね。
今はフォトショップと格闘しています。絵的センスが今いちなので悩みつつ・・・です(^^;;
Commented by jibikai at 2009-06-02 14:56
osha-pさん、最近はイラレ、特にグラデーションメッシュを
多用しています。ベジエ曲線も何となく使えるようになって
きたし、慣れれば便利なツールですね。ただ、何もない
ところからイラストを起こすまでには至っていません。
発想をうまく形に出来るようになるぐらいまで、熟練したい
ですね。

フォトショはフォトショでまた奥が深いですよね。
って、私場合は写真のレタッチぐらいまでしか使っていない
のですが・・・それでも、本屋に行くとついつい、イラレや
フォトショの参考書はチェックしてしまいます。
by jibikai | 2009-05-27 08:40 | 耳のはなし | Comments(2)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma