耳鼻科都市伝説〜味覚のマッピング〜
2010年 04月 28日
耳鼻科都市伝説シリーズ、今日は味覚のマッピングについてです。昔、教科書だったのか図鑑だったのかは忘れたのですが、味によって舌の上で感じる部分が違うという話を読んだことがあります。そのように記憶している方も多いのじゃないかと思うのですが、実はこの話、間違いなのですよ。
その辺のエピソードは医学都市伝説: 味覚分布地図の神話に詳しいのですが、1901年にでたドイツ語文献を英訳する時の翻訳ミスが起源なのですが、そのあとそれが一旦否定されたあと、また肯定され、最終的には1994年にやっと共通認識として否定されたとのことです。
ですからこの時期に既に大人になっていた人は、特に興味を持って調べもしない限り、この説を信じている可能性があるということになります。
実際のところ、味覚は味蕾(みらい)という構造物に味の基となる化学物質が作用することによって神経が興奮して味を感じる仕組みになっているのですが、味蕾には特に塩味担当とか甘み担当という区別はないので、味の種類によって特に敏感な部分が違うと言うこともないのです。
もっともらしく語られ、誰もが真実として信じていたことも、ある時覆されるということもあるものなのですね。
=============================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
その辺のエピソードは医学都市伝説: 味覚分布地図の神話に詳しいのですが、1901年にでたドイツ語文献を英訳する時の翻訳ミスが起源なのですが、そのあとそれが一旦否定されたあと、また肯定され、最終的には1994年にやっと共通認識として否定されたとのことです。
ですからこの時期に既に大人になっていた人は、特に興味を持って調べもしない限り、この説を信じている可能性があるということになります。
実際のところ、味覚は味蕾(みらい)という構造物に味の基となる化学物質が作用することによって神経が興奮して味を感じる仕組みになっているのですが、味蕾には特に塩味担当とか甘み担当という区別はないので、味の種類によって特に敏感な部分が違うと言うこともないのです。
もっともらしく語られ、誰もが真実として信じていたことも、ある時覆されるということもあるものなのですね。
=============================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

おばんです。
最近買った2009年5月発行の本に、
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味、
それぞれに対応する受容器があり、
最近では、脂肪を検出する受容器も
あるのでは?と報告されている・・・
って、書かれています。
(~_~)う・・・ん、
何が本当なのか、
難しい・・・ですぅ(@_@。
最近買った2009年5月発行の本に、
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味、
それぞれに対応する受容器があり、
最近では、脂肪を検出する受容器も
あるのでは?と報告されている・・・
って、書かれています。
(~_~)う・・・ん、
何が本当なのか、
難しい・・・ですぅ(@_@。
0
midorihcさん、こんばんは!
味蕾一個について受容体が複数あるのです。
味の種類によって、例えば塩味と酸味はイオンチャンネル、
苦みは細胞膜、というように細胞レベルでの作用部位は違うようです。
味蕾一個について受容体が複数あるのです。
味の種類によって、例えば塩味と酸味はイオンチャンネル、
苦みは細胞膜、というように細胞レベルでの作用部位は違うようです。

by jibikai
| 2010-04-28 22:35
| 耳鼻科全般
|
Comments(4)