2009年 01月 09日
耳鼻科医のお絵かき〜蝸牛の構造〜の続編です。 前回の記事では、内耳の中でも特に聞こえを担当する蝸牛の 概観につ...
2008年 12月 24日
前回に引き続き、内耳の構造についてお話していきます。 前回は内耳が蝸牛、耳石器、三半規管からなることをお話 し...
2008年 12月 22日
さて、、今回からは自作のイラストを使いながら、内耳の構造について お話ししていきたいと思います。 まず、内...
2008年 12月 17日
自分の医院のサイト作成のためにアドビのプロ仕様のソフトである、 Photoshop、Illustrator、Dr...
2008年 10月 10日
メニエール病周辺の疾患として、今日は遅発性内リンパ水腫という病気について、お話ししたいと思います。内耳のトラブルか...
2008年 10月 07日
今回は、耳鼻科らしい話題を取り上げてみます。ちょっと理屈っぽい話になってしまうかも知れませんが、その辺はご容赦くだ...
2008年 08月 11日
耳鼻科に限らず、どんな科でもそうなのでしょうが、診療の流れというのは、まず症状を患者さんから聞いて、診察して診断、...
2008年 07月 07日
今回も耳鳴の話の続きで、治療について書きます。 耳鳴の治療としては、急性期と慢性期とに分かれます。 急性期...
2008年 07月 03日
引き続き、耳鳴の話です。またしても理屈っぽい話になってしまいそうなのですが、読んでいただければ幸いです。 さ...
2008年 07月 01日
ちょっと、お絵かきに手間取りまして、1週間ぶりの更新です。 さて、脳の中で音の情報がどのように処理されている...
2008年 06月 23日
耳鳴の起こる仕組みを理解するため、耳から脳へ、音の信号がどのように伝わっていくかを考えてみましょう。 1...
2008年 06月 10日
耳鳴と一言でいっても、タイプ、発生部位、原因となった疾患などにより、色々に分類されます。耳鳴の分類や原因疾患につい...
2008年 06月 06日
このブログの目的の一つとして、耳鼻科の疾患などについて、一般の方にも分かりやすく解説することにより、耳鼻科というも...
2008年 06月 01日
先日、大阪で行われた学会で勉強してきたのは、TRTという新しい耳鳴の治療法です。 実際には、まず耳鳴の起こる...
2008年 01月 11日
当ブログは、「耳鼻科医の診療日記」と銘打っておきながら、耳鼻科の話題は半分にも満たなかったりするのですが、それでも...
2008年 01月 07日
今朝のネットやテレビで、この病気が話題になっていたのでちょっと取り上げてみます。難聴は外耳、中耳、内耳いずれのトラ...
2007年 09月 15日
あまり写真ネタばかり続けていると、何のブログか分からなく分からなくなりますので、そろそろ耳鼻科的話題を。 開...
2007年 09月 07日
1週間ぶりのエントリーです。 今日は、耳についてよくある質問を、公式サイトにまとめたのですが、こちらにも転載して...
2007年 08月 02日
子供の耳が痛くなる原因は急性中耳炎が多いのですが、大人は中耳炎にはかかりにくく、耳が痛くなるとすれば、外耳道炎にな...
2007年 07月 23日
前回に引き続き、色々なオージオグラムをお示ししながら、聴力検査で何が分かるかという話をしたいと思います。 ま...
山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科 院長のブログ
いちご舌 数日前の話になりますが、...
第2世代抗ヒスタミン薬の比較 ーーーーーーーーーーーー...
膿栓の治療 〜扁桃凝固術〜 今日は扁桃に臭い塊がくっ...
耳垢を取るための器具たち さて、今回は耳垢を取るた...
喉頭の内視鏡検査 最近、消化器内科の領域で...
鼻中隔彎曲症 鼻中隔とは? 左右...
下鼻甲介の腫れ 前回は鼻サイクルといって...
耳のつまる感じ(耳閉感) 今回は、耳がつまる感じの...
妊娠している方に使える抗アレルギー剤は? 鼻アレルギー診療ガイドラ...
急性副鼻腔炎 今回は自作のイラストを使...