耳のつまる感じ(耳閉感)
2005年 12月 09日
今回は、耳がつまる感じのする時は、どういった原因が考えられるかという話です。
耳のつまる感じというのは、専門用語では耳閉感(じへいかん)といいます。耳閉感はごくありふれた症状で、誰でも1度や2度は経験していることと思いますが、実は原因は多彩なのです。
[外耳に原因のある耳閉感]
まず、外耳のトラブルによるものがあります。外耳というのは耳たぶや外耳道(耳の穴から鼓膜までの筒状の部分)と鼓膜からなります。例えば、シャワーや水泳の後に耳閉感の起こることがよくあります。これは実際水滴が鼓膜にくっついて鼓膜の振動の仕方が悪くなってなる場合、それから、耳かすが水分を含んで、まるで耳栓をしたように、外耳道を塞いでしまっていることなどが考えられます。次に耳掃除に伴うトラブル、例えば、綿棒の先端が耳の中に残ってしまった場合や、掻きすぎて外耳道が腫れてしまったり、つゆが出ているような状態、あとはごくつまらない原因として、髪の毛が耳の中に入り鼓膜にぶつかっているような状態でも、耳閉感は起こります。また、鼓膜のトラブルとしては鼓膜に穴が開いてしまったとき、鼓膜に炎症を起こした時などにも耳閉感が起きます。

[中耳に原因のある耳閉感]
中耳に原因があるものとして最も多いのが、滲出性中耳炎です。この前、子供の滲出性中耳炎というタイトルで記事を書きましたが、大人も風邪引き後などになることがあります。原因は耳管の働きが悪くなることです。詳しくは子供の滲出性中耳炎を参照してください。
また最近多いのは耳管開放症です。耳管が開きっぱなしになって、耳閉感や自分の声や、呼吸音が響いて聞こえるなどの症状が起こります。
[内耳に原因のある耳閉感]
内耳にトラブルが起きても耳閉感は起きます。特に、低音障害型感音難聴という病気では、他に何も症状がなく、片側(まれに両側)の耳閉感だけがあることが多いです。この低音障害型感音難聴というのは、低い音(小さい音という意味ではなく、周波数の低い音、ピアノの鍵盤で言えばより左の方にある音)だけが、少し聞き取りにくくなる難聴です。原因は内耳の蝸牛という、音の振動を電気的なエネルギーに変換するところに微量に入っている、リンパ液がうまく流れなくなり、聴こえの神経が働きにくくなることです。30~40台の女性に多く、ストレスや過労がきっかけとなっていると言われています。一般に感音性難聴というのは治りにくいものが多いのですが、唯一この低音障害型感音難聴だけは、数日程度で治ることが多いのは幸いです。
ここまで書きましたように、耳閉感はいろいろな原因で起こります。なかには放っておいてもかまわないものもありますが、治療しないと難聴を残す病気もあり、患者さん本人にもなかなか原因が判断できないことが多いものです。耳鼻科で診せてもらえれば、外耳道や鼓膜の状態を診察して、聴力検査などを行うだけでほとんどの場合診断がつきますし、外耳道の異物や耳垢などが原因であれば、1回の受診ですみますので、おっくうがらずに耳鼻科で診てもらうようにしましょう。
=================================
【お知らせとお願い】
ネットでの医療相談は、時に誤解が生じたり、実際の診療の妨げになったりすることもあります。個々の症状についてコメント欄に書き込まれましても、診断や治療方針などに付いての返答は一切いたしません。
なお、当エントリーのみではよくわからなかった、という方は、
低音障害型感音性難聴については、急性低音障害型感音難聴〜よくある質問とその答え〜
耳閉感については、耳閉感があって聴力は正常な場合
その他耳の症状について知りたい方は、よくある質問(耳の病気・症状)
なども参照して頂ければ幸いです。
=================================
↓参考になりましたたら、ぽちっと押してください。1日1回ご協力よろしく。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
参考記事
子供の滲出性中耳炎急性低音障害型感音難聴
耳のつまる感じというのは、専門用語では耳閉感(じへいかん)といいます。耳閉感はごくありふれた症状で、誰でも1度や2度は経験していることと思いますが、実は原因は多彩なのです。
[外耳に原因のある耳閉感]
まず、外耳のトラブルによるものがあります。外耳というのは耳たぶや外耳道(耳の穴から鼓膜までの筒状の部分)と鼓膜からなります。例えば、シャワーや水泳の後に耳閉感の起こることがよくあります。これは実際水滴が鼓膜にくっついて鼓膜の振動の仕方が悪くなってなる場合、それから、耳かすが水分を含んで、まるで耳栓をしたように、外耳道を塞いでしまっていることなどが考えられます。次に耳掃除に伴うトラブル、例えば、綿棒の先端が耳の中に残ってしまった場合や、掻きすぎて外耳道が腫れてしまったり、つゆが出ているような状態、あとはごくつまらない原因として、髪の毛が耳の中に入り鼓膜にぶつかっているような状態でも、耳閉感は起こります。また、鼓膜のトラブルとしては鼓膜に穴が開いてしまったとき、鼓膜に炎症を起こした時などにも耳閉感が起きます。

[中耳に原因のある耳閉感]
中耳に原因があるものとして最も多いのが、滲出性中耳炎です。この前、子供の滲出性中耳炎というタイトルで記事を書きましたが、大人も風邪引き後などになることがあります。原因は耳管の働きが悪くなることです。詳しくは子供の滲出性中耳炎を参照してください。
また最近多いのは耳管開放症です。耳管が開きっぱなしになって、耳閉感や自分の声や、呼吸音が響いて聞こえるなどの症状が起こります。
[内耳に原因のある耳閉感]
内耳にトラブルが起きても耳閉感は起きます。特に、低音障害型感音難聴という病気では、他に何も症状がなく、片側(まれに両側)の耳閉感だけがあることが多いです。この低音障害型感音難聴というのは、低い音(小さい音という意味ではなく、周波数の低い音、ピアノの鍵盤で言えばより左の方にある音)だけが、少し聞き取りにくくなる難聴です。原因は内耳の蝸牛という、音の振動を電気的なエネルギーに変換するところに微量に入っている、リンパ液がうまく流れなくなり、聴こえの神経が働きにくくなることです。30~40台の女性に多く、ストレスや過労がきっかけとなっていると言われています。一般に感音性難聴というのは治りにくいものが多いのですが、唯一この低音障害型感音難聴だけは、数日程度で治ることが多いのは幸いです。
ここまで書きましたように、耳閉感はいろいろな原因で起こります。なかには放っておいてもかまわないものもありますが、治療しないと難聴を残す病気もあり、患者さん本人にもなかなか原因が判断できないことが多いものです。耳鼻科で診せてもらえれば、外耳道や鼓膜の状態を診察して、聴力検査などを行うだけでほとんどの場合診断がつきますし、外耳道の異物や耳垢などが原因であれば、1回の受診ですみますので、おっくうがらずに耳鼻科で診てもらうようにしましょう。
=================================
【お知らせとお願い】
ネットでの医療相談は、時に誤解が生じたり、実際の診療の妨げになったりすることもあります。個々の症状についてコメント欄に書き込まれましても、診断や治療方針などに付いての返答は一切いたしません。
なお、当エントリーのみではよくわからなかった、という方は、
低音障害型感音性難聴については、急性低音障害型感音難聴〜よくある質問とその答え〜
耳閉感については、耳閉感があって聴力は正常な場合
その他耳の症状について知りたい方は、よくある質問(耳の病気・症状)
なども参照して頂ければ幸いです。
=================================
↓参考になりましたたら、ぽちっと押してください。1日1回ご協力よろしく。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
参考記事
子供の滲出性中耳炎急性低音障害型感音難聴

こんにちは。
いつもためになるお話をありがとうございます。
低音障害型感音性難聴、参考になりました。
いつもためになるお話をありがとうございます。
低音障害型感音性難聴、参考になりました。
0
>中村先生。低音障害型感音性難聴は、難聴の程度も比較的軽度なので、病院よりは診療所を受診するケースが多いようです。耳鼻科が近くなければ、もしかしたら最初は内科を受診する患者さんもいるかもしれませんね。
記事、お役に立ててよかったです。今後ともよろしくお願いします。
記事、お役に立ててよかったです。今後ともよろしくお願いします。

ポチをさぼっていました~反省(^^ゞ
今日はお聞きしたいことがあります。夏休みに飛行機や新幹線で移動する方も多いと思いますが、中耳の発達が悪い・難聴・中耳炎などにかかっている子供に、乗り物に乗ったときの詰まる感じや引圧は影響ありませんか?
よろしくお願いいたします。
今日はお聞きしたいことがあります。夏休みに飛行機や新幹線で移動する方も多いと思いますが、中耳の発達が悪い・難聴・中耳炎などにかかっている子供に、乗り物に乗ったときの詰まる感じや引圧は影響ありませんか?
よろしくお願いいたします。
>ばななさん、おはようございます。
こちらこそ、更新をさぼっておりました(笑)。
ところで、新幹線や飛行機で移動する場合の、中耳への影響についてですが、中耳炎を繰り返しているような人の場合は、あまり良くはないです。それは中耳炎を繰り返すような場合、耳管機能障害といって耳と鼻の奥をつないでいる管の働きが悪くなっており、その結果、気圧の変化に対応しにくくなります。具体的には飛行機の上昇やか下降の際、新幹線ですと特にトンネル内などで、耳が詰まった感じになるか、ひどくなると痛くなったりします。
こちらこそ、更新をさぼっておりました(笑)。
ところで、新幹線や飛行機で移動する場合の、中耳への影響についてですが、中耳炎を繰り返しているような人の場合は、あまり良くはないです。それは中耳炎を繰り返すような場合、耳管機能障害といって耳と鼻の奥をつないでいる管の働きが悪くなっており、その結果、気圧の変化に対応しにくくなります。具体的には飛行機の上昇やか下降の際、新幹線ですと特にトンネル内などで、耳が詰まった感じになるか、ひどくなると痛くなったりします。
>(追加です)
で、そういった気圧の変化を伴うような長距離の移動は避けた方がいいのですが、どうしてもという場面は帰省や行楽シーズンは増えると思います。禁止しなくちゃいけないほどのケースはまれですが、それなりの注意は必要。通院中の人は主治医に相談。あとは、気圧が変化するような場面では、ガムをかんだり、耳抜きしたり、ごくんと唾やジュースを飲み込んだりすることで、いくらかは悪くならずに済むと思います。あと、鼻が詰まっていると耳は悪くなりますので、鼻かみをまめにやることが注意点になります。
で、そういった気圧の変化を伴うような長距離の移動は避けた方がいいのですが、どうしてもという場面は帰省や行楽シーズンは増えると思います。禁止しなくちゃいけないほどのケースはまれですが、それなりの注意は必要。通院中の人は主治医に相談。あとは、気圧が変化するような場面では、ガムをかんだり、耳抜きしたり、ごくんと唾やジュースを飲み込んだりすることで、いくらかは悪くならずに済むと思います。あと、鼻が詰まっていると耳は悪くなりますので、鼻かみをまめにやることが注意点になります。

お忙しいところ迅速にお答え頂きまして、ありがとうございます。
中耳炎になりやすい、または現在中耳炎の方は、注意が必要ということですね。
あまり影響はないと思いますが、外耳道が狭いなどの場合はいかがでしょうか?また質問ですみません。
更新が滞って・・・。ご苦労お察しいたします。
なかなかブログ(日記)のネタを見つけるのって大変ですよね。
子供がいる夏休み中も更新できるか自信がありません(汗)
中耳炎になりやすい、または現在中耳炎の方は、注意が必要ということですね。
あまり影響はないと思いますが、外耳道が狭いなどの場合はいかがでしょうか?また質問ですみません。
更新が滞って・・・。ご苦労お察しいたします。
なかなかブログ(日記)のネタを見つけるのって大変ですよね。
子供がいる夏休み中も更新できるか自信がありません(汗)
>ばななさん、そうですね、外耳道が狭くても中耳炎のない場合は、気圧の変化による影響は余り気にしなくとも良いと思いますよ。

それなら安心しました。ありがとうございます。
なんか先生とチャット状態でしたね。
なんか先生とチャット状態でしたね。

とても参考になりました。きっとこちらの症状に当てはまる気がしますが、、、すこし違う気も・・・・
カラオケをしていたり、話をしていたり、大きな声をだすと、耳が詰まります。。。
耳抜きをすると直るのですが、くしゃみをしたりしても詰まるときがあります。
低音障害型感音性難聴なのでしょうか。
教えてください。
カラオケをしていたり、話をしていたり、大きな声をだすと、耳が詰まります。。。
耳抜きをすると直るのですが、くしゃみをしたりしても詰まるときがあります。
低音障害型感音性難聴なのでしょうか。
教えてください。
AYUさん、ようこそ!
本文中にも書きましたが、耳のつまる感じは中耳疾患でも
内耳疾患でも起こりますので、症状だけでは診断がなかなか
付かないんですよ。やはり耳鼻科で診察を受けることを
お勧めします。
本文中にも書きましたが、耳のつまる感じは中耳疾患でも
内耳疾患でも起こりますので、症状だけでは診断がなかなか
付かないんですよ。やはり耳鼻科で診察を受けることを
お勧めします。

はじめまして、こんにちは。2~3日前より左耳の耳閉感が出現し、少しイラッとしていました。
以前からダイビングの度に左耳の中耳炎を起こし、耳管狭窄もあるのかよく左耳だけ耳閉感が出ます。聞こえに問題がないだけに不快ですね;
応急的に消炎鎮痛剤等の服用でしのぐことは可能でしょうか?
以前からダイビングの度に左耳の中耳炎を起こし、耳管狭窄もあるのかよく左耳だけ耳閉感が出ます。聞こえに問題がないだけに不快ですね;
応急的に消炎鎮痛剤等の服用でしのぐことは可能でしょうか?

はじめまして。
私は、昨年末に低音障害型感音性難聴と診断されました。B12、循環改善薬、ステロイドを内服し、聴力は正常域に戻ったと言われましたが、自覚症状は少しよくなったものの消失していません。ちなみに症状は耳閉感と高音の反響です。
医師にはステロイドは中止して他の薬も残り1週間で終了、憎悪しなければ再診しなくてもいいと言われました。
聴力は正常域でも症状だけが残り続けることはあるのでしょうか?
憎悪はしてないと思うのですが、再診するべきかどうか迷っています。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
私は、昨年末に低音障害型感音性難聴と診断されました。B12、循環改善薬、ステロイドを内服し、聴力は正常域に戻ったと言われましたが、自覚症状は少しよくなったものの消失していません。ちなみに症状は耳閉感と高音の反響です。
医師にはステロイドは中止して他の薬も残り1週間で終了、憎悪しなければ再診しなくてもいいと言われました。
聴力は正常域でも症状だけが残り続けることはあるのでしょうか?
憎悪はしてないと思うのですが、再診するべきかどうか迷っています。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
ななさん、ようこそ。
聴力正常というのは、およそ0から15デシベルの間という風に、
実は幅があります。ですから、もともと0デシベルで聞こえて
いた人が、急に15デシベルになったならやはり何かしらの自覚症状が
あると思います。
特に低音障害型感音難聴の場合は必ずしも自覚症状と聴力検査の
データが一致しないことは、よくあるように思います。
それから、急性低音障害型感音難聴は半数ぐらいの方は数日以内に
よくなるのですが、中にはもう少し時間のかかるケースや、
良くなったり悪くなったりと変動するタイプのこともあるようです。
ということで、症状が残って気になる様でしたら、再診することを
お勧めしたいと思います。
聴力正常というのは、およそ0から15デシベルの間という風に、
実は幅があります。ですから、もともと0デシベルで聞こえて
いた人が、急に15デシベルになったならやはり何かしらの自覚症状が
あると思います。
特に低音障害型感音難聴の場合は必ずしも自覚症状と聴力検査の
データが一致しないことは、よくあるように思います。
それから、急性低音障害型感音難聴は半数ぐらいの方は数日以内に
よくなるのですが、中にはもう少し時間のかかるケースや、
良くなったり悪くなったりと変動するタイプのこともあるようです。
ということで、症状が残って気になる様でしたら、再診することを
お勧めしたいと思います。

お聞きしたいのですが、左耳の耳閉感のことです。
ずっと詰まったような感じはなく、しばらく詰まった感じがして、またしばらくたつと治って…の繰り返しです。
思い当たる節は肩こり、左の鼻が詰まっていること、耳鳴り持ち、前に耳鼻科で自律神経失調症と診断されたことくらいです。
病院に行くか迷い中なのですが…
やはり行ったほうがよいのでしょうか
ずっと詰まったような感じはなく、しばらく詰まった感じがして、またしばらくたつと治って…の繰り返しです。
思い当たる節は肩こり、左の鼻が詰まっていること、耳鳴り持ち、前に耳鼻科で自律神経失調症と診断されたことくらいです。
病院に行くか迷い中なのですが…
やはり行ったほうがよいのでしょうか
qaz さん、診察もしていない方への具体的なアドバイスは出来ないのですよ。見てもらった方が良いとは思いますが、決めるのはご自身の判断です。

初めまして。30歳女性です。6年前の春にメニエールと診断されました。(回転性めまい、耳閉感)イソバイド、ステロイド等内服し改善。2年前の春にも耳閉感のみ症状がありその時は数日で改善されました。2週間前からまた耳閉感のみ症状があり、今回大学病院にかかりました。ティンパメトリー正常。聴力検査では低音が15-20デシベルのためメニエールではないと診断され、ステロイド点鼻薬とアレルギー剤(アレグラ)が処方されましたが、耳閉感の症状は良くなりません。聴力正常というのは、およそ0から15デシベルの間と先生はおっしゃられていると言うことは、私は低音障害型感音難聴の可能性もあるのでしょうか?
ycoさん、本文中にも書きましたとおり、耳閉感を来す疾患はいろいろとあります。
したがいまして、診察もしていないのに憶測でなんだかんだということは、
適切ではありませんので、病状に関するコメントは差し控えたいと存じます。
したがいまして、診察もしていないのに憶測でなんだかんだということは、
適切ではありませんので、病状に関するコメントは差し控えたいと存じます。

はじめてコメントさせていただきます。
昨年の8月に風邪を引いてから耳閉感を感じております。なんかおかしいぞということで近くの耳鼻科に行きました。そしたら風邪の影響で胆がつまっているせいでそのような症状が出ているとのことでした。
去年のことなのでうろ覚えですがすみません。
薬をいただきましたが治らず。まぁでも気にならないっちゃー気にならないかなというこで、放置しておりました。
そのうち治るやろーと思っていましたが、やっぱり何か気になるということで違う耳鼻科に診察へ。
ここで初めて聴力検査をしていただきましたが、異常なし!お医者様からには気にしすぎちゃうかなと言われました。
軽度なんですが気のせいなのかなと今は感じてます。
でも、水がはいっているような耳閉感があります。
最近では、会社の電話で男性の低い声の方が聞こえづらくなっています。
まったく聞こえない時もあります。
電話が悪いのかな。
いろいろ思うのですがやっぱり気のせいでしょうか。
総合病院へ行ったほうがよろしいのでしょうか。
お答えいただけると幸いです。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
昨年の8月に風邪を引いてから耳閉感を感じております。なんかおかしいぞということで近くの耳鼻科に行きました。そしたら風邪の影響で胆がつまっているせいでそのような症状が出ているとのことでした。
去年のことなのでうろ覚えですがすみません。
薬をいただきましたが治らず。まぁでも気にならないっちゃー気にならないかなというこで、放置しておりました。
そのうち治るやろーと思っていましたが、やっぱり何か気になるということで違う耳鼻科に診察へ。
ここで初めて聴力検査をしていただきましたが、異常なし!お医者様からには気にしすぎちゃうかなと言われました。
軽度なんですが気のせいなのかなと今は感じてます。
でも、水がはいっているような耳閉感があります。
最近では、会社の電話で男性の低い声の方が聞こえづらくなっています。
まったく聞こえない時もあります。
電話が悪いのかな。
いろいろ思うのですがやっぱり気のせいでしょうか。
総合病院へ行ったほうがよろしいのでしょうか。
お答えいただけると幸いです。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
ラテリーナさん、ようこそ。
他の方にもお答えしているとおり、個人個人の症状についてはお答えできません。
あくまでも一般的なこととしてご理解下さい。
耳閉感があって聴力正常と言うことは、結構ありまして、繰り返すうちに
低音障害型感音難聴になることもありますし、耳管閉塞のこともありまし、
自律神経失調症のこともあります。あとは,少数ですが耳管開放症のこともある
かと思います。
基本的には聴力検査が一番重要ですから、総合病院に行けば何か特別な検査で
分かるかというと何とも言えませんが、他の医師の意見を聞くのも一つの方法
だと思います。
他の方にもお答えしているとおり、個人個人の症状についてはお答えできません。
あくまでも一般的なこととしてご理解下さい。
耳閉感があって聴力正常と言うことは、結構ありまして、繰り返すうちに
低音障害型感音難聴になることもありますし、耳管閉塞のこともありまし、
自律神経失調症のこともあります。あとは,少数ですが耳管開放症のこともある
かと思います。
基本的には聴力検査が一番重要ですから、総合病院に行けば何か特別な検査で
分かるかというと何とも言えませんが、他の医師の意見を聞くのも一つの方法
だと思います。

早速、ご返事いただきありがとうございます。
耳閉感があって聴力正常が結構あるとは知らなかったです。耳閉感ひとつで色々あるんですね。
早速、はっきりする為
総合病院に行きたいと思います。
ありがとうございました。
耳閉感があって聴力正常が結構あるとは知らなかったです。耳閉感ひとつで色々あるんですね。
早速、はっきりする為
総合病院に行きたいと思います。
ありがとうございました。
ラテリーナさん、耳閉感は原因が様々ですので、悩んでいる方も
意外と多いです。どうぞ,お大事に。
意外と多いです。どうぞ,お大事に。

有益なブログをありがとうございます。
一般論としてお聞きします。
外耳に比較的大きな異物が入ったり耳垢栓塞の場合、誤診率は限りなく0%と考えていいのでしょうか?
また、誤診ではないが、診断が困難(子供が暴れるとかは除く)または不明な場合というのはあるのでしょうか。たとえば、外耳道が途中で曲がったり細くなったりとか。
一般論としてお聞きします。
外耳に比較的大きな異物が入ったり耳垢栓塞の場合、誤診率は限りなく0%と考えていいのでしょうか?
また、誤診ではないが、診断が困難(子供が暴れるとかは除く)または不明な場合というのはあるのでしょうか。たとえば、外耳道が途中で曲がったり細くなったりとか。
miyakeさん、ようこそ。
外耳道異物や耳垢栓塞の誤診率ですか?まあ基本的にみれば分かるものですから
小さいものを除いてはほとんど見逃さないとは思います。ただし何かあると
思って診るのと,一応診るのとでは発見率は変わってくるでしょう。例えば
異物を疑わせるような患者さんの訴えがあった場合と、ただ診察の一環として
耳も診ましたというのでは違いが出ますので,一概には言えないと思います。
それから、極端に外耳道、外耳孔が狭い場合や炎症で腫れている場合、軟骨腫
といって軟骨が出っ張っている様なケースでは,仰るとおり見えにくくなります。
外耳道異物や耳垢栓塞の誤診率ですか?まあ基本的にみれば分かるものですから
小さいものを除いてはほとんど見逃さないとは思います。ただし何かあると
思って診るのと,一応診るのとでは発見率は変わってくるでしょう。例えば
異物を疑わせるような患者さんの訴えがあった場合と、ただ診察の一環として
耳も診ましたというのでは違いが出ますので,一概には言えないと思います。
それから、極端に外耳道、外耳孔が狭い場合や炎症で腫れている場合、軟骨腫
といって軟骨が出っ張っている様なケースでは,仰るとおり見えにくくなります。

「耳が詰まる」というワードで検索を掛けてたどり着きました。
まさに今の自分の症状と同じような内容が書かれており驚きました。
5月の終わりにひどい風邪、6月頭から結膜炎&角膜炎、
そして7月の終わりから右耳の耳閉感(この言葉もはじめて知りました)で、ずっと体調不良が続いています。
右耳の耳閉感ですが、なぜか右耳を下にして寝たり、右側に首を傾けると多少症状が和らぐという状態。
そうしていないと耳に何か詰められたような感じから、ひどくなると誰かに耳をむぎゅーっとつかまれているような、変な感覚になってきます。
現在中国在住で、医者に行っても「風邪が原因。休めば治る」としか言われないのですが、そんなものなのでしょうか…。
ヘッドホンをするだけで耳の状態が調べられると言う機械で調べたら「耳の中の圧力が異常」といわれたのに、対処は「休息」だけだったのも不安です。
ちゃんと日本で病院に行きたいなぁ、としみじみ思います。
まさに今の自分の症状と同じような内容が書かれており驚きました。
5月の終わりにひどい風邪、6月頭から結膜炎&角膜炎、
そして7月の終わりから右耳の耳閉感(この言葉もはじめて知りました)で、ずっと体調不良が続いています。
右耳の耳閉感ですが、なぜか右耳を下にして寝たり、右側に首を傾けると多少症状が和らぐという状態。
そうしていないと耳に何か詰められたような感じから、ひどくなると誰かに耳をむぎゅーっとつかまれているような、変な感覚になってきます。
現在中国在住で、医者に行っても「風邪が原因。休めば治る」としか言われないのですが、そんなものなのでしょうか…。
ヘッドホンをするだけで耳の状態が調べられると言う機械で調べたら「耳の中の圧力が異常」といわれたのに、対処は「休息」だけだったのも不安です。
ちゃんと日本で病院に行きたいなぁ、としみじみ思います。
けろーんさん、ようこそ。
ここには書いていませんが、『耳管開放症」という病気もあります。その場合頭を下げるとか、悪い方をしたにするなどすると改善することはあります。
ここには書いていませんが、『耳管開放症」という病気もあります。その場合頭を下げるとか、悪い方をしたにするなどすると改善することはあります。

実は私は3日間くらい耳鳴り(低音)が静かな場所で聴こえる様になり耳鼻科を受診しました。その際に聴力検査をしたのですが、直ぐにメニエールだと告げられ…めまいは全くありませんでしたが。ATP腸錠・メチクール・イソソルビド・プレドニンを処方して頂きました。それから1週間後に近所の耳鼻科へ受診して頂いた際には、
「確かに低音が聞こえ辛そうですね。」
と、オースギ苓桂朮甘湯エキスTG・アデホスコーワを処方して頂き、幸い耳鳴りは治まりました。テレビの音などが響いている様な感じは残っていたのですが。昨日までの3日間は薬を服用しなくても正常に戻っていました。が…今日の朝に起きた時から右耳だけが膜がはっている様な感じがしており、自分の声が響いて聴こえる感じがまだ残っています。これは完全に治癒していないだけなのでしょうか?一応、今日は薬を服用しました。もし、お時間がありましたらどういう状態なのか教えて頂けますでしょうか?
とりあえず2週間は薬を頂いており、おかしい場合のみの受診で良いということで、続く様なら行こうと思っております。予防が出来たら嬉しいのですが・・・でも「聴こえる」ということの有難さを本当に心から実感出来ました。
「確かに低音が聞こえ辛そうですね。」
と、オースギ苓桂朮甘湯エキスTG・アデホスコーワを処方して頂き、幸い耳鳴りは治まりました。テレビの音などが響いている様な感じは残っていたのですが。昨日までの3日間は薬を服用しなくても正常に戻っていました。が…今日の朝に起きた時から右耳だけが膜がはっている様な感じがしており、自分の声が響いて聴こえる感じがまだ残っています。これは完全に治癒していないだけなのでしょうか?一応、今日は薬を服用しました。もし、お時間がありましたらどういう状態なのか教えて頂けますでしょうか?
とりあえず2週間は薬を頂いており、おかしい場合のみの受診で良いということで、続く様なら行こうと思っております。予防が出来たら嬉しいのですが・・・でも「聴こえる」ということの有難さを本当に心から実感出来ました。
フェアリィさん、ようこそ!
急性低音障害型感音難聴にせよ、蝸牛型メニエール(めまいのしないメニエール病をこう呼ぶことがあります)にせよ、良くなったり悪くなったりと変動することはよくありますよ。でも、極端に悪い時は見てもらった方がよいでしょう。
急性低音障害型感音難聴にせよ、蝸牛型メニエール(めまいのしないメニエール病をこう呼ぶことがあります)にせよ、良くなったり悪くなったりと変動することはよくありますよ。でも、極端に悪い時は見てもらった方がよいでしょう。

早速のご返信、本当に有難うございます!!
なるほど…めまいがなくても「メニール」と呼ぶことがあるのですね!
一度なると癖になりやすいと医師が話して下さりました。それが書いて下さっている「変動」という訳ですね。とても勉強になりました。
また色々、耳についての勉強をしたいと思います。
これから様子をみて、その時に応じた対応をしようと思います。本当にわざわざありがとうございました!!
なるほど…めまいがなくても「メニール」と呼ぶことがあるのですね!
一度なると癖になりやすいと医師が話して下さりました。それが書いて下さっている「変動」という訳ですね。とても勉強になりました。
また色々、耳についての勉強をしたいと思います。
これから様子をみて、その時に応じた対応をしようと思います。本当にわざわざありがとうございました!!
フェアリィさん、どのぐらいの間隔で悪くなるのを変動というのか、再発というのか。また、どういう例が変動したり,再発したり,メニエール病に移行したりしやすいのかというのは、実は今も学会などで問題になるテーマです。

そうなんですか…!!
とても深い内容で、未知なことが耳についてもまだまだあるのですね。学会でも問題になるテーマでしたとは…!
本当に医療界では次から次へと原因・解決方など…(今回のケースは「変動と再発の違い」「メニール病に移行しやすいケース」)を探求されておられる最中でしたのですね。無知なものでして、先生方には尊敬の意でいっぱいです。
実は知人の方で数年前に、私と同じ様になられた方がおられた事を聞き…その方は一度も病院へ行かれずに薬も飲まれず、勿論イヤホンをつけることなどは一切お辞めになられました。それから半年~1年の間で、閉塞感や音の響きも今ではなくなられたそうです。本当に不思議なものですね…
体は繋がっているので、脳・臓器・歯・神経・血液…どこか一部が悪くなっても繋がっている部位に影響をきたすこともありますしね。とりあえず今は処方されている薬を服用し、意識を違うところへ集中させ、過度に耳の事を考えすぎずに過ごしてみようかと思います。今回の返答も本当に有難うございました!!
とても深い内容で、未知なことが耳についてもまだまだあるのですね。学会でも問題になるテーマでしたとは…!
本当に医療界では次から次へと原因・解決方など…(今回のケースは「変動と再発の違い」「メニール病に移行しやすいケース」)を探求されておられる最中でしたのですね。無知なものでして、先生方には尊敬の意でいっぱいです。
実は知人の方で数年前に、私と同じ様になられた方がおられた事を聞き…その方は一度も病院へ行かれずに薬も飲まれず、勿論イヤホンをつけることなどは一切お辞めになられました。それから半年~1年の間で、閉塞感や音の響きも今ではなくなられたそうです。本当に不思議なものですね…
体は繋がっているので、脳・臓器・歯・神経・血液…どこか一部が悪くなっても繋がっている部位に影響をきたすこともありますしね。とりあえず今は処方されている薬を服用し、意識を違うところへ集中させ、過度に耳の事を考えすぎずに過ごしてみようかと思います。今回の返答も本当に有難うございました!!

はじめまして。
「耳閉感」でネット検索していたところ、先生のブログにたどり着きました。
過去の記事のようでしたので、コメントしてよいものかどうか迷ったのですが、もし少しでもご助言がいただければと思い、コメントさせていただきました。申し訳ありません。
母(48歳)のことなのですが、2009年12月に交通事故に合い、頚椎捻挫と診断され、鎮痛剤を飲んでいました。現在も首から肩にかけての痛みは取れていません。
その後、2010年夏頃に十二指腸潰瘍(鎮痛剤の副作用も考えられるかも)と診断されたのですが、その診断のために胃カメラを経鼻で行ったところ、耳の不調(耳閉感)が現れました。しばらく様子を見ていたのですが治らず、2010年秋頃に耳鼻科を受診しました。
その耳鼻科では、「耳管狭窄症でしょう。聴力は少し低いが異常ではないですよ。」ということで、週に1回「耳抜き」に通っています。最初のうちはムコダインを処方されていたのですが、しばらく飲んでも著効見られないことと十二指腸潰瘍の既往もあることから、お薬をやめて、耳抜きだけで様子をみることになりました。(文字数がオーバーするので、次に続きます。)
「耳閉感」でネット検索していたところ、先生のブログにたどり着きました。
過去の記事のようでしたので、コメントしてよいものかどうか迷ったのですが、もし少しでもご助言がいただければと思い、コメントさせていただきました。申し訳ありません。
母(48歳)のことなのですが、2009年12月に交通事故に合い、頚椎捻挫と診断され、鎮痛剤を飲んでいました。現在も首から肩にかけての痛みは取れていません。
その後、2010年夏頃に十二指腸潰瘍(鎮痛剤の副作用も考えられるかも)と診断されたのですが、その診断のために胃カメラを経鼻で行ったところ、耳の不調(耳閉感)が現れました。しばらく様子を見ていたのですが治らず、2010年秋頃に耳鼻科を受診しました。
その耳鼻科では、「耳管狭窄症でしょう。聴力は少し低いが異常ではないですよ。」ということで、週に1回「耳抜き」に通っています。最初のうちはムコダインを処方されていたのですが、しばらく飲んでも著効見られないことと十二指腸潰瘍の既往もあることから、お薬をやめて、耳抜きだけで様子をみることになりました。(文字数がオーバーするので、次に続きます。)

(続きです。)
一旦症状は少しだけ軽くなっていたのですが、この年末年始でひどくなったようで、もともとストレスをためやすい性格ですので、毎日鬱々と過ごしているようです。また、専業主婦で、家の中にずっといる日は調子が悪く、外出するとマシになるようです。(気分の問題もあるでしょうが。)
そこで、お伺いしたいのですが、
(1)交通事故の影響で耳管狭窄症(耳閉感)が起こる可能性があるか。
(2)経鼻胃カメラで耳管狭窄症(耳閉感)が起こる可能性があるか。
(3)住まいがマンションなので気密性がよいのですが、家の中に一日中いると調子が悪いというのは気密性なども原因に考えられるか。
(4)Drには「むくみなどによる可能性があるので、水を抜く漢方を出しましょう」と言われ「五苓散」という漢方が処方されています。
処方されたばかりでまだ服用していないのですが、耳閉感がむくみから来ている可能性も考えられるか。
一旦症状は少しだけ軽くなっていたのですが、この年末年始でひどくなったようで、もともとストレスをためやすい性格ですので、毎日鬱々と過ごしているようです。また、専業主婦で、家の中にずっといる日は調子が悪く、外出するとマシになるようです。(気分の問題もあるでしょうが。)
そこで、お伺いしたいのですが、
(1)交通事故の影響で耳管狭窄症(耳閉感)が起こる可能性があるか。
(2)経鼻胃カメラで耳管狭窄症(耳閉感)が起こる可能性があるか。
(3)住まいがマンションなので気密性がよいのですが、家の中に一日中いると調子が悪いというのは気密性なども原因に考えられるか。
(4)Drには「むくみなどによる可能性があるので、水を抜く漢方を出しましょう」と言われ「五苓散」という漢方が処方されています。
処方されたばかりでまだ服用していないのですが、耳閉感がむくみから来ている可能性も考えられるか。

(続きです。)
通っている耳鼻科では、「う~ん。首から耳に来るというのは聞いたことがないな~。」という風に言われているようです。
整形外科に首のリハビリに通っていた時期もあるのですが、リハビリをした日は調子が余計に悪くなるらしく、行けなくなってしまいました。
身体を冷やさないようにしたり、マンションの窓を少しだけ開けてみたり、私が肩と首のマッサージをしたり(離れて住んでいるため、週に1回程度ですが)、外へ連れ出したりしているのですが、何をすれば楽になるのかわからず、困り果てています。
長文の上、わかりづらい質問で大変申し訳ありません。一般論で構いませんし、何か他のアドバイスでも結構ですので、何かご助言頂ければ幸いです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
通っている耳鼻科では、「う~ん。首から耳に来るというのは聞いたことがないな~。」という風に言われているようです。
整形外科に首のリハビリに通っていた時期もあるのですが、リハビリをした日は調子が余計に悪くなるらしく、行けなくなってしまいました。
身体を冷やさないようにしたり、マンションの窓を少しだけ開けてみたり、私が肩と首のマッサージをしたり(離れて住んでいるため、週に1回程度ですが)、外へ連れ出したりしているのですが、何をすれば楽になるのかわからず、困り果てています。
長文の上、わかりづらい質問で大変申し訳ありません。一般論で構いませんし、何か他のアドバイスでも結構ですので、何かご助言頂ければ幸いです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
にこさん、ようこそ。
まず、耳管狭窄=耳閉感ではありません。耳管狭窄で耳閉感は起こりますが
他にも耳閉感を起こす疾患は多いからです。
交通事故が原因であるとすれば、脳脊髄液減少症に外リンパ瘻を合併した場合。
ただし、脳髄液圧減少症自体の診断がなかなか難しいので、耳閉感と交通
事故の因果関係を証明するのは非常に困難かと思われます。
経鼻カメラで耳閉感が起こることはありません。ただし、胃酸過多から
胃食道逆流症や咽喉頭逆流症があった場合、それによって耳管機能障害を
起こすことはあります。
住まいの気密性は関係ないと思います。
むくみが原因になるとすれば、メニエール病に代表される内リンパ水腫ですが
内リンパ水腫と全身のむくみとの関係は不明です。
まずは、器質的な異常ないかどうかを確かめること。もし明らかな異常がないので
あれば、ストレスが耳閉感や軽度難聴の原因となっている可能性もあり、
これを軽減することなのではないでしょうか。
まず、耳管狭窄=耳閉感ではありません。耳管狭窄で耳閉感は起こりますが
他にも耳閉感を起こす疾患は多いからです。
交通事故が原因であるとすれば、脳脊髄液減少症に外リンパ瘻を合併した場合。
ただし、脳髄液圧減少症自体の診断がなかなか難しいので、耳閉感と交通
事故の因果関係を証明するのは非常に困難かと思われます。
経鼻カメラで耳閉感が起こることはありません。ただし、胃酸過多から
胃食道逆流症や咽喉頭逆流症があった場合、それによって耳管機能障害を
起こすことはあります。
住まいの気密性は関係ないと思います。
むくみが原因になるとすれば、メニエール病に代表される内リンパ水腫ですが
内リンパ水腫と全身のむくみとの関係は不明です。
まずは、器質的な異常ないかどうかを確かめること。もし明らかな異常がないので
あれば、ストレスが耳閉感や軽度難聴の原因となっている可能性もあり、
これを軽減することなのではないでしょうか。

先生、早速のお返事ありがとうございました。
とてもわかりやすく説明していただき、うれしかったです。
外リンパ瘻や内リンパ水腫の診断は、耳鼻科での検査でわかるものでしょうか?
通っている耳鼻科の先生にも相談してみようと思います。
(今のところは、耳管が狭くなっていることしかわかっていないようです。)
母はもともと神経質なところがあり、悩みやすい性格のため、
交通事故の後遺症や十二指腸潰瘍のこと、また、緑内障疑いで眼科にも通っていることや日常生活の悩みもあって、
ストレスが原因となっている可能性はとても大きいとは思うのですが、もしストレスが原因だとすると、
耳が悪くなるとストレスがたまり、また耳が悪くなる・・・といったような悪循環になっている気がしています。
耳鼻科での治療と並行して、なんとか、ストレスを軽減してもらえるようにフォローしていきたいと思います。
とてもわかりやすく説明していただき、うれしかったです。
外リンパ瘻や内リンパ水腫の診断は、耳鼻科での検査でわかるものでしょうか?
通っている耳鼻科の先生にも相談してみようと思います。
(今のところは、耳管が狭くなっていることしかわかっていないようです。)
母はもともと神経質なところがあり、悩みやすい性格のため、
交通事故の後遺症や十二指腸潰瘍のこと、また、緑内障疑いで眼科にも通っていることや日常生活の悩みもあって、
ストレスが原因となっている可能性はとても大きいとは思うのですが、もしストレスが原因だとすると、
耳が悪くなるとストレスがたまり、また耳が悪くなる・・・といったような悪循環になっている気がしています。
耳鼻科での治療と並行して、なんとか、ストレスを軽減してもらえるようにフォローしていきたいと思います。
にこさん、外リンパ瘻や内リンパ水腫そのものを検出するのは
耳鼻科診療所や一般病院ではまず困難で、症状や発症時のエピソード
聴力像などから推定するしかないです。
ストレスから耳閉感が生じて、それがさらにストレスになると
いうことはよくあることです。耳の異常があって、それが治ってからも
脳が不快感を記憶していて、症状を引き起こしてくることもあります。
ただし、ストレスが原因と初めから決めつけるのではなく
実際耳管狭窄などがあれば、それを治療して見ることももちろん
大切です。
耳鼻科診療所や一般病院ではまず困難で、症状や発症時のエピソード
聴力像などから推定するしかないです。
ストレスから耳閉感が生じて、それがさらにストレスになると
いうことはよくあることです。耳の異常があって、それが治ってからも
脳が不快感を記憶していて、症状を引き起こしてくることもあります。
ただし、ストレスが原因と初めから決めつけるのではなく
実際耳管狭窄などがあれば、それを治療して見ることももちろん
大切です。

先生、ありがとうございました。
よくわかりました。
このまま耳鼻科での治療を続けて、併せてストレスも溜めないように言っていこうと思います。
またご助言をいただきたくなるときがあるかもしれません。その際にはどうぞよろしくお願い致します。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
よくわかりました。
このまま耳鼻科での治療を続けて、併せてストレスも溜めないように言っていこうと思います。
またご助言をいただきたくなるときがあるかもしれません。その際にはどうぞよろしくお願い致します。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
am さん、本文中にもありますが耳閉感の原因は色々なことが考えられます。
幸い耳鼻科では診ていただいてらっしゃるようですし、診察もしていないのに
私からあれやこれやとコメントすることは差し控えさせて
いただきたいと思います。
幸い耳鼻科では診ていただいてらっしゃるようですし、診察もしていないのに
私からあれやこれやとコメントすることは差し控えさせて
いただきたいと思います。

こんにちは、はじめまして!
耳がつまる感じがするので、ネットで検索していたところ
先生のブログにたどりつきました。質問させてください><
2~3日前に耳の入り口付近ににきびのようなできものが出来ていて
気になっていじってしまったところ、つぶれて血が出てしまいました。
その後ティッシュをぐいぐいとつっこんで、血止めをしていたのですが
少し耳が聞こえにくくなりました。
その日お風呂に入ったあと横になったら急に耳がこもったようになり、
それからは空気抜き?をすれば多少は通るようになる、という症状に。
ですが昨日から空気抜きをしてもほとんど耳は通らなくなってしまいました;
病院にいこうと思うのですが、不安なので、どういう症状の可能性があるのか教えてくださればと思います。
よろしくお願いします。
耳がつまる感じがするので、ネットで検索していたところ
先生のブログにたどりつきました。質問させてください><
2~3日前に耳の入り口付近ににきびのようなできものが出来ていて
気になっていじってしまったところ、つぶれて血が出てしまいました。
その後ティッシュをぐいぐいとつっこんで、血止めをしていたのですが
少し耳が聞こえにくくなりました。
その日お風呂に入ったあと横になったら急に耳がこもったようになり、
それからは空気抜き?をすれば多少は通るようになる、という症状に。
ですが昨日から空気抜きをしてもほとんど耳は通らなくなってしまいました;
病院にいこうと思うのですが、不安なので、どういう症状の可能性があるのか教えてくださればと思います。
よろしくお願いします。

耳閉憾を感じてネットで検索したらたどりつきました。数日前から突然耳閉憾を感じるようになり、高音が聞きにくいです。携帯のコール音が左右の耳で音が違って聞こえます。聞きにくくきになるのですが、症状として可能性があるものを教えていただきたいです。症状が出てからは一週間ほど経っています。

はじめまして。48歳主婦です。どうか先生のご意見を宜しくお願い致します。
先月23日より風邪を引きジスロマックやクラリシッドを3日間ずつ飲み、29日に右耳の閉塞感と耳奥が出現、翌30日に耳鼻科で「急性っぽい」と、注射で水を抜き、フロモックス処方。でも耳閉塞感、自声強調、難聴が改善されず、クラビットとプレドニンに変更されましたが、「鼓膜の改善があるのに聴力が戻らないのはおかしい」として、また同じ抗生剤とステロイドを出される状態に。どうも腑に落ちず、耳管機能検査もある大学病院に行ってみました。「急性→滲出性は確かです。鼓膜切開しても不快な症状がなくならないのは、水が出尽くしてないからなのでは。」とで言われ、鼓膜切開され念入りに水をとってもらいました。やはり不快な症状はそのまま。ジスロマックが処方され、一週間後の再診で中耳外来の先生に変更され。CTでは右耳の中耳が白くなっており、「炎症してます。まずこの炎症をとりましょう。抗生剤を処方します」と言われたので、以前からの飲んだ抗生剤の種類を伝えると、「慢性期の抗生剤ではなく、急性期のものですから」と言われ、クラリスとムコダインだけが処方されました。
先月23日より風邪を引きジスロマックやクラリシッドを3日間ずつ飲み、29日に右耳の閉塞感と耳奥が出現、翌30日に耳鼻科で「急性っぽい」と、注射で水を抜き、フロモックス処方。でも耳閉塞感、自声強調、難聴が改善されず、クラビットとプレドニンに変更されましたが、「鼓膜の改善があるのに聴力が戻らないのはおかしい」として、また同じ抗生剤とステロイドを出される状態に。どうも腑に落ちず、耳管機能検査もある大学病院に行ってみました。「急性→滲出性は確かです。鼓膜切開しても不快な症状がなくならないのは、水が出尽くしてないからなのでは。」とで言われ、鼓膜切開され念入りに水をとってもらいました。やはり不快な症状はそのまま。ジスロマックが処方され、一週間後の再診で中耳外来の先生に変更され。CTでは右耳の中耳が白くなっており、「炎症してます。まずこの炎症をとりましょう。抗生剤を処方します」と言われたので、以前からの飲んだ抗生剤の種類を伝えると、「慢性期の抗生剤ではなく、急性期のものですから」と言われ、クラリスとムコダインだけが処方されました。

(続きです)そこで疑問があります。
1、クラリシッドを飲んでいても急性になったのは、よほど免疫力が低下していたのでしょうか?今回のクラリスで聞いてくれるのでしょうか?
2、切開・吸引しても症状がなくならないのは、水を取っても炎症しているから変化ないという事なのでしょうか?
3、切開は陰圧の中耳の水をすべてとってくれているのでしょうか?
4、CTを何回も撮れないので、どうやって中耳の炎症の経過を判断されるのでしょうか?炎症がなくなったら、CTでは正常のように黒く写るんでしょうか?
1、クラリシッドを飲んでいても急性になったのは、よほど免疫力が低下していたのでしょうか?今回のクラリスで聞いてくれるのでしょうか?
2、切開・吸引しても症状がなくならないのは、水を取っても炎症しているから変化ないという事なのでしょうか?
3、切開は陰圧の中耳の水をすべてとってくれているのでしょうか?
4、CTを何回も撮れないので、どうやって中耳の炎症の経過を判断されるのでしょうか?炎症がなくなったら、CTでは正常のように黒く写るんでしょうか?

(続きです)
5、チューブをしたら、不快な症状は徐々にで改善されるでしょうか。
6、まだ一度も通気治療をされた事もありません。耳管は関係ないと見られているのでしょうか?
7、まだ時々鼻つまりや咳があるので、近くの内科にて服用している薬を伝えた上で、キプレス錠とヒスポラン錠とリン酸コデインをもらって昨日から飲んでいます。鼻と咳を完治させるのは必須だと思い飲んでいますが。
3週間、精神的に参ってしまい、食べなければと思っていますが、なかなか食欲が戻りません。正常な左の耳まで、何だか音で鼓膜を圧迫されているような、耳たぶの上部分を押されているような聞こえ方が気になりはじめました。お忙しい所誠に申し訳ありませんが、どうか先生のご見解を宜しくお願い致します。長々とすみません。
5、チューブをしたら、不快な症状は徐々にで改善されるでしょうか。
6、まだ一度も通気治療をされた事もありません。耳管は関係ないと見られているのでしょうか?
7、まだ時々鼻つまりや咳があるので、近くの内科にて服用している薬を伝えた上で、キプレス錠とヒスポラン錠とリン酸コデインをもらって昨日から飲んでいます。鼻と咳を完治させるのは必須だと思い飲んでいますが。
3週間、精神的に参ってしまい、食べなければと思っていますが、なかなか食欲が戻りません。正常な左の耳まで、何だか音で鼓膜を圧迫されているような、耳たぶの上部分を押されているような聞こえ方が気になりはじめました。お忙しい所誠に申し訳ありませんが、どうか先生のご見解を宜しくお願い致します。長々とすみません。
とらちゃんさん、だいぶ質問が多いようですが、かいつまんで、
なお、あくまでも一般的な話としてお答えします。
まず風邪症状から続けて中耳炎、難聴となり長いびくケースは
結構大人にはあります。
1つには中耳炎が良くなっても、内耳障害を併発している時。
もう一つは頻度は少ないものの、好酸球性中耳炎という疾患の時があります。
単純な炎症ではなくて好酸球という白血球の1つの種類が中耳粘膜に入り
込んできて炎症を持続させるものです。
好酸球性中耳炎では、鼻づまりと喘息を合併しやすいですから
鼻づまりと咳の症状は耳鼻科の主治医にも伝えるべきです。
いずれにしても、鼓膜所見と聴力検査で経過をみてもらうしかない
のではないでしょうか。
なお、あくまでも一般的な話としてお答えします。
まず風邪症状から続けて中耳炎、難聴となり長いびくケースは
結構大人にはあります。
1つには中耳炎が良くなっても、内耳障害を併発している時。
もう一つは頻度は少ないものの、好酸球性中耳炎という疾患の時があります。
単純な炎症ではなくて好酸球という白血球の1つの種類が中耳粘膜に入り
込んできて炎症を持続させるものです。
好酸球性中耳炎では、鼻づまりと喘息を合併しやすいですから
鼻づまりと咳の症状は耳鼻科の主治医にも伝えるべきです。
いずれにしても、鼓膜所見と聴力検査で経過をみてもらうしかない
のではないでしょうか。

検索をしていて、ここに辿りつきました。。。
10日前ほどに、耳の閉塞感を感じて、発症3日目に耳鼻科へ。
突発性難聴と診断されATP腸溶錠、リンデロン、ビタミン剤を処方してもらい、およそ1週間程度で、低音部が聞こえにくいという症状はなくなり、聴力は正常に戻ったとなりました。
でも、耳の違和感、聞こえ方、頭の重さなどがあり、治ったとは思えない感じです。めまいは、1週間内に1度だけありましたがそれ以降はありません。
耳鼻科から、紹介され、総合医院でMRIの検査もしましたが
脳に異常はなく、正常だとのこと。鉄分は不足しているとだったので
現在鉄分補給錠のみ飲んでいます。
聴力が戻ってからは、これ以外、処方されていません。。。
病院では、これ以上の治療は特にない、と言われました。
が、耳の違和感は、日々すこしずつ違うのですが、
今日は風の音や、街の音が強調して聞こえてしまいます。
頭の重さもとれません。。。。
めまいはその後起きていないので、めまいを伴わないメニエール、低音障害型感音性難聴なのかな…とも思うのですが、、、
(今日はじめて、めまいを伴わないメニエールを知ったのですが)
何だかとても不安になっています。
10日前ほどに、耳の閉塞感を感じて、発症3日目に耳鼻科へ。
突発性難聴と診断されATP腸溶錠、リンデロン、ビタミン剤を処方してもらい、およそ1週間程度で、低音部が聞こえにくいという症状はなくなり、聴力は正常に戻ったとなりました。
でも、耳の違和感、聞こえ方、頭の重さなどがあり、治ったとは思えない感じです。めまいは、1週間内に1度だけありましたがそれ以降はありません。
耳鼻科から、紹介され、総合医院でMRIの検査もしましたが
脳に異常はなく、正常だとのこと。鉄分は不足しているとだったので
現在鉄分補給錠のみ飲んでいます。
聴力が戻ってからは、これ以外、処方されていません。。。
病院では、これ以上の治療は特にない、と言われました。
が、耳の違和感は、日々すこしずつ違うのですが、
今日は風の音や、街の音が強調して聞こえてしまいます。
頭の重さもとれません。。。。
めまいはその後起きていないので、めまいを伴わないメニエール、低音障害型感音性難聴なのかな…とも思うのですが、、、
(今日はじめて、めまいを伴わないメニエールを知ったのですが)
何だかとても不安になっています。
りらっくまんさん、めまいを伴わないメニエール病と
急性低音障害型感音難聴を繰り返している状態とは
なかなか区別できませんし、もしかしたら同じ病態である可能性も
あります。
検査での聴力が回復していても、自覚症が完全にはとれないことも
あります。不安であれば、たまに耳鼻科に行って聴力を診てもらうのも
よろしいのではないかと思いますが。
急性低音障害型感音難聴を繰り返している状態とは
なかなか区別できませんし、もしかしたら同じ病態である可能性も
あります。
検査での聴力が回復していても、自覚症が完全にはとれないことも
あります。不安であれば、たまに耳鼻科に行って聴力を診てもらうのも
よろしいのではないかと思いますが。

アドバイス、ありがとうございます。
あれこれ、考えましたが、耳鼻科を変えて診てもらうことにしました。
蝸牛型メニエールの可能性があるとのことで、
浸透圧の薬を処方してもらうことになりました。
しばらくは、これで様子をみていこうと思います。
思い切って、変えてみてよかったように思います。
あれこれ、考えましたが、耳鼻科を変えて診てもらうことにしました。
蝸牛型メニエールの可能性があるとのことで、
浸透圧の薬を処方してもらうことになりました。
しばらくは、これで様子をみていこうと思います。
思い切って、変えてみてよかったように思います。

遅くなって申し訳ありません。アドバイスどうもありがとうございました。
実は、22日にチューブを入れました。やはり、耳の閉塞感というか、自分の声が右耳中心に、頭の右半分に響く感じはそのままです。聴力も横ばいです。こうも鼓膜切開やチューブをしても、深いな症状が改善されないと、本当に滅入ってしまいます。おまけにいい方の左まで、なんだかやけに低音が響くような状態になっています。でも、先生に検査してもらって、聴力も鼓膜もいいし・・・とデパスといつものムコダインが処方されています。もう一人の先生にあたったときは、「耳管機能検査(音響法っていうものでしょうか、つばごっくんです)で、左が開きぎみかな~~?だから響くのかな~?」と加味帰脾湯を処方。右が滲出性中耳炎なのに左が開放気味?それとも過敏になっているのでしょうか?しばらく外出する際には、耳栓を持って出ています。しばらく様子見ていこうと思います。ありがとうございました。
実は、22日にチューブを入れました。やはり、耳の閉塞感というか、自分の声が右耳中心に、頭の右半分に響く感じはそのままです。聴力も横ばいです。こうも鼓膜切開やチューブをしても、深いな症状が改善されないと、本当に滅入ってしまいます。おまけにいい方の左まで、なんだかやけに低音が響くような状態になっています。でも、先生に検査してもらって、聴力も鼓膜もいいし・・・とデパスといつものムコダインが処方されています。もう一人の先生にあたったときは、「耳管機能検査(音響法っていうものでしょうか、つばごっくんです)で、左が開きぎみかな~~?だから響くのかな~?」と加味帰脾湯を処方。右が滲出性中耳炎なのに左が開放気味?それとも過敏になっているのでしょうか?しばらく外出する際には、耳栓を持って出ています。しばらく様子見ていこうと思います。ありがとうございました。

お忙しいところ、申し訳ありません。
30代のOLです。
ここ数週間、朝起きてから1時間くらいすると、高い山に登ったときのように詰まった状態になります。
耳抜きや欠伸などをしても改善しないのですが、数時間すると、
聞こえるようになっています。
ただし毎日その状態なので、大変困っています。
妊娠などもしていないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
30代のOLです。
ここ数週間、朝起きてから1時間くらいすると、高い山に登ったときのように詰まった状態になります。
耳抜きや欠伸などをしても改善しないのですが、数時間すると、
聞こえるようになっています。
ただし毎日その状態なので、大変困っています。
妊娠などもしていないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
ちえさん、ようこそ!
耳のつまる感じがする時に考えられる原因は、上の本文に書いたとおりです。
耳のつまる感じがする時に考えられる原因は、上の本文に書いたとおりです。

はじめまして!皆さんと同様、耳閉感で検索したところ
こちらにたどり着きました<(_ _)>
お暇があるときに御答え頂ければ幸いです。
私は20歳の学生なのですが、一週間ほど前から
右耳だけが常にこもったように聴こえるようになり
偏って聴こえるせいか吐き気を催すようになったので
すぐに耳鼻咽喉科で診察を受けました。
粘膜に外傷はなし、聴力に異常はなしということだったのですが
これなら難聴の心配はしなくても大丈夫なのでしょうか?
耳管が圧迫されているのかも・・・ということで整骨院に通っているのですが
それでも改善されない場合はMRIなどの使用も含めて考えたほうがいいのか
アドバイス頂ければと思います。
耳詰まりは脳腫瘍初期の自覚症状としても現れると聞いたことがあるので
少し不安になっています・・・。
こちらにたどり着きました<(_ _)>
お暇があるときに御答え頂ければ幸いです。
私は20歳の学生なのですが、一週間ほど前から
右耳だけが常にこもったように聴こえるようになり
偏って聴こえるせいか吐き気を催すようになったので
すぐに耳鼻咽喉科で診察を受けました。
粘膜に外傷はなし、聴力に異常はなしということだったのですが
これなら難聴の心配はしなくても大丈夫なのでしょうか?
耳管が圧迫されているのかも・・・ということで整骨院に通っているのですが
それでも改善されない場合はMRIなどの使用も含めて考えたほうがいいのか
アドバイス頂ければと思います。
耳詰まりは脳腫瘍初期の自覚症状としても現れると聞いたことがあるので
少し不安になっています・・・。

はじめましてこんにちは。
1ヶ月前から風邪を引き抗生物質を変えてみながら治療(都合により2軒の病院で)を受けていますがなかなか治らず、鼻水や痰が出ております。
先日から耳閉感も出ておりこのまま内科で引き続き診てもらうのが良いのか、耳鼻科で治療を受けたほうがいいのかどうでしょう?
もともと片耳が難聴です。
1ヶ月前から風邪を引き抗生物質を変えてみながら治療(都合により2軒の病院で)を受けていますがなかなか治らず、鼻水や痰が出ております。
先日から耳閉感も出ておりこのまま内科で引き続き診てもらうのが良いのか、耳鼻科で治療を受けたほうがいいのかどうでしょう?
もともと片耳が難聴です。

はじめまして。
時々、耳がつまる感じになるので検索してたどりつき
興味深く読ませて頂きました。
朝、通勤中にいつの間にか片耳だけつまる感じになりますが
急には仕事を休めない上に、だいたいその日のうちに
治ってしまうので病院に行ったことがありません。
症状が出ていない時に診察して頂いても、原因が判るものでしょうか。
やはり症状が出ている時でないと、難しいでしょうか。
ご教授頂けると幸いです。
時々、耳がつまる感じになるので検索してたどりつき
興味深く読ませて頂きました。
朝、通勤中にいつの間にか片耳だけつまる感じになりますが
急には仕事を休めない上に、だいたいその日のうちに
治ってしまうので病院に行ったことがありません。
症状が出ていない時に診察して頂いても、原因が判るものでしょうか。
やはり症状が出ている時でないと、難しいでしょうか。
ご教授頂けると幸いです。
yuuさん、ようこそ。
本文にも書きましたが耳閉感は色々な病気で起こりますが、
中には症状に波のあるもののあります。
症状の強い時に受診できればいいのでしょうが、なかなかそうも
いかないのであれば、とりあえず受診できる時にして、
症状に波がある旨お話するのがいいのではないでしょうか。
本文にも書きましたが耳閉感は色々な病気で起こりますが、
中には症状に波のあるもののあります。
症状の強い時に受診できればいいのでしょうが、なかなかそうも
いかないのであれば、とりあえず受診できる時にして、
症状に波がある旨お話するのがいいのではないでしょうか。

返信が遅くなり、申し訳ありません。
症状に波がある場合もあるのですね。
治ったり病気になったりしているのかなと思っていましたが、
自覚症状がないだけでずっと治っていない可能性もあるということですよね。
時期を見て、一度受診してみようと思います。
ありがとうございました。
症状に波がある場合もあるのですね。
治ったり病気になったりしているのかなと思っていましたが、
自覚症状がないだけでずっと治っていない可能性もあるということですよね。
時期を見て、一度受診してみようと思います。
ありがとうございました。

数か月前から3度ほど、左右の耳で聞こえる音が違う、という症状が出ました。3度ともほぼ二時間で治りました。いつもおかしくなるのは右耳で、最初耳閉感で始まり、耳鳴りがしてその後、右耳から聞こえる音楽の特に高音部分の音階がおかしく、変な合唱のようになり、聞くに堪えなくなります。とても気持ちが悪いです。一番最近のものは、鍋を囲んでいて、暑くてのぼせたようになり、耳の中で汗をかいているような感じになって、その後すぐにおかしくなりました。でも、2時間でもとに戻りました。最近、鼻も詰まり気味でいびきもかくことから、蓄膿が原因の滲出性中耳炎かとも思いますが、一般の耳鼻科ではなく、大きな病院に行った方が良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

私は名前の通り中学生です。
その場合でも低音障害型感音難聴はありえますか?低音が聞きづらいという意識はあまりないのですが(メゾ2ですし)最近飛行機にいるようなつまる感じを歌ってる途中に感じたりして聞こえなくなったりします。それは低音障害型感音難聴のせいなのか喉で歌ってしまっていてなぜかおきてしまっているのかわかりません。でも、最近音感も鈍くなっているのです。
なので、耳鼻科に行くべきか悩んでいます。
何か、アドバイスなどしてくれたら幸いです。返信お待ちしております。
その場合でも低音障害型感音難聴はありえますか?低音が聞きづらいという意識はあまりないのですが(メゾ2ですし)最近飛行機にいるようなつまる感じを歌ってる途中に感じたりして聞こえなくなったりします。それは低音障害型感音難聴のせいなのか喉で歌ってしまっていてなぜかおきてしまっているのかわかりません。でも、最近音感も鈍くなっているのです。
なので、耳鼻科に行くべきか悩んでいます。
何か、アドバイスなどしてくれたら幸いです。返信お待ちしております。
女子中学生さん、中学生でも低音障害型感音難聴になることは少ないながらもあります。
また本文にも書きましたが、耳閉感は他の病気でも起こりますから、まずは耳鼻科を受診することをお勧めします。
また本文にも書きましたが、耳閉感は他の病気でも起こりますから、まずは耳鼻科を受診することをお勧めします。


はじめまして。朝起きたら急に耳のボーという耳鳴りとめまいで、耳鼻科に行きました。診断は突発性難聴でした。変動するめまいがひどく3日後に再受診して検査をしたら、外リンパ漏と言われました。何日間か仕事を休んで自宅安静して、めまいと難聴は改善されました。でも、耳の奥の違和感がまだ少しとれません。前よりはひどくないですが、水が詰まってるような感じと時々飛行機に乗る時のような痛み、かゆみがあります。先生に話しても気にしなくて良いと言われました。気にしないで生活していれば、そのうち改善するんでしょうか?それとも、もう少し安静にしていた方がいいんでしょうか?返信よろしくお願いします。
by jibikai
| 2005-12-09 18:01
| 耳のはなし
|
Comments(64)