新しい鼓膜穿孔閉鎖術-ASET-について

鼓膜に穴が開いてしまう病気としては、慢性中耳炎や鼓膜の外傷などがあります。自然に閉じる場合もあるのですが、鼓膜に穴が開いたままですと,ここから細菌が中耳へと侵入して耳だれが出やすくなったり、聞こえが悪くなったりします。
鼓膜の穴を閉じる方法として以前から行われていたのは、鼓室形成術や鼓膜形成術ですが、数週間の入院が必要であり、耳の周りの側頭骨を削ったり、鼓膜を張り直す材料として筋膜を採取したりしなければならず、必要性は分かっていても、なかなか気軽に受けるという性格のものではありませんでした。
また、数年前から耳内接着法という鼓膜形成術が普及してきました。この方法では、皮膚を切開するのは少しだけですみますし、入院期間も大幅に短縮あるいは日帰り手術も可能とあって、大分手術に対する敷居が低くなりました。
しかしながら手術であることには変わりなく、手術適応ありということで勧めても、皆が皆、希望するというものではありませんでした。
そして、耳内接着法よりもさらに簡便な方法として登場したのが、鼓膜穿孔閉鎖術です。これは鼓膜の再生を促すために、鼓膜穿孔の辺縁を機械的にあるいは化学的に少し傷を付けて、そこから細胞が伸びるように橋渡しをする材料を当てる方法です。外来で行え、患者さんへの負担が、肉体的にもコスト的にも非常に少ないというのが、何と言っても利点です。成功する確率は従来の方法に比べて低かったのですが、最近では改良が加えられて、成功する割合が増えてきました。

当院では、山形大学医学部耳鼻咽喉科・頭頚部外科教授の欠畑誠治先生が考案された自己血清とキチン膜を併用した自己血清点耳療法(autologous serum ear drops therapy: ASET) を行っています。
この治療法の実際を、簡単に説明します。
1.穿孔の辺縁に綿棒で硝酸銀を塗布します。
2.ベスキチンという、カニの甲羅から抽出した創傷被覆材を、穿孔の大きさよりも一回り大きめにカットして、穿孔を覆うように鼓膜の上に置きます。これが、細胞が伸びるための足場となります。
3.患者さん本人の血清と、抗菌剤を混合したものを点耳します。血清には増殖因子が含まれており、穿孔辺縁から細胞が伸びる時の栄養源となります。
4.自宅でも、1日3~4回点耳を行っていただきます。
5.1週間後に再診していただき、ベスキチンがずれていないか確認します。ずれていたら一旦外して、もう一度1~3を行います。
6.これを繰り返すことにより、穿孔が縮小、やがては閉じます。

欠畑先生によれば、この方法での穿孔閉鎖率は69%-82% と高いとのことです。しかも簡便かつ安全な方法なので、今後広く普及してくるものと思われます。
当院では、まだ始めたばかりですが2例中1例は1ヶ月程度で完全に穿孔が閉鎖。もう一例は比較的大きめの穿孔でしたが、半分程度に縮小してきています。まだまだ症例は少ないのですが、非常に期待の持てる方法という印象を持っており、今後も続けていきたいと思います。
================================================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが!!貴方の1-Clickがこのブログを救います!)
=================================
Commented by 土浜 まり子 at 2017-03-01 01:04 x
blog拝見致しました。キトサンが、傷口を塞いでくれる可能性が有るとの事で。東大病院に入院中の夫が咽頭癌で、気管口の上辺りに口と繋がる穴が開いてるしまい、縫えないと言われ、手段はないかと探しておりました。キトサンは、動物の傷口を治すので人にも応用していないかと。唾液が、頻繁に流れる穴となってしまいましたが、ベスキチンを詰めてもらえるよう、お願いしてみます。先生は、このようなケースのご経験は、ございませんか?
Commented by jibikai at 2017-03-01 09:04
> 土浜 まり子さん
ベスキチンは傷を覆う素材として普及しており、ほとんどの耳鼻科医が何らかの形で使っています。ただし、皮膚と咽頭の瘻孔のような場合では、閉鎖は難しいと思います。
Commented by 有田 at 2023-03-17 09:34 x
ブログ拝見させていただきました。もうすぐ3歳の子供がいるのですが半年以上鼓膜が空いたままです。ずっと耳鼻科に通っていますが、大きくなって手術が必要になるだろうと言われました。先生が行っておられる鼓膜穿孔閉鎖術は何歳から可能なのでしょうか。
by jibikai | 2012-07-08 00:23 | 耳のはなし | Comments(3)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma