鼻と耳とスイミングスクール

下手なダジャレばかりでは、愛想を尽かされるといけないと思い、今日は、久々に本業に関係した話題。

もうすぐ年度末、小さなお子さんをお持ちのお母さんやお父さんは、4月から何か新しい習い事でもさせようかと考える時期と思います。で、よく聞かれるのが、「スイミングスクールに通わせたい(通わせている)んですけど、いいでしょうか。」という質問です。スイミングスクールに入るのは、幼稚園、保育園児が一番多いと思うのですが、この年頃で耳鼻科に通っているのは、アレルギー性鼻炎か副鼻腔炎か中耳炎、あるいはこのうちのいくつかを合併している子がほとんどなので、結論から言うと、水泳は耳と鼻にとっては百害あって一利無しです。それは耳に水が入るからいけないというのではなく、鼻に水が入るのが良くないのです。鼻に水が入ると、プールの水は身体の中の水分より薄いですから、昔セロファンで浸透圧の実験をしたことがあるかと思いますが、プールの水は鼻の粘膜を通して、身体の中に移動しようとします。このとき粘膜に対してダメージを与えるわけです。鼻炎がひどくなり、それにより副鼻腔炎も悪化。その結果、耳管の働きも悪くなり、中耳炎になるか、悪化します。また、消毒のために入れる塩素もまた、粘膜刺激性があり、鼻や咽に悪影響を及ぼします。

ただし、鼻や耳のことを度外視すれば、水泳により体力がつくとか、積極性が身に付くとか、メリットももちろんあるわけで、中耳炎の急性期とか、副鼻腔炎で黄色い鼻が出ているときなどを除いては、禁止とまでは言わないことが多いです。ただその際にも、水泳のデメリットはきちんと説明するようにしています。

↓参考になったら、ぽちっと押してください。1日1回ご協力よろしく。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
by jibikai | 2006-03-16 19:08 | 耳鼻科全般 | Comments(0)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma