症状から調べる耳鼻科の病気
2009年 07月 15日
しばらくブログの更新をお休みして、当院のサイト「あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院」をいじっていました。ホームページ作成業者に頼めば簡単なんでしょうが、それでは心がこもらない(嘘、実は自分でやりたいだけ・・)ので、自分で作成とレンタルサーバの管理もしています。更新は診療の合間や休みを利用してやっていますので、いつまで経っても完成しないのが悩みです。まあ完成しないというのは、よく言えば「進化し続けるサイト」ということでどうかお許しを・・
さて、今回は見た目も僅かにいじったのですが、内容的にはメニューをちょっと変えて、症状から調べる耳鼻科の病気というページを作ってみました。
「どういう病気かわからない。」、「耳鼻科を受診していいものかどうか?」、「耳鼻科を受診したらどんなことをされるのか。」などなど、心配のある方に役立つように作ってみました。まだ耳の症状だけですが、興味のある方は覗いてみて下さい。
ただし、いつも言っていることなのですが、ネット上の医療情報はあくまでも参考にするだけに止めておいて下さいね。実際の診断と治療は受診してはじめて、出来るものです。
=============================
ブログランキングに参加しています!
このブログが参考になると思ったらクリックして下さい!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
さて、今回は見た目も僅かにいじったのですが、内容的にはメニューをちょっと変えて、症状から調べる耳鼻科の病気というページを作ってみました。

ただし、いつも言っていることなのですが、ネット上の医療情報はあくまでも参考にするだけに止めておいて下さいね。実際の診断と治療は受診してはじめて、出来るものです。
=============================

このブログが参考になると思ったらクリックして下さい!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

先生、こんばんは。
>実は自分でやりたいだけ・・
このお気持ち、よく分かります!!
私は自分の趣味で運営しているサイトは、
タグを手打ちして、仕事の合間を見ながら作っています。
完全に趣味で運営しているサイトなのですが、
すっごい【自分でやりたい】です!!
>実は自分でやりたいだけ・・
このお気持ち、よく分かります!!
私は自分の趣味で運営しているサイトは、
タグを手打ちして、仕事の合間を見ながら作っています。
完全に趣味で運営しているサイトなのですが、
すっごい【自分でやりたい】です!!
0

先生、こんばんわ(^-^*)/
いやあ~、この前、お風呂でシャワーした時に耳に水が入って、めっちゃ痛かったですよ!鼻の奥が…いつまでも痛くて治らなかったんです…
今年は海を眺めるだけにしときます…。
ホームページ変わったんですか?
いやあ~、この前、お風呂でシャワーした時に耳に水が入って、めっちゃ痛かったですよ!鼻の奥が…いつまでも痛くて治らなかったんです…
今年は海を眺めるだけにしときます…。
ホームページ変わったんですか?
美辞ん堂ふゆうさん、おはようございます。
タグを手打ちとは、すごいですね。
私の場合は、基本が未だによく分かっていないので
その辺をサポートしてくれるソフトがないと、
何ともなりません。
それでも、webサイト作りをしていると「こうすると、こうなる
のか!!」という発見が、毎回あって面白いです。
タグを手打ちとは、すごいですね。
私の場合は、基本が未だによく分かっていないので
その辺をサポートしてくれるソフトがないと、
何ともなりません。
それでも、webサイト作りをしていると「こうすると、こうなる
のか!!」という発見が、毎回あって面白いです。

はじめまして。
いつもこのサイトで勉強させていただいております。
「低音障害型感音性難聴」と言われてから8ヶ月です。
イソバイト等、薬を飲むと一旦治まりますが
毎月再発して、もう8ヶ月になります。
これは「メニエール病」というものでしょうか??
いつもこのサイトで勉強させていただいております。
「低音障害型感音性難聴」と言われてから8ヶ月です。
イソバイト等、薬を飲むと一旦治まりますが
毎月再発して、もう8ヶ月になります。
これは「メニエール病」というものでしょうか??
ひまわりさん、ようこそ!
低音障害型感音難聴は一般に3〜4割に再発があると
いわれています。また、難聴や耳鳴りに伴って「回転性
めまい」を伴えば、メニエール病の可能性が高くなります。
めまいが無くて、耳の症状だけ繰り返す場合は、不全型
メニエール病あるいは、蝸牛型メニエール病といったりします。
ということで、低音障害型感音難聴の再発と不全型あるいは
蝸牛型メニエール病とはほとんど区別がつかないということ
になります。
まあ、要するに言葉の定義の問題なのです。
低音障害型感音難聴は一般に3〜4割に再発があると
いわれています。また、難聴や耳鳴りに伴って「回転性
めまい」を伴えば、メニエール病の可能性が高くなります。
めまいが無くて、耳の症状だけ繰り返す場合は、不全型
メニエール病あるいは、蝸牛型メニエール病といったりします。
ということで、低音障害型感音難聴の再発と不全型あるいは
蝸牛型メニエール病とはほとんど区別がつかないということ
になります。
まあ、要するに言葉の定義の問題なのです。

ひまわりさん、了解。
“論文”というほどのものではありませんが、低音障害型
感音難聴の話題はこれから取り上げてみたいと思います。
「耳鳴」については、右下の検索ウインドウに「耳鳴」と
入力してサイト内検索してみて下さい。いくつか記事を
書いていますので、参考になればと思います。
“論文”というほどのものではありませんが、低音障害型
感音難聴の話題はこれから取り上げてみたいと思います。
「耳鳴」については、右下の検索ウインドウに「耳鳴」と
入力してサイト内検索してみて下さい。いくつか記事を
書いていますので、参考になればと思います。
by jibikai
| 2009-07-15 22:05
| 耳鼻科全般
|
Comments(8)