インフルエンザワクチン Q&A
2006年 12月 05日
前回インフルエンザワクチンについて書いたところ、思った以上の反響があり、皆さん普段から疑問に思っていても、聞けないこともあるんじゃないかなと思いました。
ということで、今回は、Q&A形式でインフルエンザワクチンを巡る疑問について、書きたいと思います。なお、前回の記事と重複する質問は省きましたので、是非、前回の記事もご覧になって下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「インフルエンザワクチンは、何か薬を飲んでいると受けられない?」
いいえ、大抵の場合は問題ありません。
薬とワクチンの相互作用などが問題となることは、まずありません。
「インフルエンザの予防接種が受けられない場合とは?」
(1)発熱(37.5度以上)のあるとき。
(2)何かしらの急性炎症がひどい時。
(3)インフルエンザワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある方。
*アナフィラキシーとは、全身性のアレルギー反応で
血圧低下や呼吸不全などを起こすもの
「予防接種に特に注意が必要な場合とは?」
(1)心臓血管系疾患,腎臓疾患,肝臓疾患,血液疾患,発育障害等がある方。
(2)今までに受けた予防接種で接種後2日以内に発熱のみられたことがあるか、
全身性発疹等のアレルギーを疑う症状の出たことがある方。
(3)けいれんの既往のある方。
(4)免疫不全の診断がなされている方
(5)気管支喘息のある方
(6)鶏肉や卵でじんま疹などのアレルギー反応の出る方。
以上の様な場合には、何らかの副反応がでる可能性が高くなりますので、
予防接種によるメリット、デメリットをよく勘案して決める必要があります。
具体的には、かかりつけの主治医の意見なども必要になります。
「予防接種後の注意事項とは?」
(1)激しい運動は避けて下さい。
(2)入浴はかまいませんが、注射したところはこすったりしないようにしましょう。
(3)飲酒の可否については、製薬会社からの注意書きなどにも記載がないし、
酒飲んで具合が悪くなったという話もあまり聞きませんが、やはり過度の飲酒は
しない方がよいでしょう。
「起こりえる副反応とは?」
最も多いのは、注射した部位(大抵は肩の少し下です。)の軽い腫れとかゆみです。
その他、軽い発熱や倦怠感が起こることはありますが、いずれも2〜3日でよくなる
ことが多くあまり心配のない副反応です。これらは、10%内外の方に現れます。
一方で命に関わるほど大きい副反応が現れたのは、
1/10,000,000〜1/100,000程度の確率と言われています。
「卵アレルギーでは予防接種は受けられないのでしょうか?」
ワクチンの製造過程で、ウイルスを培養するのに鶏卵を使います。
ごく微量に卵のタンパク質が残留するので、それでアレルギーを起こすことが
確かにあり得ますが、最近は精製技術が進歩し、残留するタンパク質は少なくなり
アレルギーは起こしにくくなっていると考えられています。よって、卵アレルギーの方でも
ほとんどの場合は予防接種可能であり、よほどひどいじんま疹などを起こす方は
控えた方がいいと考えられます。
「もし万が一、ひどい副反応が起こった場合は?」
予防接種との明らかな因果関係が認められれば、補償されます。
「予防接種をしたことによりインフルエンザに罹ってしまうことは?」
インフルエンザワクチンは、不活化ワクチンといって死んでいるワクチンを
接種しますので、ワクチンで感染することはありえません。
ただし、予防接種後、免疫が付くまで2〜3週かかりますので、
その期間に誰かにうつされる事はあるかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、ありがちな質問について、答えてみました。
今回の記事が参考になれば、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m
ということで、今回は、Q&A形式でインフルエンザワクチンを巡る疑問について、書きたいと思います。なお、前回の記事と重複する質問は省きましたので、是非、前回の記事もご覧になって下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「インフルエンザワクチンは、何か薬を飲んでいると受けられない?」
いいえ、大抵の場合は問題ありません。
薬とワクチンの相互作用などが問題となることは、まずありません。
「インフルエンザの予防接種が受けられない場合とは?」
(1)発熱(37.5度以上)のあるとき。
(2)何かしらの急性炎症がひどい時。
(3)インフルエンザワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある方。
*アナフィラキシーとは、全身性のアレルギー反応で
血圧低下や呼吸不全などを起こすもの
「予防接種に特に注意が必要な場合とは?」
(1)心臓血管系疾患,腎臓疾患,肝臓疾患,血液疾患,発育障害等がある方。
(2)今までに受けた予防接種で接種後2日以内に発熱のみられたことがあるか、
全身性発疹等のアレルギーを疑う症状の出たことがある方。
(3)けいれんの既往のある方。
(4)免疫不全の診断がなされている方
(5)気管支喘息のある方
(6)鶏肉や卵でじんま疹などのアレルギー反応の出る方。
以上の様な場合には、何らかの副反応がでる可能性が高くなりますので、
予防接種によるメリット、デメリットをよく勘案して決める必要があります。
具体的には、かかりつけの主治医の意見なども必要になります。
「予防接種後の注意事項とは?」
(1)激しい運動は避けて下さい。
(2)入浴はかまいませんが、注射したところはこすったりしないようにしましょう。
(3)飲酒の可否については、製薬会社からの注意書きなどにも記載がないし、
酒飲んで具合が悪くなったという話もあまり聞きませんが、やはり過度の飲酒は
しない方がよいでしょう。
「起こりえる副反応とは?」
最も多いのは、注射した部位(大抵は肩の少し下です。)の軽い腫れとかゆみです。
その他、軽い発熱や倦怠感が起こることはありますが、いずれも2〜3日でよくなる
ことが多くあまり心配のない副反応です。これらは、10%内外の方に現れます。
一方で命に関わるほど大きい副反応が現れたのは、
1/10,000,000〜1/100,000程度の確率と言われています。
「卵アレルギーでは予防接種は受けられないのでしょうか?」
ワクチンの製造過程で、ウイルスを培養するのに鶏卵を使います。
ごく微量に卵のタンパク質が残留するので、それでアレルギーを起こすことが
確かにあり得ますが、最近は精製技術が進歩し、残留するタンパク質は少なくなり
アレルギーは起こしにくくなっていると考えられています。よって、卵アレルギーの方でも
ほとんどの場合は予防接種可能であり、よほどひどいじんま疹などを起こす方は
控えた方がいいと考えられます。
「もし万が一、ひどい副反応が起こった場合は?」
予防接種との明らかな因果関係が認められれば、補償されます。
「予防接種をしたことによりインフルエンザに罹ってしまうことは?」
インフルエンザワクチンは、不活化ワクチンといって死んでいるワクチンを
接種しますので、ワクチンで感染することはありえません。
ただし、予防接種後、免疫が付くまで2〜3週かかりますので、
その期間に誰かにうつされる事はあるかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、ありがちな質問について、答えてみました。
今回の記事が参考になれば、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m
大変参考になりました。
問診表に薬を飲んでいるかの質問事項があるので、薬との相性が悪いのかと思っていましたが安心しました。
それと質問なのですが、子供に接種するとき子供用の接種分量を使った後の残りは廃棄すると噂で聞きましたが本当ですか?
もったいないおばさんとして、気になっています。
ではポチッと
問診表に薬を飲んでいるかの質問事項があるので、薬との相性が悪いのかと思っていましたが安心しました。
それと質問なのですが、子供に接種するとき子供用の接種分量を使った後の残りは廃棄すると噂で聞きましたが本当ですか?
もったいないおばさんとして、気になっています。
ではポチッと
0
> peanut-streetさん、コメントとご質問ありがとうございます。
基本的にワクチンは身体の中で代謝されるような薬物と違い、
他の薬物の相性というのは問題にはならないんですよ。
それから、半端なワクチンですが、これは有効期限が1日なので
廃棄することもあれば、一本の容器に入っているの注射液を2人に
分けることもあり得ます。ただし、最初から注射器に入っているような
タイプの物は、もちろん1人に1本ということになります。
いつも応援ありがとうございます(^^)/
基本的にワクチンは身体の中で代謝されるような薬物と違い、
他の薬物の相性というのは問題にはならないんですよ。
それから、半端なワクチンですが、これは有効期限が1日なので
廃棄することもあれば、一本の容器に入っているの注射液を2人に
分けることもあり得ます。ただし、最初から注射器に入っているような
タイプの物は、もちろん1人に1本ということになります。
いつも応援ありがとうございます(^^)/
by jibikai
| 2006-12-05 12:05
|
Comments(2)