急性副鼻腔炎
2012年 06月 13日
今回は自作のイラストを使って、急性副鼻腔炎についてお話ししたいと思います。

我々の顔面の骨の中には、いくつかの空洞があります。額の中、目の内側、頬の中と、図には表しませんでしたが鼻腔の真後ろにもあります。それぞれ前頭洞(ぜんんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(しこつどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)といいます。

副鼻腔と鼻腔との間には小さな穴が開いています。自然孔というのですが、その役割は、副鼻腔へ新鮮な空気を送り込むこと、副鼻腔の中の分泌物や異物を鼻腔へと送り出して、副鼻腔内をきれいに保つことにあります。

鼻風邪などでウイルスや細菌が鼻腔に侵入しますと、粘膜が炎症を起こし、副鼻腔への通路である自然孔が塞がってしまいます。
自然孔が閉塞すると、副鼻腔粘膜が機能不全を起こし、粘膜の自浄作用が損なわれ炎症を起こします。
また、直接ウイルスや細菌が副鼻腔まで侵入して、炎症を起こすこともあります。
炎症を起こした副鼻腔粘膜により、ますます自然孔は塞がり、ますます炎症が治りにくくなるという悪循環を生じやすいです。

急性副鼻腔炎の症状としては、鼻づまりと黄色く悪臭を伴った鼻汁、後鼻漏(鼻汁が咽に落ちること)、頬や目の奥、額などの顔面の痛みなどです。
急性副鼻腔炎は風邪に続発して起こることが多いですから、比較的高頻度に見られる病気です。
慢性化すると、鼻づまりや後鼻漏が続いてしまい、手術が必要となることもあります。
今回は、急性副鼻腔炎についてお話してみました。顔面の中は目に見えないですから、ちょっとイメージしづらいのですが、ごくありふれた病気です。
今かかっているという方や、興味があって知りたいという方のお役に立てたら幸いです。
================================================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが!!貴方の1-Clickがこのブログを救います!)
=================================

我々の顔面の骨の中には、いくつかの空洞があります。額の中、目の内側、頬の中と、図には表しませんでしたが鼻腔の真後ろにもあります。それぞれ前頭洞(ぜんんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(しこつどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)といいます。

副鼻腔と鼻腔との間には小さな穴が開いています。自然孔というのですが、その役割は、副鼻腔へ新鮮な空気を送り込むこと、副鼻腔の中の分泌物や異物を鼻腔へと送り出して、副鼻腔内をきれいに保つことにあります。

鼻風邪などでウイルスや細菌が鼻腔に侵入しますと、粘膜が炎症を起こし、副鼻腔への通路である自然孔が塞がってしまいます。
自然孔が閉塞すると、副鼻腔粘膜が機能不全を起こし、粘膜の自浄作用が損なわれ炎症を起こします。
また、直接ウイルスや細菌が副鼻腔まで侵入して、炎症を起こすこともあります。
炎症を起こした副鼻腔粘膜により、ますます自然孔は塞がり、ますます炎症が治りにくくなるという悪循環を生じやすいです。

急性副鼻腔炎の症状としては、鼻づまりと黄色く悪臭を伴った鼻汁、後鼻漏(鼻汁が咽に落ちること)、頬や目の奥、額などの顔面の痛みなどです。
急性副鼻腔炎は風邪に続発して起こることが多いですから、比較的高頻度に見られる病気です。
慢性化すると、鼻づまりや後鼻漏が続いてしまい、手術が必要となることもあります。
今回は、急性副鼻腔炎についてお話してみました。顔面の中は目に見えないですから、ちょっとイメージしづらいのですが、ごくありふれた病気です。
今かかっているという方や、興味があって知りたいという方のお役に立てたら幸いです。
================================================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが!!貴方の1-Clickがこのブログを救います!)
=================================
by jibikai
| 2012-06-13 23:13
| 鼻のはなし
|
Comments(0)