予防接種の枠を拡大します
2009年 12月 03日
新型インフルエンザワクチンの予防接種についてですが、現在1歳から5歳まで行っており、今週末から5歳から小学校三年生まで枠を広げて行うことになっているのは、これまでお伝えしたとおり。
さらにその上の年齢の子供達、それから1歳未満のお子さんを持つ保護者の方々のワクチン接種のスケジュールが決まりましたのでお伝えします。
山形市医師会を通じての通知では、山形県(あるいは全国一律か?)の方針としては、
12月18日から小学校4〜6年生
1月4日から、中学生、1歳未満児の保護者です。
当院では、1月6日水曜日を終日ワクチン接種の日と予定を組んでいますが、対象は子供1歳から中学生までと1歳未満児の保護者(もちろん父ちゃんも可です)に拡大します。
なお現在の所高校生までは原則2回接種が必要です。中学生までの方の2回目の接種日につきましては、1回目予約時にご相談させていただくことといたします。
また新型インフルワクチンの予防接種には予約が必要です。
前回同様に1.当院の受付で 2.お電話(023-628-1711)で、
3.メール yoyaku@jibikkuma.jp
4.またはフォームで
で承ります。
メールの場合は
1.受ける方のお名前、年齢
2.保護者のお名前と電話番号
3.希望する日と時間
(下記受け付け時間内で15分刻みで指定して下さい。ある時間帯に予約が集中してしまった場合には調整していただくことがございます。)
をお知らせ下さい。追って返信いたします。
===============================
小児は2回接種が推奨されています。
料金は1回目3,600円ですが、2回目も当院にて受けられる方は、2回目が2,550円となります。
なお予約いただいた方は、さらに下のリンクから予診票をダウンロードできますので、ダウンロード、印刷、あらかじめ記載してきていただけると速やかに予防接種が受けられます。
↓↓↓ PDFファイルをダウンロード
新型インフルエンザ予防接種予診票
新型インフルエンザワクチンの予防接種についてご不明な点は、過去記事または下記のリンクをご参照下さい。
新型インフルエンザワクチンQ&A(PDFファイル)
その他山形市や山形県内お住まいの方で、当院以外で新型インフルエンザの予防接種を受けられる方は新型インフルエンザの予防接種についてー山形県ホームページーに受けられる医療機関のリスト(PDF)があります。
===============================
さらにその上の年齢の子供達、それから1歳未満のお子さんを持つ保護者の方々のワクチン接種のスケジュールが決まりましたのでお伝えします。
山形市医師会を通じての通知では、山形県(あるいは全国一律か?)の方針としては、
12月18日から小学校4〜6年生
1月4日から、中学生、1歳未満児の保護者です。
当院では、1月6日水曜日を終日ワクチン接種の日と予定を組んでいますが、対象は子供1歳から中学生までと1歳未満児の保護者(もちろん父ちゃんも可です)に拡大します。
なお現在の所高校生までは原則2回接種が必要です。中学生までの方の2回目の接種日につきましては、1回目予約時にご相談させていただくことといたします。
また新型インフルワクチンの予防接種には予約が必要です。
前回同様に1.当院の受付で 2.お電話(023-628-1711)で、
3.メール yoyaku@jibikkuma.jp
4.またはフォームで
で承ります。
メールの場合は
1.受ける方のお名前、年齢
2.保護者のお名前と電話番号
3.希望する日と時間
(下記受け付け時間内で15分刻みで指定して下さい。ある時間帯に予約が集中してしまった場合には調整していただくことがございます。)
をお知らせ下さい。追って返信いたします。
===============================
小児は2回接種が推奨されています。
料金は1回目3,600円ですが、2回目も当院にて受けられる方は、2回目が2,550円となります。
なお予約いただいた方は、さらに下のリンクから予診票をダウンロードできますので、ダウンロード、印刷、あらかじめ記載してきていただけると速やかに予防接種が受けられます。
↓↓↓ PDFファイルをダウンロード
新型インフルエンザ予防接種予診票
新型インフルエンザワクチンの予防接種についてご不明な点は、過去記事または下記のリンクをご参照下さい。
新型インフルエンザワクチンQ&A(PDFファイル)
その他山形市や山形県内お住まいの方で、当院以外で新型インフルエンザの予防接種を受けられる方は新型インフルエンザの予防接種についてー山形県ホームページーに受けられる医療機関のリスト(PDF)があります。
===============================
あー何て親切で便利なサイトなのでしょう。
こちらはいちいち電話して聞いて、激混みの待合室で予診表を書いて
えらいこと待たなくてはなりません。
引っ越そうかなー。
お聞きしたいのですが、季節性の予防接種をしましたが新型の予防接種も受けられるのでしょうか?またその場合どのくらいの間を置けばいいのですか?
こちらはいちいち電話して聞いて、激混みの待合室で予診表を書いて
えらいこと待たなくてはなりません。
引っ越そうかなー。
お聞きしたいのですが、季節性の予防接種をしましたが新型の予防接種も受けられるのでしょうか?またその場合どのくらいの間を置けばいいのですか?
0
peanut-streetさん、おはようございます。
今回のワクチンは“大瓶”で流通していますので、実はワクチンを
無駄なく打つためには、ある程度の人数を集めなくはなりません。
また必要な人には出来るだけワクチンが行き渡るようにしたいので、
しつこく告知しています。
さて季節性と今回の新型のワクチン接種の関係ですが、現在は
「医師の判断で同日接種は可。ただし混ぜてはダメ、同じ場所に接種はダメ。」ということになっています。実際には1週間程度は
開けましょうという医者が多いはずです。
今回のワクチンは“大瓶”で流通していますので、実はワクチンを
無駄なく打つためには、ある程度の人数を集めなくはなりません。
また必要な人には出来るだけワクチンが行き渡るようにしたいので、
しつこく告知しています。
さて季節性と今回の新型のワクチン接種の関係ですが、現在は
「医師の判断で同日接種は可。ただし混ぜてはダメ、同じ場所に接種はダメ。」ということになっています。実際には1週間程度は
開けましょうという医者が多いはずです。
早速のお返事ありがとうございます。これで安心しました。
季節性の接種の2回目がまだなのでそれも済ませないと。
正直兄弟がいると接種にお金が大変でという方がいますが
子供は大事だと思うのですが・・・。
季節性の接種の2回目がまだなのでそれも済ませないと。
正直兄弟がいると接種にお金が大変でという方がいますが
子供は大事だと思うのですが・・・。
peanut-streetさん、参考になって良かったです。
今年は子供は季節性と新型、しっかり打つとして合計4回になります
から、本人も親も大変です。しかし、罹ってひどくなるともっと
大変。やはり子供には考えられる最も良い方法をとってあげるべき
だと思います。
今年は子供は季節性と新型、しっかり打つとして合計4回になります
から、本人も親も大変です。しかし、罹ってひどくなるともっと
大変。やはり子供には考えられる最も良い方法をとってあげるべき
だと思います。
by jibikai
| 2009-12-03 13:54
|
Comments(4)