内耳の働きから、代謝異常による難聴まで

内耳の働きから、代謝異常による難聴まで_e0084756_0151419.gif

内耳の働きは、中耳から伝わってきた音の振動エネルギーを電気的な信号に変更することにあります。どのようにして機械的なエネルギーを電気的な信号に変換するのか、その秘密は内耳の構造にあります。
内耳は二重の管腔構造になっております。(管のなかにまた別の管がある)外側の管を骨迷路(こつめいろ)、内側の管を膜迷路(まくめいろ)といい、それぞれの内容液を外リンパ、内リンパと言います。骨迷路は膜迷路によって2段に分けられて、それぞれを鼓室階、前庭階といいます。
内耳の働きから、代謝異常による難聴まで_e0084756_22124728.gif


さらに蝸牛の断面を拡大します。
内耳の働きから、代謝異常による難聴まで_e0084756_1730622.gif
鼓室階と中央階は基底板で、中央階と前庭階の間はライスネル膜で隔てられていますから、通常内リンパ液と外リンパ液が混じり合うことはありません。一方、いずれも外リンパ液で満たされている鼓室階と前庭階は頂回転でつながっています。

基底板にはコルチ器(ラセン器)という構造が乗っかっており、ここがリンパ液を伝わってきた音の振動を、神経の興奮に変換するシステムです。コルチ器には内有毛細胞と外有毛細胞があり、そこに神経の末端が接続するという構造になっています。
内耳の働きから、代謝異常による難聴まで_e0084756_0521596.gif
コルチ器の微細な構造ですが、重要な構造としてはまず、内有毛細胞と外有毛細胞があります。内有毛細胞は1列、外有毛細胞は3列に並んでいます。内、外それぞれの有毛細胞には聴毛(ちょうもう)という毛のような物が生えています。さらには蓋膜という構造が聴毛の先端を覆っています。外有毛細胞の聴毛は蓋膜に刺さるようにしっかりと連結していますが、内有毛細胞の聴毛は、蓋膜から僅かに離れています。

鼓室階を伝わってきたリンパ液の振動はまず基底板を揺らします。基底板の振動によって聴毛の角度が変化して、内リンパ液に多く含まれるカリウムイオン(K+)は、内および外有毛細胞内に流入します。
内耳の働きから、代謝異常による難聴まで_e0084756_22555859.gif
カリウムイオンの流入により有毛細胞の中では激しい電気的な変化が起きて、それをきっかけとして神経伝達物質を放出。シナプス結合している聴神経の興奮が起こるという仕組みです。

それでは、有毛細胞内に移動したカリウムイオンはその後どうなるのでしょうか。カリウムイオンはいつまでも有毛細胞内にとどまるのではなくて、いったん外リンパに移動して、そこから中央階の外側壁にある血管条を通って、再び内リンパに戻され、再利用されるのです。しかし、外リンパから内リンパへ移動するのにはエネルギーが必要で、そのエネルギーを産生しているのが血管条というわけです。
血管条はそのエネルギーを作るために、豊富な血流を必要としますから、この血流の阻害される病態、例えば糖尿病、高血圧、脂質代謝異常などで内耳障害を起こして難聴を生じる可能性は充分に高いと思われます。加齢に伴いこれらの疾患の有病率は高くなりますから、いわゆる老人性難聴の一部には糖尿病、高血圧、脂質代謝異常による血管条の微小循環障害による難聴も含まれているものと思われます。

=============================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

なお、内耳の働きについて、動画でも解説していますので参考にして下さい。

by jibikai | 2010-05-24 23:30 | 耳のはなし | Comments(0)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma