スギ花粉〜今年の傾向〜
2011年 04月 02日
当院のあります東北地方は、今年は春の訪れが遅く、花粉の飛散開始も例年よりも10日ぐらい遅かったのですが、ここ数日は気温も上昇に伴って毎日飛んでいるようです。

グラフは山形市の過去7日間の花粉飛散数です。“はなこさん”のサイトから持ってきました。
3月29日以降は毎日飛散があり、徐々に増えてきています。花粉の数が少ないと重症の人しか発症しませんが、多くなるにつれて軽症の人も発症してきます。また繰り返し花粉を吸入することにより、過敏性が亢進してきますから、少ない花粉でも症状が現れやすくなります。

2月、3月のデーターを過去2年の飛散数と較べたのが上のグラフ。今年(赤)の立ち上がり(花粉の飛散)がかなり遅れていることがわかります。2009年(緑)は尋常じゃなく花粉が多かったこと、2010年(青)は逆に花粉の飛散が少なかったことが分かります。

これは4月1日午後8時の東北地方の花粉飛散数です。日本海沿岸部を中心に夜になってもかなりの花粉が飛散していることが分かります。通常花粉は日中に多く、夜間は少なくなりますが、花粉の多い時期に乾燥していると多い状態が続きやすいようです。
おそらく東北地方のスギ花粉も、もうすぐピークを迎え、今月末頃には終息に向かうことと思います。2009年の様な大飛散にはならないと思いますが、もうしばらくは注意が必要なようです。
=================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
================