耳鼻科の都市伝説〜しゃっくり編〜
2010年 04月 23日
さて、しゃっくりにまつわる都市伝説ですが、100回続けて出ると死ぬというのは本当でしょうか?少なくとも私自身そういった症例の経験はありませんし、医学論文や学会でも見聞きしたことはありません。それでは、なぜこんな伝説が出来たのか、不思議ですよね。
そもそもしゃっくりというのは、自分の意志とは関わりなく起こる横隔膜のけいれんです。しゃっくりの起こる原因というのは、
1)横隔膜が直接刺激された場合:無理矢理何かを飲み込んだ場合、胃がん、肝がんなど。
2)横隔膜の知覚を司る神経は迷走神経(副交感神経)の中枢での異常:脳腫瘍など。
3)迷走神経が横隔まで達する途中でトラブルを起こす場合:気管支炎など。
4)その他原因不明なものに分けられます。
原因不明なものや、ご飯の固まりを無理矢理飲み込んでしまった場合などは、みなさんも経験があるとおり、比較的速やかにしゃっくりは止まるのですが、横隔膜に持続的に刺激の加わる場合や、迷走神経に異常を来す脳腫瘍などではしゃっくりは長く続くものと思われます。
ということで、しゃっくりそのものが命を脅かすわけではないのですが、しゃっくりが長く続く病気には質の悪い病気も多かったので、しゃっくりが100回続けて出ると死ぬという話になったのではないかと推測しています。
ところで、しゃっくりが止まらない時の対処法はご存じでしょうか?
よく言われているのは、「水を飲む。」、「息を吸い込んだまま、しばらく止める。」、「ビックリする。」などですよね。これらは横隔膜を一時的に固定したり、迷走神経に刺激を与えたりする作用がありますので、ある程度理にかなっているものと思われます。
その他には、「眼球をまぶたの上から圧迫する。」、「頸動脈を圧迫する。」など、これらも迷走神経をより直接的に刺激する方法があります。
=============================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
そもそもしゃっくりというのは、自分の意志とは関わりなく起こる横隔膜のけいれんです。しゃっくりの起こる原因というのは、
1)横隔膜が直接刺激された場合:無理矢理何かを飲み込んだ場合、胃がん、肝がんなど。
2)横隔膜の知覚を司る神経は迷走神経(副交感神経)の中枢での異常:脳腫瘍など。
3)迷走神経が横隔まで達する途中でトラブルを起こす場合:気管支炎など。
4)その他原因不明なものに分けられます。
原因不明なものや、ご飯の固まりを無理矢理飲み込んでしまった場合などは、みなさんも経験があるとおり、比較的速やかにしゃっくりは止まるのですが、横隔膜に持続的に刺激の加わる場合や、迷走神経に異常を来す脳腫瘍などではしゃっくりは長く続くものと思われます。
ということで、しゃっくりそのものが命を脅かすわけではないのですが、しゃっくりが長く続く病気には質の悪い病気も多かったので、しゃっくりが100回続けて出ると死ぬという話になったのではないかと推測しています。
ところで、しゃっくりが止まらない時の対処法はご存じでしょうか?
よく言われているのは、「水を飲む。」、「息を吸い込んだまま、しばらく止める。」、「ビックリする。」などですよね。これらは横隔膜を一時的に固定したり、迷走神経に刺激を与えたりする作用がありますので、ある程度理にかなっているものと思われます。
その他には、「眼球をまぶたの上から圧迫する。」、「頸動脈を圧迫する。」など、これらも迷走神経をより直接的に刺激する方法があります。
=============================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

私は、しゃっくりは3日続いたら死ぬと聞いたことがあります。
でも、テレビで、もう何年もしゃっくりが止まらない人を見た
ことがあります。死ななくても、苦しいですよね。しゃっくり。
迷走神経・・・また、調べようっと♪
「なすびの色は何色?」「むらさき」では、止まらないのかぁ。
子どもの頃、流行りました\(^o^)/
でも、テレビで、もう何年もしゃっくりが止まらない人を見た
ことがあります。死ななくても、苦しいですよね。しゃっくり。
迷走神経・・・また、調べようっと♪
「なすびの色は何色?」「むらさき」では、止まらないのかぁ。
子どもの頃、流行りました\(^o^)/
0

リクエストお答え頂きありがとうございます。
しゃっくりの起こる原因を拝見させていただくと、確かに出続けるのは怖いですね。。
また、解決方法の解説までいただけるとは^^
もし止まらないときは、まぶた・頚動脈で試してみます。
しゃっくりの起こる原因を拝見させていただくと、確かに出続けるのは怖いですね。。
また、解決方法の解説までいただけるとは^^
もし止まらないときは、まぶた・頚動脈で試してみます。
midorihc さん、テレビは確か外人さんの話で、脳腫瘍が発見されて
摘出によりしゃっくりも止まったという話でしたよね。
なすびの話は知りませんでしたが、一瞬考えたり、ビックリしたりする
時に、ふっっと息を止めるとしゃっくりも止まることがあるので、
その応用かも知れませんね。
摘出によりしゃっくりも止まったという話でしたよね。
なすびの話は知りませんでしたが、一瞬考えたり、ビックリしたりする
時に、ふっっと息を止めるとしゃっくりも止まることがあるので、
その応用かも知れませんね。

先生おはようございます。
今年は寒いせいか桜が長続きしています。
そちらは見ごろでしょうか?
しゃっくり「赤ちゃんがおむつにおしっこをすると出る」(布おむつでお尻が冷えると)と年配の方から聞いたことがありますが^^
24時間しゃっくりが続いたら病院に行くようにと本で読んでことがありますが、先生が書かれたような病気が背景にあったとは知りませんでした。
今年は寒いせいか桜が長続きしています。
そちらは見ごろでしょうか?
しゃっくり「赤ちゃんがおむつにおしっこをすると出る」(布おむつでお尻が冷えると)と年配の方から聞いたことがありますが^^
24時間しゃっくりが続いたら病院に行くようにと本で読んでことがありますが、先生が書かれたような病気が背景にあったとは知りませんでした。
peanut-streetさん、こちらもやっと5分咲きです。「赤ちゃんがおむつにおしっこをすると出る」というのは、初めて聞きました!
いろんなバリエーションがあるようですね。
まれではありますが、続く時はやっぱり要注意ですね。
いろんなバリエーションがあるようですね。
まれではありますが、続く時はやっぱり要注意ですね。
by jibikai
| 2010-04-23 23:22
| 耳鼻科全般
|
Comments(8)