LEDヘッドライト ステラビュー

LEDヘッドライト ステラビュー_e0084756_15152544.jpg

耳鼻科診療では特に視診、つまり耳や鼻、咽をよく見ることが大切です。ところがいずれの部位も奥まったところにあるため何かしらの方法で光を入れないと見ることは出来ません。
古くからの方法では額帯鏡という凹面鏡を使い、電球などの光源からの光を反射させて見たいところを照らしていました。
額帯鏡自体は軽くて着脱も楽だし、構造も単純なので故障もないということで外来では重宝していました。
しかし最近では充電式のヘッドランプが普及しはじめ、LEDの採用やバッテリーの進歩により長時間、安定した光が得られるようになりました。額帯鏡よりは劣るものの携帯性も良くなり、着脱も楽になりました。
画像は去年購入したLEDヘッドライト ステラビューです。最初は往診や健診用と考えていましたが、今では普通の外来診療でも愛用しています。おかげで、医者になってから20年愛用していた額帯鏡は、とうとうお蔵入りとなりました。
お値段は見た目以上に張りますが、買って損はなかったかなと思います。

=============================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
Commented by peanut-street at 2013-01-24 13:12
お久しぶりです。
雪かきマシーンは活躍していますか?

コンパクトなライトですね。
これなら小さなお子さんも怖がらないかな。

先ほど自分のHP名で検索をかけたら、ワイデックスという補聴器メーカーにリンクが貼ってあり先生のサイトもありました。
ちょっとうれしい。
Commented by jibikai at 2013-01-24 18:56
peanut-streetさん、雪かきマシーンはこの冬も活躍してますよ!
額帯鏡と較べて、得体の知れない鏡が顔を覆わない分だけ、子供受けは少しは良いかも知れませんね(^_^;)
ワイデックス、後で見てみます!
by jibikai | 2013-01-21 15:41 | 耳鼻科医のお道具箱 | Comments(2)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma