診断や治療が異なる理由について(前編)

たとえば同じ症状で医者にかかったとして、診断や治療方針が異なると、患者さんはどうしたらいいか迷ったり、医療不信につながるケースが時としてあります。今回は、診断や治療方針の違いがどうして出てくるのか、いろいろの場面を想定して原因を考えていきたいと思います。
診断や治療方針の決定には、受診のタイミング、診療にあたる医師個人の経験や考え方、医者の所属する組織の考え、患者さんの個性や考えなどが影響して来ると思われます。

まず最初の「受診のタイミング」についてですが、タイミングの違いで診断が変わってしまうということもあるのです。たとえばインフルエンザですが、最近は迅速の抗体検査で診断することがほとんどです。しかし、これが陽性に出るにはタイミングがあって、発症間もない頃に検査をしても、陰性に出て、半日位して再検査すると陽性となることも多いのです。インフルエンザを心配して午前中に医者にかかって検査まで受けたのに、普通の風邪と言われ、その日の午後に熱が高くなったので、今度は別の医者にかかったところインフルエンザと言われた、なんていうケースも出てくるわけです。この場合、午前中に見た医者は無能で、午後に見た医者は優秀だなんて思われかねません。ですから医者の側では、検査するタイミングによって異なる結果になる可能性もあることを、あらかじめ説明しておいた方が、あらぬ誤解を受けなくて済みます。 また時間をあけて、複数の医者が診断する場合は、後から診る医者の方が有利となるのは当然のことです。他の医者が診た後に診察する場合、ついつい自分の優位性を強調したくなってしまいますが、前の医者の悪口は言わないように気を付けたいものです。

(後編へと続く)

ランキングに参加しています!
この記事が参考になったら、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m
Commented by osha-p at 2007-06-05 21:04
医師と患者の知識の差や意識の差によって誤解があったりとかは、きっとよくあるのでしょうね。後からちゃんと説明して客観的にどうみても治療が異なる事について理解ができるものもありますが、医師の考え方の違いで治療が異なる事もありますね。地域差でもあるし運だったり、、、。病気の性質からそんなに後悔はしていないのですが、、、(^-^;
Commented by jibikai at 2007-06-05 22:50
>osha-pさん、こんばんは。最近は様々な疾患について、診療ガイドラインが作られ、医師による治療法の差はどんどんなくなりつつありますが、それでも医学的に正しいことが必ずしもベストな治療法じゃないこともありますから、一筋縄じゃ行かないこともしばしばです。
また、メニエルの場合は、内リンパ水腫に至るまでの原因がおそらく様々なので、治療はこれが一番いい、というのがなかなか確立できないのではないかと思っています。
by jibikai | 2007-06-04 16:02 | Comments(2)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma