スギ花粉症の方へ。
2012年 03月 05日
空気中の抗原を繰り返し吸入することによって、本来は無害なものにアレルギー反応を示すようになるのがアレルギー性鼻炎で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状です。アレルギーの原因がスギ花粉が原因の場合はスギ花粉症といわれます。
発症のメカニズム
スギ花粉を繰り返し吸入することによって、血液中にIgE抗体が増えていきます。IgE抗体がある一定量を超えるまでは無症状ですが、一定量を超えた状態で再びスギ花粉を吸入すると、鼻の粘膜でアレルギー反応が起こるようになります。鼻の粘膜の下には肥満細胞という免疫細胞があって、これからヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質が分泌されます。ヒスタミンはくしゃみや鼻水、鼻づまりを誘発し、ロイコトリエンは特に鼻づまりを起こします。
スギ花粉症の有病率
最近の報告によると、アレルギー性鼻炎は39.4%、スギ花粉症だけでも26.5%の有病率で、近年増加傾向にあるとのことです。国民の4人に一人はスギ花粉症ということになります。
治療法
☆お薬による治療
抗ヒスタミン薬:主にくしゃみ鼻づまりを押さえます。
抗ロイコトリエン薬、トロンボキサンA2受容体拮抗剤:主として鼻づまりを改善します。
ステロイドホルモン:アレルギー全般を抑え、炎症を制御します。点鼻と内服があります。
☆下鼻甲介焼灼術(かびこうかいしょうしゃく術)
鼻炎の鼻づまりの原因は鼻甲介の腫れです。そのうちでも、特に腫れやすい下鼻甲介を、高周波で焼いてボリュームを減らすことによって、鼻の通りをよくすると同時に、くしゃみ鼻づまりも抑えます。
☆脱感作療法(だつかんさりょうほう)
・スギ花粉の治療用エキスを皮下注射することによって、IgE抗体とは逆にアレルギー反応を抑える別の種類の抗体を作っていきます。免疫療法、減感作療法といわれることもあります。
・注射するエキスは最初は低濃度のものを使いますが、半年間ほどかけて、徐々に高濃度にしていきます。
・最初の半年間は週1回、次の半年間は2週に1回、1年を過ぎたら一月に1回の頻度で治療します。最低でも2~3年の治療期間が必要です。
・アレルギーを根本から治していく唯一の治療法であり、薬の治療が不要になる、あるいは減量することが出来るようになります。
・副作用としては、ごくまれにアナフィラキシーショックという強いアレルギー反応が現れて血圧が下がったり、呼吸困難になったりすることがあります。この反応は注射後30分以内に起こることが多いので、注射後30分間は帰宅せずに、院内にて安静にしていただく必要があります。
・テレビなどで舌下減感作療法が紹介されることがあります。これは注射に替わる画期的な方法なのですが、まだ研究中の段階で保険外診療となり、当院では行っておりません。
日常注意することは?
アレルギー性鼻炎の症状を軽減するためには、
・バランスの良い食事を心がけること。
・タバコ、アルコールは控えること。
・適度に運動すること。
・ストレスは上手に解消すること。
・規則正しい生活を心がけ、睡眠を充分に取ること。
などが有効と言われています。不摂生やストレスは鼻粘膜を軟弱化して、アレルゲン(抗原)も受け付けやすくしてしまいます。アレルゲンを受け付ける機会が増えれば発症もしやすいし、既に発症している人は重症化しやすくなります。暴飲暴食やタバコ、夜遊びなどでストレスを解消している人はどうしたら良いか?あまりにストイックな生活はそれ自体がストレスになるとすれば、それはなかなか難しいのですが、少しずつ生活習慣を変えていくしかないでしょう。
また花粉症では特に、
・花粉情報に注意する。
・マスク、めがねを着用する。
・帰宅後、服を払い、うがい、洗顔。
・風の強い日は窓を開けない。
・洗濯物は室内に干す。
・外出時の上着は、毛やフリースなどの起毛してあるものを避ける。
などを心がけて、極力花粉を吸ったり浴びたりしないようにすることが重要です。
================================================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=================================