2017年 10月 28日
先週、福岡市で開催された日本聴覚医学会に参加してきました。耳鼻科の関係の学会のうち、特に耳に関係するものとしては、...
2017年 07月 24日
Olympus Air A01を導入して以来、鼓膜の写真は全てこの小さなデジタルカメラとiPadの組み合わせで撮っ...
2017年 07月 22日
以前より使用していた耳の模型が壊れてしまい、Amazonから新しく購入しました。最初の印象は、デカッ って言う感じ...
2017年 06月 10日
今回は、機材についてのちょっとマニアックな話です。以前は電子スコープで撮影していた鼓膜の写真、2年前から機材をOl...
2014年 01月 17日
耳鼻科医のトレードマークといえば額帯鏡で、このブログのトレードマークのジビックマも付けている訳ですが、実際の診療で...
2013年 10月 26日
引き続き、当院のコーンビームCTのご紹介です。 通常、病院などでCTを撮る際には、放射線部や放射線科など専門の部...
2013年 10月 14日
前回の記事でも紹介しましたとおり、あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院では、副鼻腔疾患や中耳疾患の診断精度を向上する目的でC...
2013年 10月 12日
耳鼻科の病気というと、中耳炎や副鼻腔炎などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。これらの病気は顔面の骨や頭蓋...
2013年 01月 26日
医療機械は日進月歩というほどではないのですが、少しずつ新しい機械が出てきて、それを使えばより詳しい診察や検査ができ...
2013年 01月 21日
耳鼻科診療では特に視診、つまり耳や鼻、咽をよく見ることが大切です。ところがいずれの部位も奥まったところにあるため何...
山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科 院長のブログ
第2世代抗ヒスタミン薬の比較 ーーーーーーーーーーーー...
膿栓の治療 〜扁桃凝固術〜 今日は扁桃に臭い塊がくっ...
低音障害型感音難聴 〜診療シミュレーション〜 今回もシミュレーション・...
なぜ、鼻はつまるのか 今回は、鼻づまりの起こる...
いちご舌 数日前の話になりますが、...
急性低音障害型感音難聴〜よくある質問とその答え〜 今回は急性低音障害型感音...
頸の腫れ〜部位別に考えられる疾患〜 9月16日のエントリーで...
小児用の抗アレルギー剤(抗ヒスタミン薬)の比較 鼻水の量をコントロールし...
耳垢を取るための器具たち さて、今回は耳垢を取るた...
耳のつまる感じ(耳閉感) 今回は、耳がつまる感じの...