鼻水の量を調整している神経
2015年 01月 14日

鼻の中に刺激が加わると、まず三叉神経が興奮します。
脳幹からは、今度は鼻に向かって、副交感神経経由で鼻水の分泌を促す信号が送られ、鼻腺が働いて鼻水を作り分泌するのです。
そして、これらの神経の働きを促進するのが、ヒスタミンなどの化学伝達物質。
というわけで、鼻水を止めるために、抗ヒスタミン薬が使われるのです。
短いですが、本日はここまで。
次回は、小児に使える抗ヒスタミン薬の話です。
なお、大人向けの抗ヒスタミン薬については、
などを、ぜひ参考にして下さい。
=========================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=========================

宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=========================
by jibikai
| 2015-01-14 00:30
| 鼻のはなし
|
Comments(0)