キク科雑草(ヨモギ、ブタクサ)花粉症
2007年 08月 17日
今年の暑さも、ピークは越したかなという感じですね。
さて、毎年この時期になると鼻の具合がおかしくなる、という方はいらっしゃいませんか?
もしかしたら、ヨモギやブタクサなどの「キク科雑草花粉症」かも知れません。花粉症というとスギ花粉症が一番知名度が高く、もちろん有病率も高いのですが、花粉症はスギ花粉以外の花粉でも起こります。特にこれからの時期は、ヨモギやブタクサの花粉に注意です。「秋の花粉症」というのですが、毎年8月末頃から9月にかけて、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどのアレルギー症状が起こります。


(写真が昨年の9月始めに撮影した、ヨモギの花です。今年はまだですが、もうすぐ咲きます。)
このブログを応援してくださる方、ポチッと押してください。
☆人気ブログランキング(病院・診療所部門)へ☆
一日一回のご協力、毎度ありがとうございます m(_ _)m

いつも思うんですが、先生達は植物にも詳しくないとダメなんですよね~。毎度「ブタクサ」って一体…と思うんですが。ウチの周りにも、私が知らないだけで、生えているのかもしれないですね。
しかし「ブタクサ」って名前がよくないですよねぇ。ブタクサ・・・
私も植物の種類はあまり細かくは分からないのですが、イネ科かキク科科ぐらいは見分けが付くようになりました。散歩の途中で観察すると、花がいつ頃咲くのか分かってきたりします。
ブタクサは、もともと北米原産のようですが、何故ブタクサというかは私も知りません。たしかに、エレガントなネーミングとは言いにくいですね(笑)。