「割りばし事故」、明日判決を迎えます。

当事者全員が不幸になっているこの事件、明日判決を迎えるようです。
ご存じない方は、以前取り上げたことがありますので、下を参照してください。
割りばし事故死で、求刑禁固1年

子供が亡くなったことは確かに不幸なことですが、CTさえ撮っていれば救命し得たのか疑問ですし、撮らなかったことが職務怠慢ということになるのかどうかも疑問です。
この事件後、臨床医は常に、自分では正しいと思って診療していても、いつ訴えられるかわからないということを、強く自覚させられたことと思います。

ところで、未だ判決も出ていないのに、某全国紙の”イマイチ新聞”(仮名)の記事。医者嫌いの記者が書いたのでしょうが、ちょっと偏り過ぎじゃないですかね。(この記者さんが病気になって医療機関を受診したら、全身CTを100回位撮ってあげると、きっと満足してくれることと思います。)
========================================================
東京都杉並区で99年7月、高校教諭、杉野正雄さん(54)の三男隼三ちゃん(当時4歳)の、のどに割りばしが刺さり死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた元杏林大付属病院の医師(37)に対する判決が28日、東京地裁で言い渡される。事故から6年8カ月。02年11月の初公判から計43回の公判の大半を傍聴した正雄さんと母文栄さん(49)は「隼三の死が無駄にならなかったと思える判決を聞きたい」と語る。
隼三ちゃんは99年7月10日、盆踊り会場で転び、持っていた綿あめの割りばしをのどに刺した。救急車で三鷹市の杏林大医学部付属病院に運ばれ、担当医は塗り薬をつけただけでCTスキャンなどはせず自宅に帰した。翌日、隼三ちゃんは死亡した。
 02年8月に担当医は起訴されたが無罪を主張。両親にとって裁判は苦痛の連続だった。毎回の公判で事故を追体験させられ、悲しみが深くなる。傍聴席の最前列に座ると検事調書の解剖写真が見え、正雄さんは目をそむけようと眼鏡を外した。
 それでも両親は法廷に通い続けた。「隼三にはもう運動会も入学式も卒業式もなく、この法廷だけが主役の舞台。裁判の場で隼三のことが語られている限り、親として見守り続けたい」(文栄さん)からだ。
 証人出廷した文栄さんは、母親の自分が悪かったように「100%担当医の責任だと考えているのか」と問われたこともあった。「こんなにつらいなら、事実なんか分からなくてもいいから裁判をやめたい」という思いもよぎった。
 隼三ちゃんが生前、正雄さんと一緒に近くの公園で拾ったドングリは、庭のプランターで正雄さんの背たけほどの高さに成長した。「医師は潔く過ちを認め、患者や遺族を傷つけることが今後は起こらないでほしい」。2人はそう願う。
========================================================
(以上、YAHOO! JAPANより)

一方的な、遺族寄りの記事で、あきれかえります。遺族が、診療の結果が自分たちの期待通りではなかったとして担当医師の責任を問い、訴訟を起こすことが法で保証された自由なのであれば、医師が自らの信念に従って、無罪を主張するのもまた、法で保証された当然の権利だと思うのです。あたかも患者側に訴えられたら、患者が亡くなった責任を一人で背負わなくてはいけないような論調は、おかしいですよね。遺族のコメントとして取り上げたんでしょうが、あまりにも一方的で、本来ジャーナリズムに求められる公平さが、この”イマイチ新聞”には欠如しているようです。

臨床医としてささやかな抵抗の意志を示すため、今後、”イマイチ新聞”に一切広告を載せるのは止めようと、固く決意した耳鼻科医でした。

↓”イマイチ新聞”って、ホントろくでもないよな、と思ったら、ぽちっと押してください。1日1回ご協力よろしく。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
Commented at 2006-03-27 19:53 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2006-03-27 21:09
>naruさん、共感して頂いて、ありがとうございます。
医療の現場では、患者さんも医療従事者も、色々な制限のある中で必死にやってますよね。それにもかかわらず、なぜこうも、お気楽な無責任な記事を書く奴がいるもんだ、とあきれかえりもしましたし、それを堂々と紙面に載せてしまう新聞て何なんだって、思ったわけです。
Commented by naru at 2006-03-28 17:37 x
割りばし事故の判決が出ましたね。
色々な考え方がありますが、私は医師に無罪判決が出た事は
当然の結果だと思っております。
これからも 自分がいつこのような事故の現場に
出会うか分かりませんので この事故を忘れないように 
仕事に従事していきたいと思っております。

先生、とても楽しくて 時には勉強になるブログを
いつも見ています。お仕事お忙しいと思いますが
これからも続けて下さいね。
Commented by jibikai at 2006-03-28 18:29
>naruさん。コメントありがとうございます。そうですね、今回の事故では、医療に従事している限り、常に医療事故の当事者になってしまう可能性があることを、自覚させられましたね。
ブログは、今後もマイペースで、引き続き雑多な内容で続けていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
Commented by mumuyou at 2006-03-31 21:31 x
こんばんわ。
当ブログへコメントいただきありがとうございます。
ブログランキング協力させていただきました♪
では、ご挨拶まで♪
Commented by inoue0 at 2006-03-31 21:53
この事件の記事で全く触れられてなかったことなんですが、「必要が特にあると認められない場合は子どもにCT撮っちゃいけない」んですよね。一般マスコミの医療記事では結構この話は出てきます。単純写真の100倍以上も放射線を使うから。
 この判決の影響で、たとえ子どもでも、あまり必要がなくても、万が一のためにあちこちでCTがぶんぶん回り始めたら、すでに世界一の水準にある日本の医療放射線による発癌数は激増することでしょう。1人の子どもの命を助けるために100人ぐらいが10年後に白血病で死ぬというような結果につながると思います。
Commented by jibikai at 2006-04-01 08:43
すべての検査、治療がそうですが、やることによって得られる利益と、逆に起こりえる不利益の期待値を差し引きして、やるかやらないか判断することが多いと思います。たとえば、頭部あるいはそれに近い場所(今回のように咽頭など)の外傷後、吐き気を訴えたらすべて頭部CTを撮るなんてことを、みんなやり始めたら、発癌数も無視できなくなるでしょうね。そういった影響も考えて、報道して頂きたいものです。
Commented by jibikai at 2006-04-01 08:47
> mumuyouさん、ご協力ありがとうございます。役立つ情報があるかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。また、たまに覗いてみてください。
Commented by まさ at 2006-04-03 15:04 x
はじめまして。

私も先生の御意見に賛成です。
今回の件で杏林大学の耳鼻科の先生が遺族、マスコミ、世論から一方的に責められていますが、私は自分のHPにも書きましたが、一番責任を感じなければいけないのはこの子の両親だと思っています。
一昔前ならばこの両親が祖父母や親戚、隣近所の人たちから「親としての管理ができていない」と咎められたはずです。
彼らが被害者を装い、テレビで一方的に医師を責めているのは納得がいきません。
Commented by jibikai at 2006-04-03 16:53
>まさ さん、コメントありがとうございます。報道かネットで得た情報(今では情報源が定かで無いのですが)では、受傷時には、確か両親は一緒にいなかったとのこと。よって、受傷した責任が誰にあるのかは私にはわかりません。
 ただ、今回は刑事事件として担当医を訴えた検察と両親、医者が有罪にならなければ子供の死が無駄になるかのような母親の発言、それを無批判に流して、医者憎しの世論を煽ろうとする一部マスコミはいかがなものかと思っています。
Commented by 院長 at 2008-11-21 13:57 x
裁判は争いを決着させる場ですから理屈が立てば訴訟もいいでしょう。素人の親よりも事故防止に知恵が出せるのは医師や救急隊・・後は綿菓子を作った人の責任の方が重大。割りばしは割らずに作ればよかったでしょう。親の責任なんてどだい徹底しようがない。たまたま失敗した親を嘲うだけとははたしてよい社会と言えるのか。
Commented by jibikai at 2008-11-21 18:27
院長先生、コメントありがとうございます。
今回の事件では、特に親の責任は問われていないと思うのですが・・・
誰も嘲ってもいないですし。
事故防止に医師と救急隊と綿菓子業者が知恵を出せという
ご意見ですが、良く理解できませんでした。スイマセン。

by jibikai | 2006-03-27 19:11 | Comments(12)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma