うちの医院を紹介します!
2007年 03月 09日
写真がほとんどないこと。施設案内のページを作ろうにも
これでは、作れないではないか!!
ということで、時間のあるときに自分の医院の写真も少しずつ撮ることに
しました。

建物の外観です。HPの最初のページにも今回使いました。
建物正面の大部分は円弧を描くようにデザインされていまして、
一応、柔らかい印象を持ってもらえるよう工夫しています。
駐車場は広いので、いっぱいになるのは年のうち数日、花粉症の
時期ぐらいのもんです(泣)。

同じく建物の外観を、別の方向から写してみました。
手前の四角い部分の1階には、聴力検査室が入っています。

中に入りまして、ここは待合室。朝に撮りましたので受付はまだ閉まっています。
左側の壁が、外から見て円弧をなしていた部分です。奥にお子様が座って
あそべるスペースと、お絵かきソフトを入れたiMacを置いています。
とにかく、威圧的でなく最初から患者さんを緊張させないように考えて
作った建物なのですが、患者さんから見たらどうなんだろう?って、
時々気にはなります。特に何もしないうちから大泣きしてくる子供さんがいま
すが、こういう子にもニコニコしながら診察室に入ってきてもらえないもの
だろうか?なんてことも思いますが、やりすぎると幼稚園みたいになってし
まいますし、特に耳鼻科の場合は、大人の方ももちろんいらっしゃいます
ので、内装にしろ外装にしろ老若男女が好むデザインにするのが理想では
ありますが、なかなか難しいところです。
待合室にしても、子供さんに楽しく遊んで待ってもらうのは、もちろん
いいのですが、あまり度が過ぎると周りで待つ具合の悪い方は辛いだろうな、
なんてことも思います。できれば遮音されたガラス張りのブースでもあって、
そこの中で騒ぐ分には、他の方へ迷惑をかけることもなく、子供もその保護
者もストレスがなくて良いのだろうな、と思います。でも、当然それなりの
コストはかかりますから、すぐには実現できそうにありません。
建物、備品や医療機器などを、より良い物をと理想を追求すればきりが
ないのですが、できる範囲でやりくりしつつやっています。
コスト度返しで、「こだわりにこだわり抜いた理想の診療所」、なんてものを一度は
作ってみたいとも思う反面、逆に制限のある中でやるからこそ、工夫も生まれるん
じゃないかとも思います。たとえばスポーツでも人間を不自由に縛る”ルール”と
いうものがあるからこそ、人を魅了するのではないでしょうか。なんでもOKだった
ら、逆につまらないですよね。
話が大幅に脱線してしまいました・・・汗。
さて、今日は私の働いている診療所のさわりの部分を見て頂きました。
もしも感想などあれば、コメントを頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しています。このブログを応援してくださる方、
ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m

立派な医院ですね!びっくりしました。
しかし、先生の写真の腕が良いのかもしれないし、実際は行って確かめないと~ですね(失礼!)。
ホームページを見て行くのを決める場合、外観はもちろんですが、
中がどうなっているか写真が出ているとさらに安心ですよね。
駐車場・受付・キッズスペース・診察室などの写真があると心の準備も整いやすいかと(かなりの小心者です。ハイ)。 では♪
立派なのは、表側だけで裏側は徹底してコスト削減してあります(笑)。
ホームページに建物の写真を載せるのなら、中の様子も分かった
方が安心とのご意見ですが、やはりそうですね。自分も患者として
かかるんだったら、中がどうなっているか分からないところは、ちょっと
コワイかも知れません。
もう少し、室内の写真を撮ってから、ホームページには紹介していこうと
思います。
お子さんの事も考えてiMac、私が遊びに行きたいくらいです(笑)
小児科の別部屋に、すべり台や小さなジャングルジムがある医院もありますが、耳鼻咽喉科では珍しいかもしれませんね。
後は先生のお写真力を生かした、季節ごとのミニパンフ作りなんかも
楽しそうですね。
もちろん先生のお顔も載せて・・・!(^^)!
待合室は医院、医院で特徴が出るところかも知れませんね。
よく言われる「3時間待ちの3分診療」というほどではありませんが、
患者さんにとっては待合室で過ごされる時間の方が長いのは、まず
間違いないでしょうから、居心地の良さというのは、重要なポイント
なんでしょうね。その点、うちももう少し何とかしなければというところが
たくさんあります。
HPの方は当ブログほどの更新はしませんが、季節ごとに写真は
入れ替える予定です。なお、院長は顔出し無しにしときます。
来訪者が減るといけないので(苦笑)。

今、私が通っている耳鼻科は「インターネットで順番取り&自分の番までの待ち人数が随時確認出来る」という有難いシステムが導入されています。
おかげで、待合室での待ち時間は5~15分程度で済みます。
それなので待合室の居心地の悪さはさほど気になりません。
(数分とはいえ、座る場所はおろか立つ場所もない時は、本当に居場所に困り、居心地の悪い待合室です。とココで愚痴ってみました)
待合室が快適だったら、3時間待ちの間ゆったりと読書でもするのに~
と思う患者がここにいます。。。あまりに快適なのも危険かもしれません。
そうそう、あと、泣きながら入っていくチビッコは見た事がないですね~。
帰りも「先生バイバーイ」とか言って余裕な子が多いです。
ありとあらゆるところにぬいぐるみだの、オモチャだのがちりばめてありますので、チビッコ&若い親に力を入れているのかもしれません。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです~ では♪
DMかなんかで案内をもらったことがあったかも知れませんが、いまの
所そんなに混まないからと、採用しませんでした。花粉症の時期などは
確かに活躍しそうですので、頭に入れておきます。
泣きながら入っていく子供がいない、というのは凄いですね。
何回か通っているうちに、覚えてくれて泣かなくなることは多いの
ですが、初診なのに、しかも駐車場から泣いてくる子供には、ちょっと
苦労しています。