急性低音障害型感音難聴の疫学〜当院のデータより・その4〜

急性低音障害型感音難聴とは、突然始まる耳のつまる感じや難聴、耳鳴りなどを主症状とした、内耳性の難聴です。特にストレスとの関連も高いと言われておりますが、実際どの程度の割合の方でストレスがあったのかをみてみました。今回も対象とした症例は2004年から2008年までの5年間に、当院で治療した急性低音障害型感音難聴確実例です。
なお、関連記事は下記をご参照下さい。
===============================
急性低音障害型感音難聴についての疑問点
急性低音障害型感音難聴の疫学〜当院のデータより・その1〜
急性低音障害型感音難聴の疫学〜当院のデータより・その2〜
急性低音障害型感音難聴の疫学〜当院のデータより・その3〜
===============================


さて、急性低音障害型感音難聴例85例中、発症の直前に何らかのストレスを自覚されていた方というのは、15名でした。パーセンテージで示しますと18 %で、自覚しているストレスの原因としては、「仕事」、「育児」、「受験」などをあげる方が多かったです。
急性低音障害型感音難聴の疫学〜当院のデータより・その4〜_e0084756_12303324.jpg

この18 %という数値は、私の予想よりは若干少なめなのですが、もしかしたら、自覚していない様なストレスのある方はもっと多いのかもしれません。

その他には、パニック障害や不安神経症などを合併している方も少数ながらあり、こちらもストレスによる自律神経症状などを伴いますから、急性低音障害型感音難聴の発症に影響し合っている可能性は考えられるかと思います。

では、今日はこの辺で。

急性低音障害型感音難聴の話はもう少し続けます。

=============================
ブログランキングに参加しています!
このブログが参考になると思ったらクリックして下さい!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
Commented by ゆう at 2009-09-02 19:50 x
低音障害型感音難聴を何度も繰り返すのは蝸牛型メニエール
なのでしょうか?3~4日単位での繰り返しです。
また、蝸牛型メニエールと低音障害型感音難聴の違いはありますか?
どこ調べてもいまいちよくわかりません。
蝸牛型メニエールはメニエールの一歩手前とされているのに対して
低音障害型感音難聴はほぼ同じ症状なのにメニエールの心配はない・・?
低音がやられるのは内耳の浮腫みが原因だから同じ病名なのではと
思うのですが??
患者の意識がこの病名次第で変わると思います。
メニエールは難病指定ですし、めまいが恐いので蝸牛型メニエールの
場合ストレスをできるだけ避け、メニエールに移行しないよう心がけしますが、低音障害型感音難聴の場合はメニエールになる心配もないので
極力、症状が出ないようにストレスと付き合おうと考えるのではないでしょうか?
Commented by jibikai at 2009-09-03 08:32
ゆうさん、ようこそ!
蝸牛型メニエールというのは、めまいが無くて低音部を中心として聴力が変動するばあいにつく病名ですが、最近ではあまり使わない傾向にあります。「低音障害型感音難聴の反復」というような言い方をするようになりました。要は呼び方の流行のようなもので、実際はほとんど同じ病態が含まれると思いますよ。

さて、急性低音障害型感音難聴を繰り返すとメニエール病になるかということですが、頻度的には数%から10%位の割合と思います。
自分で気をつけるのはやはりストレスを避けること、気持ちの動揺をコントロールすること、適度な有酸素運動などです。
Commented by ゆう at 2009-09-03 11:53 x
わかりやすい解説ありがとうございます!
先月から1日~4日単位で治ったり再発したりを繰り返していまして、
様子見ましょうで1ヶ月経ってしまったので不安になっておりました。
自分にストレスはないと思っていたのでこの病気の原因がストレスと
聞いてびっくりしました。
治っているときは全く正常なのですが再発すると耳閉感と
音が低くズレて、二重にピポパポ電子音みたいな音がくっついてくるので
仕事柄クラシックを一日中かけているため、気が狂いそうになります。
趣味でバイオリンを弾きますので、この音のズレが治らなかったら
どうしようと心配です。
この症状が出ている時は左耳だけで曲を聴くとコントラバスなどの低音が聞こえておらず、曲が軽い感じに聴こえます。
この反復はいつ治まるのでしょうか?自分にとって癒しであるクラシックが苦痛になってしまい、仕事もひどいときは耳栓をしています。仕事がストレスになってしまいそうで恐いです。



Commented by jibikai at 2009-09-03 18:21
ゆうさん、音程がずれて聞こえるという症状は、低音障害型感音難聴では時々見られる症状です。ほとんどの場合は一過性で、永遠に続くわけではありません。
Commented at 2009-09-16 22:14
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2009-09-16 22:24
鍵コメ( at 2009-09-16 22:14) さん、
文献的にも急性低音障害型感音難聴からメニエール病に
移行してくるのは、2〜3年後に10%というところのようです。
この数字を、多く見るか少なく見るか、またメ病への移行を
極度に心配するかどうかと言うのは、患者さんの
キャラクターでも大分変わってくるのだと思います。
ですから、メ病への移行の可能性について説明するときも
相手を見てするべきだとは思います。
Commented by chiko at 2010-03-09 21:12 x
はじめまして。

1月に神経の方が悪くて、難聴と診断されました。
こちらで見たら、加齢による方の感音性難聴と
同じようなグラフでした。
年齢は、もうすぐ46歳です。
原因は、わからないといわれました。
もっと悪くなると、補聴器を付けることに
なるだろとの診断でした。

仕事をしてますので、不便なこともありますので
補聴器を付けた方がいいと思いますが、障害認定申請を
するには、ちょっと検査の数値が足りません。
全額自己負担で購入するには、費用が高くて。

Commented by jibikai at 2010-03-11 18:45
chikoさん、ようこそ。
補聴器は、そうですね、もう少し安くなれば良いとは思います。
メーカーに頑張って欲しいところですね。
Commented at 2011-07-03 12:48 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2011-07-05 09:57
鍵コメ (at 2011-07-03 12:48)さん、了解です。
テーマとして、ちょっと考えてみます。
Commented by はるまま at 2015-01-21 12:08 x
 はじめまして。「低音 響く」で検索してこちらに辿り着きました。 自分と症状が同じなのでこれだ!と納得しました。
 現在、耳鼻科に通いメチコバールとアデホスコーワを服用して2週間目ですが、なかなかよくなりません。これでいいのかと心配です。
by jibikai | 2009-08-20 12:39 | 耳のはなし | Comments(11)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma