花粉症のお薬ー抗アレルギー薬についてー

抗アレルギー薬は処方箋を必要とするもの、しないもの、多くの種類のものが発売されていますが、大きく作用機序で分ければ3種類。「抗ヒスタミン作用のあるもの」、「ヒスタミン以外の化学伝達物質の作用を抑制するもの」、「ステロイド」です。

また、それぞれについて内服と点鼻があります。色々な薬剤、剤型があるのは、アレルギー性鼻炎の症状の多様性、患者さんの年齢やライフスタイルなどに対応するためですが、それぞれの特徴について記事にします。

==================================
【抗ヒスタミン作用のあるもの】
アレルギー性鼻炎の諸症状のうち、くしゃみ、鼻水を抑える働きが強い。鼻、目、皮膚の痒みを和らげる作用もある。逆に、鼻づまりに対する作用はさほど強くはない。かなり昔からあり、風邪薬などにも含まれる。古くからあるものは、口が渇く、眠くなるなどの副作用が強かったので、副作用を抑える方向で改良が進んできた。以前のものでは、個人差もあるが、運転できなかったり、仕事や勉強にも支障の出るほど眠くなることもあり、内服したいができないという患者さんも多かった。しかしこの数年の間に、眠気のない薬が何種類か発売された。さらには抗ヒスタミン作用のみならず、好酸球抑制作用なども併せ持ち、より広い意味でのアレルギー反応を抑えるように改良され、鼻づまりにもある程度効くようにはなってきている。医薬品リストなどでは本来の「抗ヒスタミン薬」ではなく、「抗アレルギー薬」と分類されている。


ブログランキングに参加しています!





ザジテン、セルテクト、レミカット、アレジオン、エバステル、ジルテック、アレロック、アレグラ、クラリチンなどがある。最近の傾向として、「内服の回数を少なくする(一日1回〜2回)」、「水なしでも飲める」などして、飲み忘れがないように工夫している薬剤が多くなっている。いずれにしてもアレルギー性鼻炎の治療では、まず最初に試みるのがこの抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬の内服である。
ちなみにアトピー性皮膚炎やじんま疹の時の痒みもまた、ヒスタミンが悪さをして起こるので、それらの皮膚疾患に対する適応を併せ持つ薬が多い。

【ヒスタミン以外の化学伝達物質の作用を抑制するもの】
ロイコトリエン受容体拮抗剤(オノン、キプレス)、トロンボキサンA2阻害剤(バイナス)などがある。眠気がないのと、鼻づまりに対する作用が強いのが利点であるが、比較的薬価の高いのが欠点である。鼻の粘膜肥厚による鼻づまりと、気管支粘膜の肥厚による呼吸困難や喘鳴は同じ様な病態で起こってくるので、それを抑えるこれらの薬は喘息にも適応のあるものが多い。アレルギー性鼻炎(花粉症も含む)で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりがいずれも強い場合は、抗ヒスタミン薬とこれらの薬を併用することもある。

【内服ステロイド剤】
ステロイド剤と抗ヒスタミン剤の合剤である、セレスタミンがよく使われる。ステロイドの強さとしては、プレドニンに換算して2.5 mg程なので、ステロイドとしては決して強い方ではないが、長期に渡り内服すると副作用の懸念が出てくる。したがってファーストチョイスというよりも、抗アレルギー薬で効かない難治例に対して用いられることが多い。

【点鼻液】
点鼻には、抗アレルギー薬、ステロイド、血管拡張剤がある。抗アレルギー薬とステロイドの点鼻は比較的副作用も少ないので、抗アレルギー薬の内服に追加する形でよく併用される。また、妊娠している方の場合でも、内服よりも薬剤の血中濃度はかなり低く保たれる利点があるので、妊娠中期、後期には使用可能なものが多い。

血管収縮剤は、鼻づまりに対して即効性があるが、数時間すると再びつまってくる。連用すると、「薬剤性鼻炎」となり鼻づまりが逆に強くなる。苦しくて眠れないときなどに使うのは良いが、最小限の使用にとどめるべきである。いわゆる市販薬の点鼻には大抵この血管収縮剤が含まれているので、毎日複数回使用していると、逆に鼻づまりは悪化する。理由は粘膜が腫れたままになるためであるが、そうするとさらに点鼻の回数が増えて悪循環に陥る。1日3回以上点鼻しないとダメという人は特に要注意。早めに耳鼻科を受診した方が得策である。
==================================

ところで、抗アレルギー薬を内服している方が、かぜを引いたらどうするかという問題があります。
かぜを引いたからと内科に行く方もあるかと思いますが、それよりはいつも鼻を診てもらっている耳鼻科で診てもらうのがベストです。内科では何故か抗アレルギー薬をストップして、自分の所から“総合感冒薬”というものを処方したりすることもあります。総合感冒薬というのは市販薬にももちろんありますが、その正体は抗ヒスタミン剤、咳止め、去痰剤、鎮痛解熱剤などをミックスしたものです。しかも含まれているのは古いタイプの抗ヒスタミン剤なので、ボーッとするとか口が渇くなどの副作用は、普段花粉症に対して飲んでいる抗アレルギー薬よりも強いということになりますし、抗ヒスタミン作用以外の抗アレルギー作用は期待できません。それだったら、花粉症に対しての抗アレルギー薬は継続して、それに加えて症状に応じた薬を処方した方が良いのですが、何故か耳鼻科以外に行くと、抗アレルギー薬は中止するよう指示され、市販薬とほとんど変わらない、総合感冒薬を処方されるケースも多いのです。
カゼのウイルスや細菌は鼻や咽の粘膜から侵入しますから、鼻や咽の診察は欠かせません。耳鼻科に元々かかっている方は、わざわざ内科の名医を探すよりは、そのまま耳鼻科で見てもらった方が良いと思うのですが・・・


ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
by jibikai | 2009-02-23 15:56 | 花粉症・アレルギー | Comments(0)

山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ


by jibikkuma