発熱について

新型インフルエンザ流行中ということもあり、今回はインフルエンザや風邪の主症状である発熱について考えてみたいと思います。

発熱とは?

そもそも発熱とは何度ぐらいからをいうのでしょうか?発熱の定義としては平熱よりも1℃高いか、あるいは38℃を超えた時は明らかに発熱と考えて良いと思います。
また、体温の測り方で耳式と昔ながらの腋窩式では異なりますし、時間帯でも体温は異なりましし、運動のあとなどでは当然平熱よりも高めに出ますから注意が必要です。

発熱の仕組み

ウイルスや細菌などの病原体(これらを外因性発熱物質といいます)が身体に侵入しますと、身体では免疫反応が起こって、マクロファージや単球、顆粒球といった免疫を担う細胞からいろいろなサイトカイン(内因性発熱物質)という化学物質が分泌されます。

サイトカインの刺激によって、プロスタグランジンが作られます。

プロスタグランジンが頭の中にある視床下部にある体温中枢に働くと、体温の設定温度はより高温に設定し直されます。

設定し直された体温まで上げるため、筋肉がふるえて熱を多く作ります。また、末梢(例えば手や足の先など心臓から遠いところ)の血管は収縮して、熱の放出を防ぎます。

発熱の功罪

風邪やインフルエンザで熱が出るのは、体温を高くすることによって免疫能(身体を病原体から守る働き)を高め、ウイルスや細菌に対抗しようという理にかなった働きなのです。
ただしその一方では、熱によって全身倦怠感、頭痛、筋肉痛が起こるのは苦痛ですし、さらには全身の消耗や食欲の低下が起こり、結果回復が遅れます。

下げるべき熱と、様子を見て良い熱

全身倦怠感が強くて苦痛のある場合や、食欲まで低下している時には解熱剤を使って熱を下げた方が良いのですが、熱があっても元気で水分や食べ物も充分摂れている場合は、無理に熱を下げなくても大丈夫と考えられます。

熱を下げるには?

対症療法
一般的に対症療法として行われるのは、額を冷やすことです。理屈としては体温中枢が発熱を促している状態では、額を冷やしても熱を下げる効果はないのですが、頭痛は緩和させると思いますので、それで気持ちよければやっても良いと思います。一時期「冷えピタ」など、ゲル状の薬が塗ってあるシートを額に貼るというのが流行りました。これも実際には体温を下げるというよりも、ちょっとスースーして気持ちが良いとか、または手当をしたという心理的な効果の方が大きかったのかも知れません。

解熱剤
解熱剤はほとんどのもので、同時に鎮痛作用(痛み止め)の作用がありますので、薬の中では鎮痛解熱剤(ちんつうげねつざい)という分類になります。
効果の強い物から弱いものまで様々ありますが、風邪やインフルエンザの発熱に対してはあまり強い薬は使いません。それは、風邪やインフルエンザでは発熱もそう長期間続かないということもありますし、 強い薬にはそれなりに副作用の問題もあるからです。
一般的に使われるのは、アセトアミノフェンという薬と、イブプロフェンという薬です。鎮痛解熱剤の副作用としては、胃炎や胃潰瘍が一番問題になりますが、これらのお薬は比較的副作用が少ない利点があります。また、小児では特にある特定の鎮痛解熱剤でインフルエンザ脳症になる危険性が高まることがいわれておりますので、インフルエンザの時には特にこの2種類に限って使うようにしています。
ちなみに、薬局などで市販されている風邪薬や痛み止めも、ほとんどがこれら2種類の薬の内のいずれかが主成分となっているようです。

日常の注意事項

環境について

室温は、暑すぎず寒すぎずの26℃位が適温です。発熱により身体の水分は奪われ、鼻や咽の粘膜も乾燥しがちですから、湿度にも気を付けましょう。60%程度を目指して加湿します。

水分の摂取
熱によって身体の水分は奪われますから、こまめな水分摂取を心がけましょう。スポーツドリンクでも、水でもジュースでも良いと思いますが、湯冷ましなども昔から推奨されています。熱のある時は、だるさのため食欲も落ちますし、特に水も飲みたくなくなるものですが、自分で感じている以上に脱水になりますし、それにより循環血液量が少なくなりますと、回復が遅れますから、あまり水分を摂りたくなくても水分補給は重要です。

入浴について
高熱であれば避けますが、微熱であれば入っても差し支えありません。ただし、長湯はもちろんダメですし、入浴後は湯冷めしないよう気を付けましょう。


今回は発熱についていろいろと書いてみました。誰でも経験する症状ですが、意外と知らないこともありませんでしたか?ちょっとでもお役に立てれば、うれしいです。

では、今回はこの辺で。

=============================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
Commented by だん at 2009-12-12 11:51
わかりやすく書かれていて、読みやすかったです
あたしは…毎朝、基礎体温を測ってるんです
生理前で微熱続くと、身体は特にしんどくなくても、気持ちがしんどくなってくるんです…
口で加えてはかる体温ってのは耳や腋窩ではかるのより正確に近いんですか?
Commented by jibikai at 2009-12-12 16:37
体温の測り方ですが、理屈から言うと口の中で測るのがおそらく一番ばらつき無く測れると思います。腋窩だとあたり方が悪かったりすることもあるし、耳式だと鼓膜表面にセンサーがきちんと向かなかったり、耳垢があったりすることもありますので・・・
それから、たしかに女性の場合は、性周期も加味する必要がありますよね。
by jibikai | 2009-12-09 19:02 | 耳鼻科全般 | Comments(2)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma