このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2016年 01月 25日
鼻づまりや頭痛の原因となる鼻中隔彎曲症、その原因と治療法について,イラストやアニメーションを駆使して,解説していま...
2016年 01月 24日
鼻中隔とは? 左右の鼻腔(びくう)を隔てる壁を、鼻中隔といいます。鼻中隔は、基本的には凹凸がなく平らです。 ...
2015年 01月 17日
鼻水の量をコントロールしている神経というのは、主に鼻の中のセンサーである三叉神経と、分泌を促す副交感神経であること...
2015年 01月 14日
きょうは鼻水の量を調節している神経の話。鼻の中に刺激が加わると、まず三叉神経が興奮します。そして、三叉神経からの信...
2015年 01月 09日
スギ花粉症のシーズンが近いということで、鼻の強化月間。今回は鼻の役割についてお話ししたいと思います。アレルギー性鼻...
2012年 06月 14日
鼻水が止めどもなく流れる時、患者さんは、「もう鼻なんか取って下さい!」と訴えることがあります。でも、鼻は体にとって...
2012年 06月 13日
今回は自作のイラストを使って、急性副鼻腔炎についてお話ししたいと思います。我々の顔面の骨の中には、いくつかの空洞が...
2012年 06月 04日
最近、とある雑誌へ鼻出血に関する記事の投稿を依頼されたのですが、ついでに当院を受診された鼻出血の患者さんについて調...
2012年 05月 26日
副鼻腔炎という病気がありまして、いわゆる蓄膿症なのですが、病変が顔面の骨の中にありますので、患者さんに説明しても分...
2012年 02月 18日
毎日小学生新聞の取材で、鼻水がなぜ出るのかということについて解説しました。 ご紹介が遅れましたが、2月5日に記事...
2012年 01月 07日
さて今回は鼻水はどこから来て、どこへ行くのかという話。鼻水って鼻の中でズルズルいってるのも不快ですけど、垂れてくる...
2011年 01月 27日
鼻水が多くなる原因として多いのは、鼻風邪とアレルギー性鼻炎です。よって風邪をひかない生活、アレルギーを起こしに...
2009年 04月 24日
久しぶりのYouTubeへの投稿です。鼻づまりの原因と、一部治療法について語っています。 10分近くの大作になっ...
2009年 03月 13日
今週は鼻づまりを起こす状態や疾患について連続で記事をアップしています。 ぜひ、過去の記事もご参照下さい。 ...
2009年 03月 10日
今週は花粉症シーズンということもあり、鼻づまりを起こす疾患や状態についてお話しています。ここまで「鼻サイクル」、「...
2009年 03月 09日
鼻づまりの原因となる病気について引き続き解説していきたいと思います。 今回は鼻中隔彎曲症についてです。 左...
2009年 03月 07日
前回は鼻サイクルといって健康な人でも2、3時間おきに交互に鼻がつまる仕組みのあることをお話しましたが、今回からは病...
さて、今回からは鼻づまりがどうして起こるのか、色々なケースについて見ていきます。まずは病気とはいえない鼻づまりから...
2009年 03月 06日
このブログも公式サイトも、You Tubeへの投稿もしばらく耳の話中心で展開してきましたが、ちょっと話題を変えて、...
2009年 02月 10日
今日は旬な話題を一つ。 もうすぐバレンタインデーですが、よく言われる「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る。」と...
山形市の耳鼻咽喉科 あさひ町榊原耳鼻咽喉科 院長のブログ
いちご舌 数日前の話になりますが、...
膿栓の治療 〜扁桃凝固術〜 今日は扁桃に臭い塊がくっ...
上咽頭擦過療法:EAT のアイコン作.. コロナ禍も一段落して、...
後鼻漏はどこからくるのか? 鼻が咽に流れる症状を、後...
耳垢を取るための器具たち さて、今回は耳垢を取るた...
耳のつまる感じ(耳閉感) 今回は、耳がつまる感じの...
鼓膜チューブ留置術(いわゆるチュービ.. このブログでは耳鼻科の情...
鼻中隔彎曲症 鼻中隔とは? 左右...
第2世代抗ヒスタミン薬の比較 ーーーーーーーーーーーー...
頸の腫れ〜部位別に考えられる疾患〜 9月16日のエントリーで...