耳管開放症と急性低音障害型感音難聴
2013年 09月 02日

一般的にいわれている、耳管開放症と急性低音障害型感音難聴の臨床像を、表にまとめてみました。
片や耳管機能不全、片や内耳障害が原因であり深い関連はないようにも思えるのですが、女性に多いことや耳閉感を訴えることが多いという特徴は共通しています。
ただし、耳管開放症では誘因として、やせていることや、急な体重減少などがあること。
症状では耳閉感の他に自声強聴(自分の声が大きく響く)、自分の呼吸の音が聞こえるなどの症状を併発していることもあり、しかも、深くお辞儀をするように頭を下げたり、横になることで軽快するという特徴はあります。もちろん例外もあるのですが、これらの症状があれば耳管開放症の可能性が高くなります。
聴力検査は耳管開放症では正常のことが多いのですが、中には低音部の感音難聴のある場合があり、聴力像からだけでは急性低音障害型感音難聴と区別がつかないこともあります。
しかも両疾患とも症状が変動することもありますので、受診時の状態によっても診断が異なってしまう可能性もあるのです。
これまで別個に論じられてきた耳管開放症と急性低音障害型感音難聴ですが、並べて比較することによって何か見えてくるかも知れないと思いながら現在研究中で、少し分かったこともあります。
これから何回かに分けて、耳管開放症と急性低音障害型感音難聴の話をしていきたいと思います。
================================================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが!!貴方の1-Clickがこのブログを救います!)
================================================
by jibikai
| 2013-09-02 16:34
| 耳のはなし
|
Comments(0)