よくある質問(耳の病気・症状)

1週間ぶりのエントリーです。
今日は、耳についてよくある質問を、公式サイトにまとめたのですが、こちらにも転載してみます。少しでも、参考になることがあると良いと思います。

耳掃除は、どうしたらいいんですか?

耳掃除はとにかくやりすぎないのがポイントです。回数でいうと週に1度程度で十分で、例えば毎日耳かきをするとか、毎日ではなくとも、あまりにしつこく耳のなかを擦ると、外耳道の皮膚のバリアが弱くなり、外耳道炎を起こします。また、使用する器具も昔ながらの竹製のものは、やはり外耳道を傷つけやすいので、それよりは綿棒の方が良いと思います。


急性中耳炎のとき、幼稚園やお風呂はどうしたらいいですか?

急性中耳炎でも痛みが落ち着いていて熱もなければ、幼稚園に行っても大丈夫ですし、入浴させても大丈夫です。ただし、耳の中にお風呂の水が入ると、感染がひどくなることもありますので、洗髪は控えるか、耳に水が入らないよう注意する必要があります。同じ理由で水泳も禁止してください。そのほかの生活は普段通りで良いと思います。




子供が中耳炎に何回も罹るのですが、体質的なものなのでしょうか?


まず、一般的に子供は中耳炎にかかりやすいです。それは「もともと免疫力が発展途上にあること」、「耳管が水平に近く、細菌を排除する力も弱いこと」、「アデノイドや副鼻腔炎など、耳管周囲に炎症が起こりやすいこと」などによります。

また、乳児期より保育所などに預けられている場合は、早くから色々な病原菌にさらされる機会が多くなりますから、それに伴って中耳炎になる機会も増えてきます。

また耐性菌といって、抗生剤の効きにくい菌による中耳炎の場合は、なかなか完全には除菌出来ない場合も多く、治ったかに見えて直ぐにまた再燃したりしやすくなります。




子供が、夜中に急に耳を痛がりだしました。どうすればよいでしょう?

急性中耳炎の可能性が高いと思われます。可能ならば夜間診療所や病院の救急外来で診てもらいましょう。その場合、耳鼻科医以外の当直医が診察する場合がほとんどですが、それでもある程度の診断はつきますし、薬も処方してもらえますので大丈夫です。もちろん必要があれば耳鼻科医にも相談してくれるはずです。



急性中耳炎の時には、耳鼻科と小児科、どっちがいいんですか?

積極的に小児科を勧める理由はありません。なぜなら中耳炎の診断には鼓膜を診ることが一番重要ですが、耳鼻科の方が設備や経験の面で優れているのは間違いないからです。また、急性中耳炎に続発して滲出性中耳炎になることも多く、その場合は聞こえの働きを調べなくてはなりませんが、聴力検査の出来る小児科はまずないでしょう。急性中耳炎に罹るのは鼻が悪いときがほとんどなのですが、鼻を診るのも耳鼻科の医者の方が得意ですから、併せて治療できます。

特に治りにくいケース、繰り返すケース、難聴の疑われるケースの場合は一度、耳鼻科きちんと診てもらいましょう。



こどもが健診で「滲出性中耳炎」といわれました。特に痛がっている様子もないのに、本当に中耳炎になっているのでしょうか。

滲出性中耳炎の主症状は、耳閉感(耳のつまる感じ)と聞こえずらさ(難聴)です。特に幼児期にかかりやすいのですが、この年代ではまだ耳の不調を親に伝えられません。ということで、3歳児健診や幼稚園あるいは学校の健診など出始めて発見されることが多いのです。難聴は比較的軽度なのですが、聞こえにくいために言葉を覚えるのが遅くなったり、コミュニケーションが苦手になったり、情緒不安定になったりすることもあります。滲出性中耳炎は痛くない中耳炎なのですが、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。



子供が滲出性中耳炎で通院中ですが、なかなか治りません

子供が滲出性中耳炎にかかりやすいのには、理由があります。

まず「耳管の働きが未熟なこと。」、「アデノイドが大きいこと。」、「副鼻腔炎を繰り返しやすいこと。」、「大人よりもかぜを引きやすいこと。」などです。これらの悪条件が重なり滲出性中耳炎を発症するわけですが、逆に悪条件の解消されるのは6歳ぐらいです。ですから治療が数ヶ月から、数年にわたるのはある程度やむを得ないことなのです。ただし、その間きちんと治療を受ければ聞こえも日常生活に支障のないレベルを保てますし、癒着性中耳炎などの慢性化もほとんどの場合は避けられますので、あきらめずに治療を受けて下さい


耳の中に異物を入れてしまった場合は?

耳の異物は子供ではおもちゃのピストルの弾や、マメ類などを自分で入れてしまう場合が多いです。家庭ではなかなか取れませんし、深追いするとかえって外耳道を傷つけてしまいよくありません。無理せずに耳鼻科を受診することをお勧めします。大人では綿棒の先が取れなくなったりすることが多いのですが、時には蛾などの昆虫の場合もあります。昆虫の場合耳の穴を懐中電灯で照らすと虫が誘われて出てくるという話がありますが、そううまくはいかないようです。耳のなかを傷つけられることが多いので、早めに耳鼻科を受診した方がいいです。




聞こえが急に悪くなったら、どうしたらいいですか?
特にかぜのような症状もなく、急に聞こえだけが悪くなった場合。心配なのは突発性難聴です。特に、難聴が高度でほとんど聞こえない程度の時と、めまいを伴う場合などは治りにくいこともあります。それでも早く治療を始めれば、それだけ治る確率が高くなりますので、出来るだけ早く耳鼻科を受診しましょう。場合によっては、入院して点滴を受ける必要ながあることもあります。
突発性難聴以外では、耳の異物、耳垢(みみあか)、急性中耳炎、滲出性中耳炎、音響外傷、メニエール病などで急に聞こえが悪くなります。


めまいがしました。直ぐ診てらった方が良いのでしょうか?

急なめまいでは、病院を受診するか、安静にするかで迷うときもあると思います。
手足の麻痺や、ろれつが回らないなどのの症状があれば、直ぐにCTやMRIのある総合病院を受診する必要があります。脳梗塞や脳出血の可能性があり、命に関わるからです。その他には耳鳴りや難聴を伴う場合、内耳性のめまいの可能性が高く、時間が経つと内耳障害による難聴が治らなくなることもあるので、早めに耳鼻科を受診しましょう。
逆に、めまい以外の症状がない場合では、良性発作性頭位めまい症や自律神経失調症などが多く、この場合は少し落ち着いてからの受診でも良いと思います。

Commented at 2008-09-15 11:47 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by jibikai at 2008-09-15 23:00
11:47 鍵コメさん、取り敢えず「航空性中耳炎」でググってみてください。
Commented by momo at 2009-02-18 08:15 x
おはようございます。
昨日の夜より耳の裏側(頭部の髪の生えていないでっぱりあたり)が、時折痛みます。これって耳鼻科の診察範囲でしょうか?
Commented by jibikai at 2009-02-18 13:36
momoさん、それは耳鼻科の範疇ですよ。
Commented by momo at 2009-02-18 16:53 x
ありがとうございます(^^)
治まらなかったら行ってみます♪
Commented by jibikai at 2009-02-19 00:51
momoさん、了解。
Commented by ロクベー at 2012-06-06 09:11 x
はじめまして
耳閉感を感じてネットでいろいろ調べていたらここへたどり着きました。
発症してから3日目に耳鼻科へ診察へ行ったのですが、聴力検査も異常なし。薬を出すので様子を見ましょうと言われ、血流を良くする薬と自律神経を整える?薬を処方されて飲み始めて3日目、全然良くなってる気がしません。
ネットで調べたらステロイドが一般的と記載があったのと最初の2週間が勝負と記載があったのでこのままで大丈夫なのかと不安になっております。
様子を見てていいのでしょうか?
Commented by jibikai at 2012-06-06 23:29
ロクベーさん、ようこそ。
一般的に耳閉感の自覚症のみで、聴力検査で異常がない場合は、
ステロイドは使わないと思いますよ。
ネットであれこれ調べることも良いかもしれませんが、実際の
治療方針は主治医にご相談されることをお勧めします。
by jibikai | 2007-09-07 13:37 | 耳のはなし | Comments(8)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma