マクロな視点
2007年 07月 13日
肥満予防も兼ねて、朝夕の犬の散歩を日課としているのですが、時間のあるときはカメラも持って行きます。何せ山形は、山や川など田舎くさい風景を撮るには、被写体の宝庫みたいなところなのですが、毎日、通い慣れた散歩道では、広く景色を切り取った様な写真ばかりだと、どこでも同じになり、ネタ切れしてきます。
そんな時には、道ばたに咲いた花など、小さな物に視線を移すとまた新たな発見があったりします。
小さい物を大きく写すには、一眼だとマクロレンズが必要ですが、コンパクトカメラ(デジタル)だと、最初からマクロモードが付いているし、CCDが小さい分、マクロでもピントの合う範囲が深いので、重宝します。
普段の診療で、耳の奥や鼻の奥など、細かいところを覗いているんだから、趣味の写真ぐらい雄大に、、、、、とも思うのですが、ついつい小さい物にも目がいってしまうのです。
そういえば、私が耳鼻科医になった頃は、やっと日常診療の場に、鼓膜を覗くための顕微鏡や、喉を覗くためのファイバースコープなどが普及し始めた頃でした。それも大学病院レベルの話であって、一般の診療所では、耳でも鼻でも喉でも肉眼かせいぜい鏡を使って覗くのが普通の診察の仕方だったわけです(もちろん今でも、たいては肉眼で分かるわけですが)。ですから、肉眼で正確な所見が取れるというのが、耳鼻科の名医の条件の一つだったわけです。逆に言えば視力の衰えが、即、診断能力の衰えでもありましたので、年配の医師たちは「鼓膜が見えなくなったら、引退だぁ。」と冗談交じりにいっていたものです。ところが、いろんな光学機器を使えば、鼓膜でも鼻の奥でも、喉でも、肉眼とは比べものにならないくらい、ハッキリと見えるようになりましたので、視力の限界から引退ということにはならなくなってきました。
老眼になっても、診療には差し障りがなくなってきたとなると、あと限界を決めるのは、頭の問題でしょうか。自覚的には昔と比べて物忘れがちょっと多くなったようにも思い、それだけが気がかりです。科学は頭の衰えまではなかなかカバーしてくれないでしょうから、それだけは自分で心がけて行かなければいけないと思っています。
このブログを応援してくださる方、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m
そんな時には、道ばたに咲いた花など、小さな物に視線を移すとまた新たな発見があったりします。

小さい物を大きく写すには、一眼だとマクロレンズが必要ですが、コンパクトカメラ(デジタル)だと、最初からマクロモードが付いているし、CCDが小さい分、マクロでもピントの合う範囲が深いので、重宝します。
普段の診療で、耳の奥や鼻の奥など、細かいところを覗いているんだから、趣味の写真ぐらい雄大に、、、、、とも思うのですが、ついつい小さい物にも目がいってしまうのです。
そういえば、私が耳鼻科医になった頃は、やっと日常診療の場に、鼓膜を覗くための顕微鏡や、喉を覗くためのファイバースコープなどが普及し始めた頃でした。それも大学病院レベルの話であって、一般の診療所では、耳でも鼻でも喉でも肉眼かせいぜい鏡を使って覗くのが普通の診察の仕方だったわけです(もちろん今でも、たいては肉眼で分かるわけですが)。ですから、肉眼で正確な所見が取れるというのが、耳鼻科の名医の条件の一つだったわけです。逆に言えば視力の衰えが、即、診断能力の衰えでもありましたので、年配の医師たちは「鼓膜が見えなくなったら、引退だぁ。」と冗談交じりにいっていたものです。ところが、いろんな光学機器を使えば、鼓膜でも鼻の奥でも、喉でも、肉眼とは比べものにならないくらい、ハッキリと見えるようになりましたので、視力の限界から引退ということにはならなくなってきました。
老眼になっても、診療には差し障りがなくなってきたとなると、あと限界を決めるのは、頭の問題でしょうか。自覚的には昔と比べて物忘れがちょっと多くなったようにも思い、それだけが気がかりです。科学は頭の衰えまではなかなかカバーしてくれないでしょうから、それだけは自分で心がけて行かなければいけないと思っています。
このブログを応援してくださる方、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m

先生こんばんは。
散歩の効果は出てますか?私は全然です。朝夕ともなれば結構歩行数を稼いでいるんでしょうか。
ところで、私も、よく聞き取れない分をカバーできる程度の、記憶と回転の速さは維持しないとなぁと思っています。日々、言葉を学習していかないとなぁ…と。
先生はお仕事柄 1.専門的記憶を留めつつ 2.新しい記憶を追加し 3.それを瞬時に巡らせて 4.安易な言葉に変換して 5.しゃべる。というコンピュータ以上の能力を発揮していそうだから同年代の方に比べたら、ぐっと記憶も良く、回転も速いんじゃないでしょうか?行動も積極的そうだし。
改めて、すごいですね~。すごいなぁ!
あ、聴力検査って恐ろしく奥が深いんですね。何に続くのか楽しみです。 では♪
散歩の効果は出てますか?私は全然です。朝夕ともなれば結構歩行数を稼いでいるんでしょうか。
ところで、私も、よく聞き取れない分をカバーできる程度の、記憶と回転の速さは維持しないとなぁと思っています。日々、言葉を学習していかないとなぁ…と。
先生はお仕事柄 1.専門的記憶を留めつつ 2.新しい記憶を追加し 3.それを瞬時に巡らせて 4.安易な言葉に変換して 5.しゃべる。というコンピュータ以上の能力を発揮していそうだから同年代の方に比べたら、ぐっと記憶も良く、回転も速いんじゃないでしょうか?行動も積極的そうだし。
改めて、すごいですね~。すごいなぁ!
あ、聴力検査って恐ろしく奥が深いんですね。何に続くのか楽しみです。 では♪
0
>ちょこさん、こんばんは。散歩は朝夕それぞれ15分ぐらいずつ、たまに気合い入れて歩くときで1時間以上です。それぐらいだと、私の場合あまりダイエット効果はないようです。(燃費が良すぎる体なのかも知れません)
頭の方は使っているつもりなのですが、ちょっと偏りがあるのかも知れません。なんとかまんべんなく使って、老化予防をしたいところです。
聴力検査の話は、週明けからまた再開する予定です。
頭の方は使っているつもりなのですが、ちょっと偏りがあるのかも知れません。なんとかまんべんなく使って、老化予防をしたいところです。
聴力検査の話は、週明けからまた再開する予定です。

>apricotさん、こんにちは。
山形の蛍は一時期減っていたのが、ここ数年はまた増えてきているのか、山の中に行かなくても、街から近いところで見られるようになってきました。
6月末にゲンジボタルを見に行ってきましたが、写真に撮るのは長時間シャッターを開けておかねばならず、ちょっと難しいところもありますので、今回は肉眼で見るだけにとどめました。今回、ポイントと時期は確認しましたので、撮影は来年チャレンジしたいと思います。
山形の蛍は一時期減っていたのが、ここ数年はまた増えてきているのか、山の中に行かなくても、街から近いところで見られるようになってきました。
6月末にゲンジボタルを見に行ってきましたが、写真に撮るのは長時間シャッターを開けておかねばならず、ちょっと難しいところもありますので、今回は肉眼で見るだけにとどめました。今回、ポイントと時期は確認しましたので、撮影は来年チャレンジしたいと思います。
by jibikai
| 2007-07-13 10:22
|
Comments(4)