2017年 10月 28日
先週、福岡市で開催された日本聴覚医学会に参加してきました。耳鼻科の関係の学会のうち、特に耳に関係するものとしては、...
2017年 07月 24日
Olympus Air A01を導入して以来、鼓膜の写真は全てこの小さなデジタルカメラとiPadの組み合わせで撮っ...
2017年 07月 22日
以前より使用していた耳の模型が壊れてしまい、Amazonから新しく購入しました。最初の印象は、デカッ って言う感じ...
2017年 06月 10日
今回は、機材についてのちょっとマニアックな話です。以前は電子スコープで撮影していた鼓膜の写真、2年前から機材をOl...
2014年 01月 17日
耳鼻科医のトレードマークといえば額帯鏡で、このブログのトレードマークのジビックマも付けている訳ですが、実際の診療で...
2013年 10月 26日
引き続き、当院のコーンビームCTのご紹介です。 通常、病院などでCTを撮る際には、放射線部や放射線科など専門の部...
2013年 10月 14日
前回の記事でも紹介しましたとおり、あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院では、副鼻腔疾患や中耳疾患の診断精度を向上する目的でC...
2013年 10月 12日
耳鼻科の病気というと、中耳炎や副鼻腔炎などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。これらの病気は顔面の骨や頭蓋...
2013年 01月 26日
医療機械は日進月歩というほどではないのですが、少しずつ新しい機械が出てきて、それを使えばより詳しい診察や検査ができ...
2013年 01月 21日
耳鼻科診療では特に視診、つまり耳や鼻、咽をよく見ることが大切です。ところがいずれの部位も奥まったところにあるため何...
2011年 08月 31日
耳鼻科の診察や処置、手術では、内視鏡をよく使います。耳、鼻、咽の細かなところは肉眼よりも内視鏡を使ってモニターに大...
2010年 06月 19日
聞こえが悪いために会話が不自由な場合のコミュニケーションとしては、手話や筆談という形で視覚の情報に頼る必要がありあ...
2010年 03月 30日
私の診察室。いわゆるカルテ机の向かい側にもう一つデスクを置いて、 iMacを乗っけてます。 診察室でMacを何...
2010年 01月 28日
Appleから発売されると噂されていたiPad、今日サイトに発表されました。 今までのパソコンの枠にはまらない、...
2009年 11月 13日
さて、今回は耳垢を取るためのいろんな道具についてお話ししたいと思います。 耳垢というのは前回お話ししましたと...
2009年 11月 06日
耳鼻科医のこだわりの逸品? を紹介していくカテゴリ;「耳鼻科医のお道具箱」ですが、しばらくお休みをしておりまして、...
2009年 05月 12日
最近のマイブームはYou Tubeへの自作のスライドショームビーの投稿です。 Keynoteというソフトでイラス...
2009年 03月 29日
普段使っているデジタルカメラ。Panasonic製LUMIX G1といって小型軽量で画質も結構良いです。これを診療...
2009年 02月 03日
医院の自分の部屋のデスクです。久しぶりに整頓したので、 ちょっとだけ公開。 愛用しているのはMac B...
2007年 10月 22日
耳鼻科の領域の病気というのは、耳や鼻、咽など穴の底の奥まったところで起こるので、患者さんに口で説明しても、なかなか...
山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科 院長のブログ
いちご舌 数日前の話になりますが、...
膿栓の治療 〜扁桃凝固術〜 今日は扁桃に臭い塊がくっ...
耳のつまる感じ(耳閉感) 今回は、耳がつまる感じの...
耳垢を取るための器具たち さて、今回は耳垢を取るた...
第2世代抗ヒスタミン薬の比較 ーーーーーーーーーーーー...
喉頭の内視鏡検査 最近、消化器内科の領域で...
鼓膜チューブ留置術(いわゆるチュービ.. このブログでは耳鼻科の情...
上咽頭擦過療法:EAT のアイコン作.. コロナ禍も一段落して、...
妊娠している方に使える抗アレルギー剤は? 鼻アレルギー診療ガイドラ...
後鼻漏はどこからくるのか? 鼻が咽に流れる症状を、後...