扁桃炎の男女差

一般に「咽が腫れる」という場合、咽喉頭炎といってのど全体が充血する場合と、扁桃が炎症を起こす場合があります。扁桃というのは咽頭扁桃、口蓋扁桃、舌根扁桃などがあるのですが、単に扁桃という場合は口蓋扁桃を意味します。この口蓋扁桃が化膿して腫れ上がってしまい膿がついた様な状態を急性扁桃炎といい、咽頭痛、嚥下時痛、発熱を伴います。慢性扁桃炎というのはそこまでひどくはならないものの、のどの痛みや違和感が持続します。習慣性扁桃炎というのは急性扁桃炎を度々繰り返すものです。(詳しくは扁桃炎と病巣感染症をご参照ください。)
扁桃炎の男女差_e0084756_21293620.jpg
当院の登録患者さんのデータベースで初診時の病名に"扁桃炎”とついている方を検索しますと、登録患者数15,217名中、792名あり,その内訳は急性扁桃炎88 %、慢性扁桃炎10 %、習慣性扁桃炎2 %でした。
扁桃炎の男女差_e0084756_2130378.jpg
この792例の性別、年齢別の分布を見ましたが、男女供に20〜30代に多いことが分かります。20代の女性に特に多いのですが,全体では男女差はありませんでした。
当院以外の傾向としましては,ネット検索して病院のサイトなどを見てみましたが、扁桃炎について記載のあるページではいずれも頻度としては男女差は認められないと書いてありました。

ところが,印象として男性に扁桃炎が多いのではないかという意見を聞く機会がありました。上記のように、自院のデータでもネット検索しても男女差はなかったのですが、ちょっと気になりまして、念のため自院のデータベースにて“扁桃周囲炎”もしくは“扁桃周囲膿瘍”という病名で検索した結果が以下のグラフです。
扁桃炎の男女差_e0084756_21311389.jpg
男性が85%と圧倒的に男性の方が多いことが分かります。症例数は全体でも26例とさほど多くなかったので、年齢分布は示しませんでしたが,男女とも20〜40代に多い傾向がありました。

扁桃周囲炎、あるいは扁桃周囲膿瘍というのは、扁桃の被膜を超えて炎症が拡大している状態で、急性扁桃炎から起こるのですが、より重篤な状態です。なぜ男性に多いのか,はっきりしたことは言えませんが、もともと男性の方が感染症に弱いために重症化しやすいのか、それとも働き盛りに多いことから、仕事が休めず我慢しているうちにこじらせてしまう人が多いことなどが理由として考えられるかと思います。

結論として,扁桃炎全体としてはその頻度に男女差はないものの、扁桃周囲炎、周囲膿瘍など重症化するのは男性に多いという結果が得られ、興味深いと思い紹介してみました。

=============================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================



扁桃周囲膿瘍、扁桃周囲炎は男性に多いという意外な結果が出たので、他に報告している人はいないか一応医学論文の検索サイトで検索をかけてみました。タイトルしか見ていませんが、それらしき論文はなし。手持ちの専門書にも男女差についての記載はありませんでした。統計的に有意差を検討すると、有意差がありそうですが、もう少し見てみたいと思います。
Commented by ハッピーママ at 2010-05-16 20:02 x
確かに私が働く耳鼻科病棟でも、扁桃周囲膿瘍とか扁桃炎が重症化して入院してくるのは男性が多い気がします。
医師にもよるのかもしれませんが、一般的に膿瘍切開するのとしないのと、炎症が治まるのはやはり切開したほうが早いですか?
重症化しやすい理由は喫煙とか、関係あるのでしょうか?

Commented by jibikai at 2010-05-16 23:20
ハッピーママさん、貴重な情報ありがとうございます!
膿瘍切開の意味として最も大きいのは、排膿して減圧することです。
ただ、プレショックのようになることもあるので、慎重になること
もあるのだと思います。ただし、膿がたくさん溜まっている時には
切開は必要です。

重症化と喫煙との関係、う〜ん、どでしょうか?最近喫煙率は男性減少
女性は上昇傾向と聞きますし、扁桃炎発症の因子としては考えられますが
重症化の因子としての可能性は低いと思いますが、はっきりしたことは
文献でも見たことがないし、自分で統計をとったわけでもないので、
何とも言えないところです。
Commented by midorihc at 2010-05-17 21:43 x
どうも(*^_^*)

扁桃炎、お調べいただき、
ありがとうございました<(_ _)>

ちなみに、扁桃腺炎?扁桃炎?
両方ありですか?
Commented by jibikai at 2010-05-17 22:14
midorihcさん、「扁桃炎」が正式ですよ。
急性、慢性、習慣性とあります。単に扁桃炎といえば
急性扁桃炎です。
Commented by midorihc at 2010-05-18 00:11 x
勉強になりました<(_ _)>
扁桃炎ですね。
いつも、ありがとうございます!
Commented by jibikai at 2010-05-18 12:00
midorihcさん、「腺」っていうのがもともと液体を分泌する
組織に付けられた名称でして、例えば甲状腺とか唾液腺なんて
いうのがあります。扁桃はリンパ組織であって腺組織じゃない
のですが、なぜか扁桃腺って一般的にはいわれています。
by jibikai | 2010-05-09 22:03 | のどのはなし | Comments(6)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma