耳管の働き
2009年 03月 01日
今回の記事も、You Tubeに投稿したスライドショームビーからの抜粋したものを、静止画バージョンとして再編集したものです。今週いっぱい「耳の日キャンペーン」として耳の話中心でいきます!

耳管とは 、鼓室から上咽頭へとつながる通気口で、外耳道側の気圧と鼓室内の気圧を同じに保つため調整する働き、また鼓室の換気という役割をしています。
たとえば飛行機の高度が変化する時や、列車がトンネルに入った時に耳が塞がる感じになることがあると思います。それは、外耳道と鼓室の間で気圧の差ができて、鼓膜が振動しにくくなっているのです。しかし、耳抜きをしたりあくびをするように顎を動かすと、耳の塞がる感じは解消されるはずです。それは耳管が圧力のバランスを均衡に保っているからなのです。
こういった耳管の働きですが、幼児期には発展途上なため中耳炎が起きやすくなります。また、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイドなどの影響を受けやすく、こういった病気がもともとあると中耳炎になりやすいです。耳管が炎症を起こして狭くなることや、病原体に対する抵抗力が弱くなるトラブルが起こりやすいのですが、逆に耳管開放症といい、耳管が開きっぱなしになって耳閉感(耳のつまる感じ)を起こすこともあります。
耳の不調のために耳鼻科を受診したのに、鼻の治療をされて不思議に思う方もあるかも知れませんが、中耳炎はほとんど耳管が上手く働かなくなって起こりますし、その基礎にはさらに鼻・副鼻腔や上咽頭の炎症がありますから、耳管機能障害の治療には鼻の治療が必須ということになるのです。
=============================
ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

たとえば飛行機の高度が変化する時や、列車がトンネルに入った時に耳が塞がる感じになることがあると思います。それは、外耳道と鼓室の間で気圧の差ができて、鼓膜が振動しにくくなっているのです。しかし、耳抜きをしたりあくびをするように顎を動かすと、耳の塞がる感じは解消されるはずです。それは耳管が圧力のバランスを均衡に保っているからなのです。
こういった耳管の働きですが、幼児期には発展途上なため中耳炎が起きやすくなります。また、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイドなどの影響を受けやすく、こういった病気がもともとあると中耳炎になりやすいです。耳管が炎症を起こして狭くなることや、病原体に対する抵抗力が弱くなるトラブルが起こりやすいのですが、逆に耳管開放症といい、耳管が開きっぱなしになって耳閉感(耳のつまる感じ)を起こすこともあります。
耳の不調のために耳鼻科を受診したのに、鼻の治療をされて不思議に思う方もあるかも知れませんが、中耳炎はほとんど耳管が上手く働かなくなって起こりますし、その基礎にはさらに鼻・副鼻腔や上咽頭の炎症がありますから、耳管機能障害の治療には鼻の治療が必須ということになるのです。
=============================

宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

おはようございます。
昔から耳が弱く、風邪を引くと必ず耳詰まりになります(耳管狭窄症?って言うんですか?)
あくびなどをして、急に音が聞こえるようになります。ただ音が聞こえるまでの期間が長い・・。2・3ヶ月かかる場合もあり、これって耳管の働きが悪いって事ですよね?あまりに時間がかかるため、聞こえない自覚はありません。あくびをしてびっくりです(驚)アレルギー性鼻炎があることも関係してるのでしょうか・・
昔から耳が弱く、風邪を引くと必ず耳詰まりになります(耳管狭窄症?って言うんですか?)
あくびなどをして、急に音が聞こえるようになります。ただ音が聞こえるまでの期間が長い・・。2・3ヶ月かかる場合もあり、これって耳管の働きが悪いって事ですよね?あまりに時間がかかるため、聞こえない自覚はありません。あくびをしてびっくりです(驚)アレルギー性鼻炎があることも関係してるのでしょうか・・
0
momoさん、おはようございます。“耳詰まり”は耳閉感(じへいかん)といいますが、実際耳垢が詰まっている場合、滲出性中耳炎などの耳管機能障害、低音障害型感音難聴などで起こります。それぞれ外耳、中耳、内耳の病気なので全くの別物ですが、自覚症状からはなかなか区別しづらいかも知れません。ただ あくびして聞こえが良くなるのなら耳管機能障害はあるかも知れませんね。

レスありがとうございます♪
耳管機能障害って治療できるんでしょうか(^^;
今までまたか~ってな感じで気にしてなかったんですけど・・。
ほっとくと悪化するとか、別の病気になってしまう事ってあるんでしょうか?
気にしすぎかな
耳管機能障害って治療できるんでしょうか(^^;
今までまたか~ってな感じで気にしてなかったんですけど・・。
ほっとくと悪化するとか、別の病気になってしまう事ってあるんでしょうか?
気にしすぎかな
momoさん、こんばんは。
耳管機能障害は、子供の時からある場合と、大人になってから
たまたまカゼやアレルギー性鼻炎などに続発して起こる
場合があります。子供の頃からあるものは、結構繰り返します。
放っておくと、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎という
滲出性中耳炎よりちょっと厄介な中耳炎になることはあります。
耳管機能障害は、子供の時からある場合と、大人になってから
たまたまカゼやアレルギー性鼻炎などに続発して起こる
場合があります。子供の頃からあるものは、結構繰り返します。
放っておくと、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎という
滲出性中耳炎よりちょっと厄介な中耳炎になることはあります。

おじゃましました。ありがとうございました。
by jibikai
| 2009-03-01 00:38
| 耳のはなし
|
Comments(5)