耳鼻科医の悩み 〜「咽喉」か、「いんこう」か?〜

病気になって医者にかかるとき、まずは何科にかかろうかということを考えると思います。例えば、おなかが痛いのなら内科、目が見えにくいと感じたら迷わず眼科を受診するでしょう。このように診療科というのは、患者さんが医療機関を選ぶ上で、重要な指標になっていることに異論はないでしょう。
さてこの診療科ですが、広告などに表示できるものは、医療法という法律で選べるものが規定されていて、例えば「スギ花粉症科」とか、「痩身科」なんていうのは標榜できません。当院では「耳鼻咽喉科」と「アレルギー科」を標榜していますが、この4月に標榜科の見直しが行われました。大きな変化は、内科や外科といった診療科に、臓器名などをくっつけられるようになったことで、例えば「腎臓外科」とか「腫瘍内科」などが認められたことです。まあ耳鼻科医の私にはあまり関係ないことと思い、医師会のなどからの通達も、斜め読みだけして、後はしばらく放置しておりました。
ところがある日、標榜できる診療科を改めて確認しますと、いつの間にか「耳鼻咽喉科」が消滅しており「耳鼻いんこう科」に変わっていました。世の中ほとんどの人が、どっちでもいいと思うでしょうが、耳鼻科医にとっては晴天の霹靂の出来事。ところが耳鼻科医の集会や、学会後の懇談会などでも誰も話題にもせず、一人悶々としております。
とりあえず、今まで標榜してきた科はそのまま標榜できるとのことで、看板などは塗り替えなくても良いようですが、新聞広告や電話帳などはどうなのか、実はまだよく分かっていません。「いんこう」ってなんだかあんまり語感がよろしくなくて、できれば漢字のままでいきたいところです。

ちなみに私が所属している学会は「日本耳鼻咽喉科学会」ですし、持っている専門医は「耳鼻咽喉科専門医」であって、「耳鼻いんこう科専門医」ではありません。ネットでだって、「耳鼻咽喉科」で検索すればヒット数 5,380,000件に対して、「耳鼻いんこう科」はたったの 207,000件です。どちらの表記が一般的かは一目瞭然です。それなのに、なぜ「耳鼻いんこう科」に変えられたのか、経緯をネット検索などで調べてみましたが、どうもよく分かりません。決まるまで何の議論もなく、決まってからも「日本耳鼻咽喉科学会」で意義など唱えた形跡もなく、平穏に表記の変更が行われたようなのです。

国民の利益を守るためにどうしても「耳鼻いんこう科」に変えなくちゃいけない理由があって、法改正しました。というのなら従わなくちゃいけないのでしょうが、一体ひらがなにするのにはどんな意味があるのか、全く不明です。法律も時代に合わせて変えていかなくてはいけない事項も多いのでしょうが、余計なことまで変えないでいただきたいと思った次第です。いらない法改正なんかしないで早めに帰宅していれば、「居酒屋タクシー問題」なんていうのも起こらなかったんじゃないでしょうかね。
Commented by ちょこ at 2008-09-01 22:55 x
先生こんにちは。
私は「漢字が読みづらいので変更」に1票です(読める気はしますが・・・)。
実際は漢字で表示してくれたほうが「のど」とわかりやすい気がしますし、ひらがなで書かれると脳内変換するときに、先生の言う「語感のよろしくない」ほうが先に思いついてしまう方もいらっしゃると思いますので、、、決めた方々は耳鼻咽喉科のことを熱心に思うあまり、よろしくないほうに考えが回らなかったのでしょうか・・・。

一人悶々と・・・検索している先生の後姿を想像してしまいました。笑っちゃいけませんね。。。
Commented by ちょこ at 2008-09-01 23:03 x
連続コメ失礼します。
どちらの字も「表外漢字にあたるから」かもしれませんー。
Commented by peanut-street at 2008-09-02 08:12
おはようございます。
咽喉って書けないけど読めるという人も多いような気がしますが
平仮名ならもっと確実にお医者さんにたどり着けるとか?(笑)
もっと先に大事な決め事が沢山あると思うのですが・・。
首相退陣だし


Commented by jibikai at 2008-09-02 08:36
ちょこさん、おはようございます。
まあ、いろんな事情があったのかも知れませんが、当事者(すなわち耳鼻科医師と耳鼻科を利用する患者さん)を抜きに、決められていることに不快感を覚えます。結局今のところどちらを使ってもいいようなのですが、だったら変えるなと言いたいところです。
Commented by jibikai at 2008-09-02 08:45
peanut-street さん、おはようございます。
霞ヶ関では人が余っているから、余計なことをしてくれるんじゃないかと勘ぐっています。
「咽喉」はまあ、一般的には書けなくても読めるし、意味も伝わるからそのままで良いんじゃないかと思っています。ところが「いんこう」になると、意味自体が伝わらなくなってくるように思えるのです。
それならいっそのこと、みみ・はな・のど科とした方がいいような・・
Commented by めい at 2013-05-12 13:20 x
綿棒の綿が耳の中に入って取れなくなってしまい、ピンセットで取ろうとしたらかなり奥まで入ってしまい、耳鼻科に行って診てもらったのですが、何もはいってないといわれたのですが、本当に大丈夫なんでしょうか?
by jibikai | 2008-09-01 17:54 | Comments(6)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma