
内耳というのは聴こえを担当する蝸牛と、平衡感覚を担当する三半規管や耳石器からなります。(詳しくは前回の記事をご参照ください。)
いずれも骨迷路と膜迷路の二重構造になっていて、それぞれリンパ液で満たされています。
半規管の中には膨大部稜という感覚細胞が集まっている部分がありまして、リンパ液の流れがあると神経が興奮するようにできています。頭が回転するときにリンパ液はそのまま同じ場所に留まろうとしますが、膨大部稜は回転する方向に動きます。その時に感覚細胞に電位が起こり、神経が興奮するという仕組みになっています。
半規管が3つあるのにも訳があって、全方向、どんな向きの回転に対して反応できるようにということなのです。
ちょっと短いですけど、今日はここまで。
今回は半規管の内部構造について、イラストを書いてお話してみました。次回は、三半規管の働きについてもう少し解説したいと思います。
=================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
================