山形市俯瞰図
2009年 01月 15日

山形はここ数日大雪だと思ってましたが、今日が大荒れですか。
先生はさすがに雪でウキウキしないんですね。むしろ不謹慎でしょうか・・・。
私はボビー号で除雪してみたいし、大きくて綺麗な雪だるまを作りたいし、雪に飛び込みたいです。
・・・すみません、私がウキウキしてしまいした。車の運転お気をつけて! では♪
雪ですが、私も昔は犬のように喜んでいましたが、
最近ではネコのように部屋にこもっていることが
多くなりました。
でも、どうせなら雪も楽しんじゃった方が良いですよね。
というわけで、撮影に行ってきます!

コメありがとうございました。めっちゃ嬉しかったです(^o^)
本当に耳鼻科の先生をされてるんですか?
滲出性中耳炎について聞きたいことがあるんですけど質問しても良いですか?
山形は雪がスゴイんやろうなぁw(゚o゚)w
私は奈良に住んでるんで、雪が降ると嬉しいです!
“本当に”耳鼻科医をしています。滲出性中耳炎についてですか?
一般的な事柄についてならば、お答え出来るかと思いますよ。
山形の冬はこれからが本番。どんどん寒くなります。

先生に「今度はツバのついてるチューブを入れよっか、それやったら抜けにくい。けど、入れるのが難しいから、鼓膜に麻酔をするとこまでは一緒やけど、やり方が少し変わってくる」って言われたんです。
どぉ難しくて、やり方の何が少し変わるのかを教えてもらえないでしょうか?
よく診察中に頭を動かしてしまって注意されるんです(+_+)
鼓膜チューブの種類はメーカーも形もいろいろですが、
特に鼓室側(内側)に入る方の形状によって性格が異なります。
大雑把に言って、ツバつきのは入れにくいけど、抜けにくい。
ツバなしは入れやすいけど、抜けやすいという性質があります。
チューブの入れやすさというのは、外耳道(耳穴から鼓膜までの
トンネル状の部分)の広さなどによっても変わってきます。
頭は・・そうですね、医者の側からすると動かさないで欲しいん
ですが、患者さんの側としても動かしたくて動かす訳じゃ
ないんでしょうしね。
まあ、あまり不安に思わないことなんじゃないでしょうか。

お気遣いいただいてありがとうございます(^^)/
この時期に雨とは珍しいですよね。
雪が溶けるのは良いけど、それが凍るとまた厄介。
momoさんもお出掛けの際は、どうぞお気を付け下さいね。

説明して頂いてありがとうございました!
よく分かりましたf^_^;
今までほったらかしにしてたんで、今度はちゃんと治療して治したいんやけど……痛いんならやめようかなぁと思ってました(-.-;)
頑張って、通院を続けてみます。
奈良も寒いけど、山形はさらに寒いんやろうなぁ(・o・)
身体に気をつけて下さいね!
また、コメしますね!

そういえば奈良も盆地でしたよね?盆地は夏暑く、冬は寒くなりやすい
っていうのは共通してるかも。
チュービングで患者さんが一番嫌がるのは、鼓室内に貯まった
水を抜くときで、チューブを入れること自体はあまり痛みはない
と思います。
簡易聴力検査で25dBが聞こえるのであれば、まず難聴と診断
されることはないはずです。個人差もありますが、正常でも
周波数によって5~10 dB程度の左右差はあることは珍しく
ないですし、軽度の耳鳴が短時間あるのも正常な人でもあることです。
が・・・心配でしたら、是非耳鼻科を受診してみてください。
