花粉症の薬はいつまで飲めばよいのか?
2007年 04月 23日
そこで、スギ花粉症ではいつまで薬を飲み続けたら良いのかという話。万全に治療するのであれば、花粉飛散終了後も1週間程度は飲んだ方が良いといわれています。それは、スギ花粉によって鼻の粘膜が過敏になると、非特異的過敏性といいまして、花粉がない状態でも例えば温度差などによってくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどが起きやすいので、それらを抑える為です。
山形市の例で言いますと、例年4月末が飛散終了ですので、内服は5月1週目、すなわちゴールデンウィーク明けまで続けて、後は止めてみることにしています。スギ花粉の飛び終わりの時期というのは、地域やその年の気候によってもずれが生じるのですが、おおよそソメイヨシノが散る頃と思っていれば間違いないかと思います。
また、こちら東北では少ないのですが、ヒノキ花粉はまだ飛散中ですし、カモガヤなどのイネ科雑草花粉はこれから飛散開始を迎えますので、そちらも併せてアレルギーのある方は、しばらく治療が必要です。
ランキングに参加しています!
この記事が参考になったら、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m
今更ながら、ずっと疑問だった事を質問させて下さい!(いきなりでスミマセン)
私は今のところスギ花粉アレルギー症状は(多分)出ていないのですが
スギ花粉情報が出ている間は、アレルギーの人と同じように
マスクをしたり、目薬を差したり、服をはたいたり、、、というような
「極力体内に入れない努力」をしたほうが良いのでしょうか?
どうも「突然なる」ものみたいだし、「余計な物が身体に入る事で、身体に負担がかかるのかなー?」という素人考えから
「極力吸い込まないほうが良いのでは?」と思ってマスクだけはする事にしてたんですが。(某健康番組で「ナントカがいっぱいになるとアレルギー症状が~」って刷り込まれた気が・・・)
無駄な努力だったでしょうか?本当、小心者でスミマセン。ちょっと嫌になってきますねぇ・・・。 では♪
私のところに通院中の患者さんでも、スギ花粉症の発症初期に喉の痛みを訴えられる方は結構多いです。カゼを併発していることもあるのですが、花粉症そのものでも喉は痛くなるようですね。
でも、スギだけであればもう少しで辛い時期も終わりですね(^^)/
自分の体質も、家系もどれも当てはまらないのですが、やっぱり「出来ればなりたくない」ので、世間的な「花粉症対策」だけは続けようと思います。(でも、花粉って年中行事なんですよねぇ。去年、秋頃調子が悪かったので、今年は秋を重点的に対策してみます。)
ありがとうございました! では♪