近況報告
2013年 07月 12日
スギに引き続いてのカモガヤ花粉症の時期も終わって、医院としては
患者さんの数も少なくなり、比較的落ち着いた時期を迎えました。
というわけで、診療も途切れなく続くわけではなく、ポツポツと空き時間が
出来てきます。経営的にはもちろんよろしくないのですが、夏はもともと
耳鼻科の患者さんは少ないので、焦っても仕方ないと割り切り、いつもは
出来ないよう様な仕事をしておこうと思います。
例えば、ちょっとした研究や、ホームページのリニューアルなど。
今週の火曜日には、山形市内の開業医と病院の医師をメンバーとした耳鼻科
勉強会がありましたので、口腔内や咽の写真の撮り方についてと、
良性発作性頭位めまい症の眼振所見についてお話ししてきました。
今後は、さらに耳管開放症についてまとめる予定。
何かしら結果が出ましたらここでも話題にしたいと思います。
医院近くの公園ではアジサイが見頃でした。
昨日の昼休み散歩がてらに撮ってきました。
=============================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================
患者さんの数も少なくなり、比較的落ち着いた時期を迎えました。
というわけで、診療も途切れなく続くわけではなく、ポツポツと空き時間が
出来てきます。経営的にはもちろんよろしくないのですが、夏はもともと
耳鼻科の患者さんは少ないので、焦っても仕方ないと割り切り、いつもは
出来ないよう様な仕事をしておこうと思います。
例えば、ちょっとした研究や、ホームページのリニューアルなど。
今週の火曜日には、山形市内の開業医と病院の医師をメンバーとした耳鼻科
勉強会がありましたので、口腔内や咽の写真の撮り方についてと、
良性発作性頭位めまい症の眼振所見についてお話ししてきました。
今後は、さらに耳管開放症についてまとめる予定。
何かしら結果が出ましたらここでも話題にしたいと思います。

医院近くの公園ではアジサイが見頃でした。
昨日の昼休み散歩がてらに撮ってきました。
=============================

宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

はじめまして。
低音障害型感音難聴について質問させて下さい。
8ヶ月程前にこの病気になり、1週間程で聴力は戻ったのですが、
この病気は再発しやすいと聞き心配です。
一般に再発率はどれぐらいと言われているのでしょうか。
色々と調べても「再発しやすい」とだけ書かれていることが多く、
必ずと言って良い程再発するものなのか、再発する人もいるという程度
なのか・・・。30%~80%と書かれている所もあり、よく分からず不安です。
また、再発を予防する為に良い事などありますか。
先生のブログはとてもわかりやすく書かれているので、
何か教えて頂ければと思いコメントしてしまいました。
お忙しい中図々しく質問してしまい申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
低音障害型感音難聴について質問させて下さい。
8ヶ月程前にこの病気になり、1週間程で聴力は戻ったのですが、
この病気は再発しやすいと聞き心配です。
一般に再発率はどれぐらいと言われているのでしょうか。
色々と調べても「再発しやすい」とだけ書かれていることが多く、
必ずと言って良い程再発するものなのか、再発する人もいるという程度
なのか・・・。30%~80%と書かれている所もあり、よく分からず不安です。
また、再発を予防する為に良い事などありますか。
先生のブログはとてもわかりやすく書かれているので、
何か教えて頂ければと思いコメントしてしまいました。
お忙しい中図々しく質問してしまい申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
0
由美さん、ようこそ!
急性低音障害型感音難聴の再発率ですが、およそ40%程度と
いわれています。
再発予防については、ストレスを貯めないことということに
なります。
実際には仕事が忙しすぎるのであれば、少し減らすとか、家庭内、
人間関係などにストレスがあるのであれば、何らかの対処をする
ということになろうかと思います。
その他一般的には、少し汗ばむ程度の運動をする、睡眠、休息を
充分に取る、規則正しい生活を心がけて自律神経の働きが乱れない
ようにすることが重要だと思います。
急性低音障害型感音難聴の再発率ですが、およそ40%程度と
いわれています。
再発予防については、ストレスを貯めないことということに
なります。
実際には仕事が忙しすぎるのであれば、少し減らすとか、家庭内、
人間関係などにストレスがあるのであれば、何らかの対処をする
ということになろうかと思います。
その他一般的には、少し汗ばむ程度の運動をする、睡眠、休息を
充分に取る、規則正しい生活を心がけて自律神経の働きが乱れない
ようにすることが重要だと思います。
by jibikai
| 2013-07-12 09:56
| プロフィール・雑感
|
Comments(2)